サーバを立てるときに重要になるのが、時刻同期です。
例えば、身近な例で言うと障害や、何かしらの不具合がサーバーに生じた際、まず見るのはログメッセージ。
ここで、原因の追究とかしていくんですが、時刻があっていないと、一体、何時のメッセージが表示されているのか、まったくわからない。。。
ということで、定期的にNTPサーバーへ時刻同期させて、日本標準時刻に合わせる設定手順です。
目次
ntpdateをインストール
NTPサーバに時刻同期させる為には、クライアントサーバーから問い合わせをしなければいけません。
そのために使われるコマンドが「ntpupdate」です。
ってことでコマンド叩きます。
# /usr/sbin/ntpdate bash: /usr/sbin/ntpdate: そのようなファイルやディレクトリはありません
はい。死亡。
CentOSを標準インストールしておけば、大丈夫だと思いますが、じぶんはminimumで最低限度のインストールしかしていないので
「ntpdate」コマンドはありやせん。
それでは、yumリストで確認です。
# yum list | grep ntpdate ntpdate.x86_64 4.2.6p5-1.el6.centos base
あるよねぇ。インストールします。
# yum -y install ntpdate Installed: ntpdate.x86_64 0:4.2.6p5-1.el6.centos Complete!
NTPサーバーの同期先は「電磁波計測研究所 時空標準研究室」ってなんか国がやってるとこみたいなのでとりあえず、ここのNTPサーバーと同期します。
# /usr/sbin/ntpdate ntp.nict.jp 7 Jul 10:02:54 ntpdate[16699]: step time server 133.243.238.243 offset 125663.614574 sec # date 2014年 7月 7日 月曜日 10:03:02 JST
crontabを使って定期的に時刻同期させる
せっかく時刻同期したのに、そのうち時間がずれてしまったら困るので、定期的に「ntpupdate」を叩くようにするためcrontabコマンドを使用します。
crontab -e */5 * * * * /usr/sbin/ntpdate ntp.nict.jp
以上です。お疲れ様でした。
以上です。
あわせて読みたい


サーバーエンジニアへの構築手順書
サーバエンジニアにおすすめの構築手順をまとめたページです。 サーバ初心者の方。じぶんも初心者なので、そっから目線で構築した設計手順書となっています。 ご興味の...
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。