MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. サーバー技術
  4. CentOSでUSBブートイメージを簡単作成する手順

CentOSでUSBブートイメージを簡単作成する手順

2019 10/12
サーバー技術
2014年2月17日2019年10月12日

USBへのブートイメージをインストールすることで、持ち運びも便利、いろんな面で楽になります。

USBブートでCentOSをインストールする為のUSBブートイメージの作成手順を紹介します。

というか、忘れないうちにUSBメディア作成手順をメモることに。

目次
安くて高速!高性能VPSで快適開発!
最速5分でサーバー構築
>>>こちらをチェック

エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>>VPS比較

インストールメディアのダウンロード先

国内のミラーサイトよりインストールイメージを入手する。

IIJ
https://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/

理研
http://ftp.riken.jp/

KDDI
ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/CentOS

インストールに必要なイメージファイルは、「CentOS-6.4-x86_64-bin-DVD1.iso」
※2013年4月時点で最新のはず。

USBメディアの作成する手順

      • a. 8GB以上のUSBメモリーを用意する
      • b. Linuxマシンを用意する
      • c. Linuxマシン上にダウンロードしたイメージファイルを用意する
      • d. 起動用プログラムをDVDイメージから抽出(isolinux, images)
        d.の作業
        gnomeの画面よりイメージファイルをダブルクリックしてマウントする。
        isolinuxとimagesのフォルダーをローカルにコピーする。マウント時にデスクトップに現れたアイコンを[右クリック]
        アンマウントを選択してアンマウントする。
      • e. USBメモリを起動用FAT32とイメージ格納用にLinuxのext3でパーティション作成
        e.の作業
        FAT32のサイズは、ext3のサイズを決定しないと決める事が出来ない。
        その為、全体をext3領域として確保し、ファイルシステムを作成する。
        ドライブのマウントは、コンピュータアイコンの中のドライブを使用する。アンマウントは、d.と同様の作業となる。
        ext3のパーティションにダウンロードしたイメージをコピーしてみる。
        パーティションの空き容量を確認し、無駄が無いサイズを割り出す。一旦パーティションを削除し、先にFAT32パーティションを作成する。
        次に、ext3パーティションを作成する。
        FAT32パーティションは、c FAT32(LBA)として作成し、boot可とする。次のコマンドにてフォーマットと共にボリュームラベルを付ける。例:

        mkfs.vfat -vcF 32 -n CentOS-6.4 /dev/sdb1
        

        ext3に対するラベル付けはフォーマット時に行う。

        例:

        mkfs.ext3 -L CentOS-6.4-bin /dev/sdb2
        
      • f. FAT32側にフォルダを作成し起動用プログラム類を格納するf.の作業
        「CentOS-6.4-x86_64-bin-USB」等、後でわかるフォルダー名にする。
        このフォルダーには、「isolinux」中のファイル全てをコピーする。
        また、「images」フォルダー中の「install.img」をコピーする。
      • g. 起動用設定ファイルを修正するg.の作業
        作成したフォルダー中の「isolinux.cfg」を「syslinux.cfg」に変更する。
        USBメモリーのUUIDを調査するため、blkidコマンドを実行する。
        syslinux.cfgのappend行に次の4項目を1行で追加する

        stage2=hd:UUID=FAT32のUUID:フォルダー名/install.img
        method=hd:UUID=ext3のUUID:/
        lang=ja
        keymap=jp106
        
      • h. ブート可能にする(SYSLINUX)h.の作業
        「syslinux」コマンドを用いて起動可能にする。
        その際、syslinux.cfgが入っているディレクトリを指定する。
        例:

        syslinux -id CentOS-6.4-x86_64-bin-USB /dev/sdb1 (Linuxの場合)
        syslinux -amd CentOS-6.4-x86_64-bin-USB E: (Windowsの場合)
        

        また、定期的にファイルシステムチェックを行わないようにする。

        例:

        tune2fs -c 0 -i 0 /dev/sdb2
        
      • i. ext3側にダウンロードしたDVDイメージファイルを格納※注意すべき項目
        Windowsは、USBメモリーをマウントする際、最初のパーティションしか使わない。
        その為、FAT32パーティションは、先に確保する。
        ext3パーティションは、後で使用しないので、大きく取らない。以上でーす。

以上です。

あわせて読みたい
サーバーエンジニアへの構築手順書 サーバエンジニアにおすすめの構築手順をまとめたページです。 サーバ初心者の方。じぶんも初心者なので、そっから目線で構築した設計手順書となっています。 ご興味の...
エンジニアスキルをアップする勉強法

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。

あわせて読みたい
現役エンジニアがおすすめするVPSレンタルサーバ比較(高速SSD限定) 格安VPS比較(2025年最新版)

サーバー技術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次
目次