2025年3月更新版
家にサーバーを置くのがめんどくさい、簡単にサーバーを利用して、手軽にエンジニアの勉強・学習に利用したり、サイト(ホームページやブログ)を作成してみたい方はレンタルサーバのVPSをおすすめします。
主に以下のような目的の方におすすめしたいです。
- サーバー(Windows・Linux)を構築したい
- プログラミングの勉強をしたい
- Webサイトを立ち上げたい・学習したい
- 検証サーバーとして利用したい
- インフラエンジニアとしての技術をアップしたい
中でもおすすめはハードディスクで「SSD」を搭載しているサーバーです。
SSDは処理速度が高く、動作も通常のハードディスクに比べてサクサク動きます。サイトを構築したい方はSSDが搭載されたVPSを利用した方がおすすめです。
※ちなみにこちらのサイトはConoHaVPSで構築したサイトとなります。
レンタルサーバ(VPS)比較・ランキング
レンタルサーバのスペックは何処のサービスもほとんど同じです。
ですので、レンタルサーバーを選ぶ際は、読み込み・書き込み速度が速い「SSD」が搭載されたサーバーを利用しましょう。
ハードディスクより圧倒的に処理速度は上です。
それを踏まえた上で以下のVPSを選ぶのが良いです。
インフラエンジニアで多くの仮想基盤・サーバー・NW機器を構築している私がおすすめします。
「VPS」とは
バーチャル・プライベート・サーバ(VPS)は一台の物理サーバー上で構築された仮想マシン(サーバー)1台を使用できます。
仮想マシン(サーバー)は利用者ごとに提供され、月額価格も固定で安く、自分の好きなように仮想マシンを利用することができます。
ある程度の知識は必要ですが、学習用、テスト動作ようなどとして利用するなど自由度が高いです。
「VPS」についての詳細な情報は以下のページを参考にしてください。
			

VPSの選択はSSD実装であればどこも同じ
どこのVPSがいいかと迷っている方はとりあえずSSDを実装しているサーバーを選択しましょう。
上記でも説明したように、ハードディスクとSSDでは、読込・書き込み速度が全然違います。
特にサイト運営やブログをする方はHDとSSDだけでも表示速度は全然違います。
もちろん、VPSでサーバーを動かしてツールをダウンロードしたり、オンラインゲームを動かすことがある場合はSSDが実装されているVPSを選択するようにしましょう。
では、どのSSDを実装しているVPSがいいかというと、はっきりって体感としてはどこも同じです。
従量課金ではないサービスを選ぶ
VPSを利用するにあたり、初めての人はAWSのような従量課金での支払いをするサービスはやめましょう。
Webサーバーを動かして、そこにアクセスが来たり、大量のトラフィックが流入すると、その分だけ料金が発生します。
中には万単位の請求が来る人もいます。
このサイトで紹介するVPSでは月額固定支払いを紹介しているので安心してください。
使いやすさとサポートが充実しているVPSを選ぶ
VPSサービスで重要なところは、VPSサービス(ダッシュボード)の使いやすさとサポートの充実です。
以下で紹介するVPSは、使いやすさとサポートが充実しています。
学習や開発で使用するのであれば、勉強しながら構築していくことは重要です。
仮想サーバーの知識などを勉強すると思えば問題ないところですね。
サポートに関しても、そのVPSサービスでググれば検索にヒットするようなところを選ぶのが良いです。
VPSサービスを提供している業者自身もしっかりと体制は取れています。
また障害時の対応も、各VPSではバックアップ機能はあります。
※別料金の場合もあり。
サイト運営をするのであればバックアップ機能はしっかり使用しましょう。
また、サイトの障害はどこにでもあることは必ず頭に入れておきましょう。
amazonの「AWS」でさえ、ちょいちょい障害が発生し、サービスが落ちることがあるくらいです。
私が利用している「エックスサーバー 」や「ConoHaVPS」ではサービスを利用してからは一度もないです。
」や「ConoHaVPS」ではサービスを利用してからは一度もないです。
VPSの利用容量は20GBあれば十分
では、VPSサービスを利用するうえで容量はどのくらい必要でしょうか。
プログラミングなどの開発で使用するのであれば、用途によっては50GBくらいあれば十分だとは思います。
学習用やサイト運営・ブログなどに関しては20GBもあれば十分です。
ちなみに、このサイトのブログですが、1,000記事以上書いています。
レンタルサーバーは「エックスサーバー 」を利用していますが、使用料量は「6GB」程度です。
」を利用していますが、使用料量は「6GB」程度です。
よほど何かの大容量データを書き込まない限りは容量は必要ないと思ってください。
容量ばかり気にしていると無駄に月額料金を支払わないといけません。
VPS初心者はサービス無料期間を利用すること
VPSサービスを利用するうえで、まだ心配な方は「無料期間」を設けているVPSサービスを利用するといいです。
無料期間であれば、その間にVPSの仕組みを勉強したり、試しにサーバーを起動して動かすこともできます。
インターネットに接続できる環境であれば、どこでも使えます。
まずは、利用してみたいVPSサービスを無料期間で実施してみましょう。
以下のVPSサービスは上記を踏まえたうえ、その中でもおすすめの処理速度が高いVPSを以下でまとめています。
ConoHaVPS
| VPSでも最も人気のレンタルサーバー 超高速SSDを標準で搭載されており、アプリケーションの処理が非常に速く、サーバー構築が安易 | |
|  | |
