CentOSをインストールするにしても、大事なものといえば「Linuxコマンド」であります。
これが結構めんどくさいし、初めのころは覚えるのも一苦労です。
なので、まずは初期コマンドとしてハードウェア回りの確認コマンドをまとめましたのでメモしておきます。
目次
Linuxハードウェア関連コマンド
PCIデバイス情報を表示するコマンド
$ $ cat /proc/bus/pci/devices $ lspci $
I/Oポートアドレスの情報が格納されているファイルを確認
$ cat /proc/ioports
接続されたUSBデバイスの情報を表示する
$ cat /proc/bus/usb/devices $ lsusb
CPUに関する情報の確認
$ cat /proc/cpuinfo
メモリの使用状況を確認
$ cat /proc/meminfo
デバイスが使用中のDMAに関する情報が確認できるファイル
※DMAとはCPUを介することなくメインメモリと周辺機器の間で直接情報を転送する方式
$ cat /proc/dma 4: cascade
IRQに関する情報が格納されたファイルの確認
※IRQ(Interrupt ReQuest)とは、マウスやキーボードの周辺機器からCPUへの割り込み要求をし、現在の処理を中断して強制的に指定した処理を行う
$ cat /proc/interrupts
USBデバイスに関する情報を表示
$ cat /proc/bus/usb/devices
ロードされているカーネルモジュールの情報を表示するコマンド
$ cat /proc/modules $ lsmod
カーネルモジュールをロードまたはアンロードするコマンド
例)CD-ROMドライバをロード $ modprobe cdrom 例)CD-ROMドライバをアンロード $ modprobe -r cdrom
SCSIデバイスに関する情報
$ cat /proc/scsi/scsi
ls~コマンドが使えない場合はyumインストールしましょう
初期設定後にlspciやlsusbが使えなかった場合はyumでパッケージをインストールしておきましょう。
lspci インストール
$ yum install pciutils
lsusb インストール
$ yum install usbutils
それでは!
あわせて読みたい


サーバーエンジニアへの構築手順書
サーバエンジニアにおすすめの構築手順をまとめたページです。 サーバ初心者の方。じぶんも初心者なので、そっから目線で構築した設計手順書となっています。 ご興味の...
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。
コメント