MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. サーバー技術
  4. NFSサーバを設定(CentOS6)シンプルで簡単なファイル共有をする

NFSサーバを設定(CentOS6)シンプルで簡単なファイル共有をする

2020 2/05
サーバー技術
2015年10月7日2020年2月5日

NFSは任意のディレクトリを複数のホストから同じファイルを共有することができる拡散ファイルシステムとなっています。
設定もシンプルで簡単なのでインストールから設定まであっという間にできてしまうところがいいですね。

このNFSは30年近く使われていて歴史も古いシステムです。
ファイル共有といえばFTPサーバ、SMBをよく使ったりしますが、NFSは仕組みがシンプルでWebサーバーや集計ログサーバなどでもよく使われています。

NFSをインストールするまでの流れをメモしたので記事にしておきます。

目次
  1. すぐにできる!NFSサーバの設定手順
    1. NFSサーバ起動しちゃいましょ。
    2. NFSサーバを設定した後は自動起動の設定(chkconfig)を忘れずに!
    3. NFSクライアントの設定
    4. 確認コマンド
安くて高速!高性能VPSで快適開発!
最速5分でサーバー構築
>>>こちらをチェック

エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>>VPS比較

すぐにできる!NFSサーバの設定手順

それではNFSサーバのインストールですが、以下のパッケージ(nfs-utils)をインストールするだけです。

1
2
3
$
$ yum -y install nfs-utils
$

うまく完了すればOKです。

次にNFS で共有するディレクトリを事前に作成しておきます。

1
2
3
$
$ mkdir -p /exports/data
$

作成したNFSのディレクトリのオーナー権限を「nfsnobody」に変更します。

1
2
3
$
$ chown nfsnobody:nfsnobody /exports/data
$

自ドメインがあれば以下のファイルで5行目のコメントを解除し、自ドメイン名に変更します。

1
2
3
4
5
6
7
$
$ vim /etc/idmapd.conf
 
#Verbosity = 0
# The following should be set to the local NFSv4 domain name
# The default is the host's DNS domain name.
Domain = local.domain.edu   #を外して児ドメイン名に変更

次に共有するディレクトリの設定をします。
書式は

「共有ディレクトリをするパス 接続許可をするアドレス、もしくはネットワーク(オプション)」

となります。

※ネットワークでの設定例

1
2
3
4
$
$ vim /etc/exports
 
/data 192.168.1.0/24(rw,no_root_squash)

※固定IPアドレスでの設定例

1
2
3
4
$
$ vim /etc/exports
 
/home 192.168.1.1(rw,no_root_squash)

NFSサーバ起動しちゃいましょ。

ここまでくれば、後はNFSサーバを起動するだけです。

01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
$
$ service rpcbind start
rpcbind を起動中:                                          [  OK  ]
 
 
$ service nfslock start
NFS statd を起動中:                                        [  OK  ]
 
 
$ service nfs start
NFS サービスを起動中:                                      [  OK  ]
NFS mountd を起動中:                                       [  OK  ]
NFS デーモンを起動中:                                      [  OK  ]
RPC idmapd を起動中:                                       [  OK  ]
$

これで、問題なくNFSが起動しました。
お疲れ様です。

NFSサーバを設定した後は自動起動の設定(chkconfig)を忘れずに!

NFSサーバを設定しても、一度、再起動したり、電源を落とすとOSが立ち上がった後はNFSサーバは起動しないので、また手動で起動をしないといけません。

いちいちそんなことをするのも面倒なので、ここは忘れず、chkconfigを設定しておきましょう。

1
2
3
4
5
$
$ chkconfig rpcbind on
$ chkconfig nfslock on
$ chkconfig nfs on
$

NFSクライアントの設定

NFSサーバだけ立てても意味がないのでクライアント側の設定もしちゃいましょう。

NFS のパッケージをインストール

1
2
3
$
$ yum -y install nfs-utils
$

マウントポイントの作成

1
2
3
$
$ mkdir /mnt/home
$

マウント設定
※最終行に以下のコマンドを追加しておきます。
一のアドレスは構築したNFSサーバのアドレスです。

1
2
3
4
$
$ vim /etc/fstab
------
192.168.1.1:/home /mnt/home nfs defaults 0 0

OS起動時に、上記の設定で自動マウントされます。

以下のコマンドでマウントします。

1
2
3
$
$ mount /mnt/home
$

マウントがうまくできたか確認をします。
以下のような表示が出ればOKです。

1
2
3
4
5
6
$
$ nfsstat -m
 
/mnt/home from 192.168.1.1:/home
 Flags:   rw,relatime,vers=4.0,rsize=131072,wsize=131072,namlen=255,hard,proto=tcp,port=0,timeo=600,retrans=2,sec=sys,clientaddr=192.168.1.1,local_lock=none,addr=192.168.1.1
$

確認コマンド

NFSサーバの確認コマンドは以下コマンドで確認できます。

※サーバー統計情報の確認

1
2
3
$
$ nfsstat -s
$

※クライアント統計情報の確認

1
2
3
$
$ nfsstat -c
$

NFSサーバは簡単にできるのでぜひお試しを。
ちなみにレンタルサーバを借りて構築すると結構便利ですよ。

あわせて読みたい
サーバーエンジニアへの構築手順書 サーバエンジニアにおすすめの構築手順をまとめたページです。 サーバ初心者の方。じぶんも初心者なので、そっから目線で構築した設計手順書となっています。 ご興味の...
エンジニアスキルをアップする勉強法

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。

あわせて読みたい
現役エンジニアがおすすめするVPSレンタルサーバ比較(高速SSD限定) 格安VPS比較(2025年最新版)

サーバー技術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次
  1. すぐにできる!NFSサーバの設定手順
    1. NFSサーバ起動しちゃいましょ。
    2. NFSサーバを設定した後は自動起動の設定(chkconfig)を忘れずに!
    3. NFSクライアントの設定
    4. 確認コマンド
目次
  1. すぐにできる!NFSサーバの設定手順
    1. NFSサーバ起動しちゃいましょ。
    2. NFSサーバを設定した後は自動起動の設定(chkconfig)を忘れずに!
    3. NFSクライアントの設定
    4. 確認コマンド