MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. サーバー技術
  4. 【Linux】論理ボリューム LVM(LogiclVolumeManager)作成手順

【Linux】論理ボリューム LVM(LogiclVolumeManager)作成手順

2021 4/21
サーバー技術
2020年10月14日2021年4月21日

Linuxサーバー(CentOS6)でLVM(Logicl Volume Manager)を作成する手順をまとめました。

LVMは論理ボリュームとしてパーティションを提供します。
ユーザーから物理ボリュームの存在を消し、論理ボリュームでパーティションを提供します。

また、ユーザーから物理ボリュームの増設や変更などを表示することなくディスクデバイスの管理を行うことができます。
簡単に言うと、仮想のボリュームということです。

以下はLVMの作成手順となります。

目次
安くて高速!高性能VPSで快適開発!
最速5分でサーバー構築
>>>こちらをチェック

エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>>VPS比較

Linux「LVM」作成からマウントまでの手順

LVMの作成は大まかに以下の通りとなります。

  1. PV (Phisical Volume) 作成 ~ 物理パーティションをLVM用に設定
  2. VG (Volume Group) 作成 ~ PV を VG に割り当てる
  3. LV (Logical Volume) 作成 ~ VG から論理パーティションを切り出す
  4. LV を任意のファイルシステムでフォーマット
  5. フォーマットした領域をマウント

PV (Phisical Volume) 作成

接続しているディスクを確認します。

$ fdisk -l

lvmdiskscanで物理ボリュームとして使用可能なブロックデバイスを確認します。

$ lvmdiskscan

今回は、/dev/sdb にパーティションを1つだけ作成し、LVM用に指定した後、書き込みます。
※一度作成すると「8e(LVM)」を作成するだけでOKです。

$ fdisk /dev/sdb
Device contains neither a valid DOS partition table, nor Sun, SGI or OSF disklabel
Building a new DOS disklabel with disk identifier 0x0f958ebf.
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
After that, of course, the previous content won't be recoverable.

Warning: invalid flag 0x0000 of partition table 4 will be corrected by w(rite)

WARNING: DOS-compatible mode is deprecated. It's strongly recommended to
         switch off the mode (command 'c') and change display units to
         sectors (command 'u').

Command (m for help): n
Command action
   e   extended
   p   primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 1
First cylinder (1-1044, default 1):
Using default value 1
Last cylinder, +cylinders or +size{K,M,G} (1-1044, default 1044):
Using default value 1044

Command (m for help): t
Selected partition 1
Hex code (type L to list codes): 8e
Changed system type of partition 1 to 8e (Linux LVM)

Command (m for help): p

Disk /dev/sdb: 8589 MB, 8589934592 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 1044 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x0f958ebf

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sdb1               1        1044     8385898+  8e  Linux LVM

Command (m for help): w
The partition table has been altered!

Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.
$

最後に pvcreate コマンドでLVMを使用する準備が整います。
※一度作成すると共有パーティションでは同じものを作成しなくてよい。

$ pvcreate /dev/sdb1
  Physical volume "/dev/sdb1" successfully created

VG (Volume Group) 作成

ボリュームグループ “vg02” を作成します。ちなみに、グループ名に数字をつける必要はないです。
※一度作成すると共有パーティションでは同じものを作成しなくてよい。

$ vgcreate vg02 /dev/sdb1
  Volume group "vg02" successfully created

LV (Logical Volume) 作成

※新規のLVを作成する際は必要です。同じものは作成しなくてよいです。
 LV等見えない場合はOS再起動で見えます。

vg02 に 300GB の testvol を作成します。

$ lvcreate -n testvol --size 300G vg02

デバイスマッパーに割り当てられた数字を確認するには以下のコマンドを実行します。

$ lvdisplay

LVをフォーマット

フォーマットは物理パーティションに実行するのと同様に指定します。
ext4 の場合は以下の通り。

$ mkfs.ext4 /dev/vg02/testvol

フォーマットした領域をマウント

“/testvol” ディレクトリを作成し、そこにマウントします。
マウント時にファイルシステムを指定する必要は特にないです。

$ mkdir /testvol
$ mount /dev/vg02/testvol /testvol
$

※次回起動時のマウント用に/etc/fstabに追記します。

vi /etc/fstab

以下を追記

/dev/vg02/testvol /testvol                     ext4    defaults        0 0

以上がLinuxでのLVM作成手順となります。

あわせて読みたい
サーバーエンジニアへの構築手順書 サーバエンジニアにおすすめの構築手順をまとめたページです。 サーバ初心者の方。じぶんも初心者なので、そっから目線で構築した設計手順書となっています。 ご興味の...
エンジニアスキルをアップする勉強法

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。

あわせて読みたい
現役エンジニアがおすすめするVPSレンタルサーバ比較(高速SSD限定) 格安VPS比較(2025年最新版)

サーバー技術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次
目次