【Linux】論理ボリューム LVM(LogiclVolumeManager)作成手順

Linuxサーバー(CentOS6)でLVM(Logicl Volume Manager)を作成する手順をまとめました。

LVMは論理ボリュームとしてパーティションを提供します。
ユーザーから物理ボリュームの存在を消し、論理ボリュームでパーティションを提供します。

また、ユーザーから物理ボリュームの増設や変更などを表示することなくディスクデバイスの管理を行うことができます。
簡単に言うと、仮想のボリュームということです。

以下はLVMの作成手順となります。

Linux「LVM」作成からマウントまでの手順

LVMの作成は大まかに以下の通りとなります。

  1. PV (Phisical Volume) 作成 ~ 物理パーティションをLVM用に設定
  2. VG (Volume Group) 作成 ~ PV を VG に割り当てる
  3. LV (Logical Volume) 作成 ~ VG から論理パーティションを切り出す
  4. LV を任意のファイルシステムでフォーマット
  5. フォーマットした領域をマウント

PV (Phisical Volume) 作成

接続しているディスクを確認します。

$ fdisk -l

lvmdiskscanで物理ボリュームとして使用可能なブロックデバイスを確認します。

$ lvmdiskscan

今回は、/dev/sdb にパーティションを1つだけ作成し、LVM用に指定した後、書き込みます。
※一度作成すると「8e(LVM)」を作成するだけでOKです。

$ fdisk /dev/sdb
Device contains neither a valid DOS partition table, nor Sun, SGI or OSF disklabel
Building a new DOS disklabel with disk identifier 0x0f958ebf.
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
After that, of course, the previous content won't be recoverable.

Warning: invalid flag 0x0000 of partition table 4 will be corrected by w(rite)

WARNING: DOS-compatible mode is deprecated. It's strongly recommended to
         switch off the mode (command 'c') and change display units to
         sectors (command 'u').

Command (m for help): n
Command action
   e   extended
   p   primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 1
First cylinder (1-1044, default 1):
Using default value 1
Last cylinder, +cylinders or +size{K,M,G} (1-1044, default 1044):
Using default value 1044

Command (m for help): t
Selected partition 1
Hex code (type L to list codes): 8e
Changed system type of partition 1 to 8e (Linux LVM)

Command (m for help): p

Disk /dev/sdb: 8589 MB, 8589934592 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 1044 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x0f958ebf

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sdb1               1        1044     8385898+  8e  Linux LVM

Command (m for help): w
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.
$

最後に pvcreate コマンドでLVMを使用する準備が整います。
※一度作成すると共有パーティションでは同じものを作成しなくてよい。

$ pvcreate /dev/sdb1
  Physical volume "/dev/sdb1" successfully created

VG (Volume Group) 作成

ボリュームグループ “vg02” を作成します。ちなみに、グループ名に数字をつける必要はないです。
※一度作成すると共有パーティションでは同じものを作成しなくてよい。

$ vgcreate vg02 /dev/sdb1
  Volume group "vg02" successfully created

LV (Logical Volume) 作成

※新規のLVを作成する際は必要です。同じものは作成しなくてよいです。
 LV等見えない場合はOS再起動で見えます。

vg02 に 300GB の testvol を作成します。

$ lvcreate -n testvol --size 300G vg02

デバイスマッパーに割り当てられた数字を確認するには以下のコマンドを実行します。

$ lvdisplay

LVをフォーマット

フォーマットは物理パーティションに実行するのと同様に指定します。
ext4 の場合は以下の通り。

$ mkfs.ext4 /dev/vg02/testvol

フォーマットした領域をマウント

“/testvol” ディレクトリを作成し、そこにマウントします。
マウント時にファイルシステムを指定する必要は特にないです。

$ mkdir /testvol
$ mount /dev/vg02/testvol /testvol
$

※次回起動時のマウント用に/etc/fstabに追記します。

vi /etc/fstab

以下を追記

/dev/vg02/testvol /testvol                     ext4    defaults        0 0

以上がLinuxでのLVM作成手順となります。




エンジニアのオンライン学習

ITエンジニアにおすすめの教材、オンラインスクールです。
無料からエンジニアの学習ができる教材などまとめているので参考にしてください。

おすすめオンライン教材
自宅で学習ができるオンラインスクール

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
げんき☆ひろき
インターネット関連のSEをやっています。 ネットワーク、サーバー、ストレージ、仮想基盤まで幅広く手を出しており、MVNOの構築経験もあります。 現在は、Pythonを使ったプログラミングの開発をしネットワークの自動化ツールを作成しています! Pythonの入門書も作成しているので、ぜひ参考にしてください!