今では、子供がスマートフォンを利用するのが当たり前となっています。
特に動画サイトなどをみている子供が多く、何か有害なサイトを見ているのではないかと、親としては不安に感じる方もいるかもしれません。
一番は、子供にしっかりとスマホの使い方、インターネットの使い方を教えることが大切ですが、それとは別に有害・不適切なサイトやアプリから子供を守る方法が必要となりますよね。
そんなことで、通信キャリアとして、このようなサイトから子供を守るサービス「あんしんフィルター for docomo」を提供しています。
親が設定しますが、設定方法、カスタマイズ方法を紹介しますので参考にしてください。
今回はドコモのやり方を紹介します。
【ドコモ(docomo)】あんしんフィルターの設定とカスタマイズ方法
まずはあんしんフィルターのインストール方法からです。
スマホを利用するにあたり、子供を有害なサイトやアプリから守るサービスなのでぜひ設定はしておきましょう。
ドコモが標準で提供しており、ドコモの契約者なら誰でも無料で利用でき、申し込みも不要です。
子供のスマホにインストールして、親がパスワードを管理することもできますし、親のスマホにもアプリをインストールし、遠隔操作で設定を変更することも可能です。
また、パソコンからの設定変更も可能なので子供を持つ親であれば必ず入れておきましょう。
この「あんしんフィルター」は以下のメリットがあることを頭に入れておきましょう。
- 大手キャリアの標準サービスであり、信頼性が高い
- 親にとっての便利機能が多く搭載されている
- 申し込み不要、無料で利用できる
- いかなる通信時でも危険なサイトを遮断できる
あんしんフィルターのインストール方法
子供のスマホ
- 子供のスマホで、「dメニュー」 > オススメサービスから「あんしんフィルター」をダウンロード・インストール
- インストールするとホーム画面にアイコンが作成されるので、タップで起動 > 「子供のスマホをタップ」
- 仮パスワードを設定したら「制限レベル」と「アプリの許可/制限」を設定
親のスマホ
- 親のスマホで、「あんしんフィルター」をインストール
- 「保護者のスマホ」ボタンから「保護者ページ」に入りアカウント登録をする
- 登録したアドレスにメールが届くので、リンクからページを開き設定完了
小中高の学齢設定
あんしんフィルターには以下の4つの学齢設定があらかじめ用意されています。
それぞれのスマホの操作や利用ルール・マナー、危険性などの理解度に合わせた制限項目が設定されています。
子供の学齢に合わせて設定することで自動的に安全にスマホを最適に設定することができます。
学齢設定手順
親のスマホ
- 「あんしんフィルター」から「制限レベル設定」をタップ
- 「制限レベル選択」の項目をタップ
- 子供の学齢に合わせて制限レベルを選択
子供のスマホ利用時間帯を細かく設定
「あんしんフィルター」には子供のスマホの利用時間帯を自由に細かく設定することが可能です。
機能を「有効」にすることで、曜日ごとに利用可能にする時間帯を設定できます。
スワイプ操作で設定が簡単にできます。
利用時間帯を設定する手順
親のスマホ
- 「あんしんフィルター」から「時間帯制限」をタップし、機能を「有効」にし、「保存」をタップ
- 「時間帯を編集する」をタップし、スワイプ操作で曜日ごとに時間帯を設定
- 設定が完了したら「保存」をタップ
子供のアプリの利用申請を受けて「許可」をする設定
「あんしんフィルター」では、子供が利用できるスマホあぷりを制限できます。
通常は許可されたアプリしか利用できませんが、子供が使いたいアプリを親に申請できる機能も用意されています。
子供がスマホで利用許可を申請すると、親がアプリの可否を判断し許可や拒否を行えます。
アプリ利用申請の設定手順
子供のスマホ
- 「あんしんフィルター」から「アプリの利用申請」をタップし、申請を行う
親のスマホ・パソコン
- アプリの利用申請に、申請が表示されるので、可否を判断
- アプリ名の横にあるボタンをタップすると、許可や引き続き制限を選択することができる
サイトの利用申請を受けて「許可」する設定
「あんしんフィルター」では子供が閲覧できるウェブサイトwお制限できます。
子供が制限されたサイトを閲覧したい場合、そのアクセスを親に申請し、親は申請されたサイトのURLを確認し、問題がない場合アクセスの可否を判断することができます。
許可できるURL(ウェブサイト)は60件まで登録が可能です。
サイトの利用申請の設定手順
子供のスマホ
- 「あんしんフィルター」の「アクセス制限画面」から「URL申請」をタップ
親のスマホ
- 「あんしんフィルター」の「ウェブ制限」に申請が表示されるので「利用したいサイトを設定する」をタップ
- URLあるいはサイト全体の閲覧の可否を選択
Wi-Fiによる接続を制限する設定
Wi-Fiによる接続を制限する機能です。
Wi-Fiには多くの場所で無料で利用できるサービスがあります。
ただし、サービスによっては通信が暗号化されておらず、不正アクセス、スマホの情報を盗撮されるなどの危険性もあります。
Wi-Fiによる接続を制限することで、スマホの不正なアクセスや通信を内容の盗撮を防止できます。
Wi-Fi接続制限の設定手順
親のスマホ
- 「あんしんフィルター」から「Wi-Fi接続制限」をタップ
- 「Wi-Fi接続制限」の横にあるボタンをタップし「有効」に切り替えて「保存」をタップ
子供の「歩きスマホ」を防止する設定
子供は1つのことに集中すると、周囲への注意が疎かになります。
これはスマホでも同じく、歩きスマホをして大事故にあう可能性も大いにあります。
「あんしんフィルター」には歩きスマホを防止する機能が搭載されており、この機能を有効にすると、歩行中のスマホ利用を検知して、警告画面を表示します。
歩きスマホ防止の設定手順
親のスマホ
「あんしんフィルター」から「歩きスマホ防止」をタップ
「歩きスマホ防止」の横にあるボタンをタップし、「有効」に切り替えて「保存」をタップ
「歩行検知のかんど」で、「高」、「標準」、「低」から感度が設定できる
まとめ
子供のスマホの設定は犯罪防止にもなるので、保護者の方は必ず、「あんしんフィルター」を設定してあげるようにしましょう。
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。