MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. サーバー技術
  4. CentOSにおけるリソースプロセス(CPU、メモリ)を確認するコマンドまとめ

CentOSにおけるリソースプロセス(CPU、メモリ)を確認するコマンドまとめ

2018 5/15
サーバー技術
2015年2月15日2018年5月15日

CentOSで役に立つリソースやプロセスのPIDを確認する際に利用するコマンドをまとめました。
CPUやメモリ、SWAPなどを確認するコマンドは重要なので覚えておいたほうがいいですね。

ということで以下でまとめていきます。

目次
  1. リソースとは
    1. CPU
    2. 物理メモリ
    3. スワップ領域
    4. ディスクI/0
    5. ネットワークI/O
    6. プロセスPID
安くて高速!高性能VPSで快適開発!
最速5分でサーバー構築
>>>こちらをチェック

エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>>VPS比較

リソースとは

そもそもリソースとは、コンピュータのソフトウェアやハードウェアを動作させるのに必要なCPUやメモリ、ハードディスクのことを指します。
CPUはそのコンピュータの処理速度に関係し、メモリは容量、ハードディスクはデータを保存する容量のことを意味します。

サーバを運用する上で、これらのリソースを常に意識していくことも大切です。
それぞれのリソースを確認できるコマンドは重要なので覚えておきましょう。

CPU

CPUはコンピュータなどで中心的な処理装置として働く電子回路のことです。
CPUはプログラムによって様々な処理をします。例えば数値処理や情報処理、機器制御などを行います。

また、CPUは通常はハードウェアであるプロセッサによって実現されます。

システム全体としてのCPU使用率の表示するコマンド

1
2
3
4
5
$ top
$ vmstat
$ iostat
$ mpstat [-P/-A]
$ sar [-u/-A]

※mpstat/sarコマンドインストールパッケージ

1
$ yum install sysstat

プロセス毎のCPU使用率の表示

1
2
$ top
$ ps [u/ax]

負荷平均値の表示

1
2
3
$ top
$ uptime
$ w

物理メモリ

コンピュータやサーバ、NW機器に搭載されているメインメモリ(容量)のことです。
ハードディスクなどの外部記憶装置の記憶領域をそのメインメモリの一部であるかのように扱うことができる仮想メモリの機能を持っています。

システム全体としての物理メモリの使用状況の表示

1
2
3
4
$ top
$ free
$ vmstat
$ sar -r

プロセス毎の物理メモリ使用率の表示

1
2
$ top
$ ps [u/ax]

スワップ領域

スワップ(swap)領域とはハードディスクなどを利用して使用可能なメモリ容量を増やすOS機能のことです。
ハードディスク上にスワップ領域と呼ばれる保存領域を用意して、メモリ容量が不足してきたときに現在使われていないプログラムを一時的にスワップファイルに書き出して消去し、占有していたメモリを解放します。

メモリからハードディスクに退避する動作を「swap−out」、ハードディスクからメモリに書き戻す動作を「swap−in」といいます。

スワップ領域の使用状況の表示

1
2
3
4
5
$ top
$ free
$ vmstat
$ sar -r
$ swapon -s

スワップイン・アウトの状況表示

1
$ vmstat

ディスクI/0

ディスクI/Oとはハードディスクなどの記憶媒体に対する入出力することで負荷がかかることを意味します。

1
2
3
$ iostat
$ vmstat
$ sar -b

ネットワークI/O

ネットワークI/Oとはネットワークに対する入出力することで負荷がかかることを意味します。

1
2
$ netstat [-i/-s]
$ sar -n [DEV/EDEV]

プロセスPID

OSが現在実行されているプロセスを識別するための、プロセスごとに割り当てられる識別子です。
一つのプログラムで複数のプロセスを実行している場合には、それぞれのプロセスごとに値が割り当てられます。

1
2
3
4
$ pstree -p
$ ps [uax]
$ top
$ lsof

以上です。

あわせて読みたい
サーバーエンジニアへの構築手順書 サーバエンジニアにおすすめの構築手順をまとめたページです。 サーバ初心者の方。じぶんも初心者なので、そっから目線で構築した設計手順書となっています。 ご興味の...
エンジニアスキルをアップする勉強法

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。

あわせて読みたい
現役エンジニアがおすすめするVPSレンタルサーバ比較(高速SSD限定) 格安VPS比較(2025年最新版)

サーバー技術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次
  1. リソースとは
    1. CPU
    2. 物理メモリ
    3. スワップ領域
    4. ディスクI/0
    5. ネットワークI/O
    6. プロセスPID
目次
  1. リソースとは
    1. CPU
    2. 物理メモリ
    3. スワップ領域
    4. ディスクI/0
    5. ネットワークI/O
    6. プロセスPID