CentOSでインストール済みのパッケージを確認するコマンドをメモっておきます。
yumとrpmの違いは必ず頭に入れておくこと。
目次
パッケージ確認方法
CentOSでパッケージを確認するコマンドは「yum」コマンドと「rpm」コマンドが存在します。
それぞれの違いを以下で書いています。
- 依存関係
yum ⇒依存関係にあるパッケージを自動でインストールする
rpm ⇒依存関係にあるパッケージを自動でインストールしてくれない - インストール時
yum ⇒パッケージをインストールする場合は必要なパッケージ名のみで可能(gccなど)
rpm ⇒パッケージをインストールする場合に完全な名前やURLなどを指定する必要がある。 - パッケージの検索
yum ⇒インストールされていないパッケージの情報も検索することが可能
rpm ⇒インストールされていないパッケージの情報検索は向いていない
確認コマンド
yum編
# yum list # yum list installd # yum list installed | grep httpd
ついでに、最新のyumにバージョンアップする場合は以下のコマンド
# yum list update
rpm編
# rpm -qa # rpm -qa | grep http
以上です。
あわせて読みたい


サーバーエンジニアへの構築手順書
サーバエンジニアにおすすめの構築手順をまとめたページです。 サーバ初心者の方。じぶんも初心者なので、そっから目線で構築した設計手順書となっています。 ご興味の...
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。