MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. 仮想化
  4. Docker
  5. 【docker-compose】Djangoコンテナ上で管理ユーザーを作成する方法

【docker-compose】Djangoコンテナ上で管理ユーザーを作成する方法

2020 5/19
Docker
2020年5月18日2020年5月19日

Dockerコンテナで「docker-compose」で構築したDjangoは、通常のコマンドでは反映されません。
コンテナ上のマシンへの設定コマンドを実施する際は、頭に「docker-compose run」を付けて実施します。

目次
安くて高速!高性能VPSで快適開発!
最速5分でサーバー構築
>>>こちらをチェック

エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>>VPS比較

「docker-compose」で構築したDjangoで管理ユーザーを作成する方法

docker-composeを利用して作成したDjangoコンテナには、サービス名として「web」という名前を使用しています。

web:
    restart: always
    build: .
    command: bash -c "python manage.py runserver 0.0.0.0:8000 && python manage.py migrate"
    volumes:
            - .:/code
    ports:
            - 8000:8000
    depends_on:
            - db
    container_name: django

設計の詳細は以下のページを確認してください。
https://genchan.net/it/virtualization/docker/8558/

Dockerコンテナのマシンでコマンドを実行する際は「docker-compose run」を実施する

Dockerコンテナ上のマシン、今回はDjango関連のコマンドを実行してもコンテナ上のDjangoには反映されません。

コンテナで動いているDjangoでコマンドを実行するには、コマンドの頭に「docker-compose run」を付けます。

以下では、構築後、データベースとの同期をとるために「mirate」コマンドを打つ例となります。
通常は「python manage.py migrate」とコマンドをたたきますが、コンテナ上のDjangoでは以下のコマンドを実行し、設定を反映します。

$ docker-compose run web python manage.py migrate
Starting postgres ... done
Operations to perform:
  Apply all migrations: admin, auth, contenttypes, sessions
Running migrations:
  Applying contenttypes.0001_initial... OK
  Applying auth.0001_initial... OK
  Applying admin.0001_initial... OK
  Applying admin.0002_logentry_remove_auto_add... OK
  Applying admin.0003_logentry_add_action_flag_choices... OK
  Applying contenttypes.0002_remove_content_type_name... OK
  Applying auth.0002_alter_permission_name_max_length... OK
  Applying auth.0003_alter_user_email_max_length... OK
  Applying auth.0004_alter_user_username_opts... OK
  Applying auth.0005_alter_user_last_login_null... OK
  Applying auth.0006_require_contenttypes_0002... OK
  Applying auth.0007_alter_validators_add_error_messages... OK
  Applying auth.0008_alter_user_username_max_length... OK
  Applying auth.0009_alter_user_last_name_max_length... OK
  Applying auth.0010_alter_group_name_max_length... OK
  Applying auth.0011_update_proxy_permissions... OK
  Applying sessions.0001_initial... OK

Django上で管理ユーザーを作成する際は、事前に「migrate」コマンドを実施し、同期させましょう。

Dockerコンテナの「Django」で管理ユーザー作成

Dockerコンテナ上でDjangoの管理ユーザー作成は以下のコマンドとなります。

$ docker-compose run web python manage.py createsuperuser
Starting postgres ... done
Username (leave blank to use 'root'): 
Email address:
Password:
Password (again):
Superuser created successfully.
$

上記で管理ユーザー作成が成功すると管理ページへアクセスし、作成したユーザーでアクセスできることを確認します。

http://IPアドレス/admin

Docker上でのDjangoの設定例は以上となります。

エンジニアスキルをアップする勉強法

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。

あわせて読みたい
現役エンジニアがおすすめするVPSレンタルサーバ比較(高速SSD限定) 格安VPS比較(2025年最新版)

Docker
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次
目次