| ConohaVPSの詳細へ | ConoHaVPSをはじめる  | 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 初期費用 | 無料 | 
| 最安プラン | 512MBプラン(1コア, 30GB SSD) | 
| SSD容量 | 30GB ~ | 
| CPU | 1コア ~ | 
| メモリ | 512MB ~ | 
| Linuxサーバー | 対応(Ubuntu, CentOS, Debian など) | 
| Windowsサーバー | 対応(Windows Server) | 
| お試し期間(無料) | なし(キャンペーン時に提供される可能性あり) | 
※最安のプランは上記プランにアップデートできません。
さくらのVPS
| 信頼性が高いVPS 国内のデータセンターで専門の技術者が24時間365日サーバー状況を監視しており障害発生時も安心対応 | |
|  | |
| さくらのVPSの詳細へ | さくらのVPSをはじめる  | 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 初期費用 | 無料 | 
| 最安プラン | 512MBプラン(1コア) | 
| SSD容量 | 25GB(50GBに変更可能) | 
| CPU | 仮想1Core | 
| メモリ | 512MB | 
| Linuxサーバー | 対応(Ubuntu, CentOS, Debian など) | 
| Windowsサーバー | 対応(Windows Server) | 
| お試し期間(無料) | なし(キャンペーン時に提供される可能性あり) | 
WebARENA (Indigo)
| 国内最安値のレンタルサーバー NTTがサービス提供しているVPS、月額349円から利用できる。 | |
|  | |
| WebARENA (Indigo)の詳細へ | WebARENA (Indigo)をはじめる  | 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 初期費用 | 無料 | 
| 最安プラン | 1GBプラン:月額上限 449円(税込) | 
| SSD容量 | 20GB ~ | 
| CPU | 1vCPU ~ | 
| メモリ | 1GB ~ | 
| Linuxサーバー | 対応(Ubuntu、CentOS、Debian、Rocky Linux、AlmaLinuxなど) | 
| Windowsサーバー | 対応(Windows Server 2025 Datacenter Edition) | 
| お試し期間(無料) | なし(ただし、500円分のクーポンコード「Indigo500」を提供) | 
お名前com VPS
| ドメインが無料で利用できるSSD搭載大容量レンタルサーバ 985円から利用可能。任意のISOイメージのアップロードが可能。 | |
|  | |
| お名前com VPSの詳細へ | お名前.comをはじめる  | 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 初期費用 | 無料(ただし、4GBプラン以上は初期費用が発生します) | 
| 最安プラン | 1GBプラン(2コア, 100GB SSD) | 
| SSD容量 | 100GB ~(プランにより最大1TB) | 
| CPU | 2コア ~(プランにより最大10コア) | 
| メモリ | 1GB ~(プランにより最大16GB) | 
| Linuxサーバー | 対応(CentOS、Ubuntu、Debianなど) | 
| Windowsサーバー | 対応(Windows Server) | 
| お試し期間(無料) | なし(キャンペーン時に提供される可能性あり) | 
カゴヤクラウドVPS
| コスパ最強のレンタルサーバー 月額979円〜3コア2GBメモリのサーバーを利用できる | |
|  | |
| カゴヤクラウドVPSの詳細へ | カゴヤクラウドVPSをはじめる  | 
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 初期費用 | 無料 | 
| 最安プラン | 1GBプラン:月額上限 550円(税込) | 
| SSD容量 | 100GB ~ | 
| CPU | 1コア ~ | 
| メモリ | 1GB ~ | 
| Linuxサーバー | 対応(CentOS、Ubuntu、Debianなど) | 
| Windowsサーバー | 対応(Windows Server 2025 Datacenter Edition) | 
| お試し期間(無料) | なし(ただし、時期によりキャンペーン実施の場合あり) | 
mixhostVPS
※現在新規申し込み停止中
| 最安値のプランから「1Gbps」の通信速度を提供しているVPS 月額908円〜で1コア2GBメモリのサーバーを利用できる | |
|  | |
| 初期費用 | 無料 | 
| 最安プラン | 908円〜 | 
| SSD | ◎ | 
| 容量 | 50GB〜 | 
| CPU | 2コア〜 | 
| メモリ | 1GB〜 | 
| Linuxサーバー | ◎ | 
| Windowsサーバー | × | 
| お試し期間(無料) | 無し | 
| mixhostVPSの詳細へ | mixhost公式をはじめる  | 
各社レンタルサーバ(VPS)の詳細
各社のVPSの詳細となります。
紹介しているVPSは開発・検証・学習環境において最適にストレスなく動作ができることを前提に「SSD」搭載のVPSのみを中心に調べています。
比較するにあたり、ハードディスク搭載のVPSは比較対象とはならないことを前提に紹介しています。
今後もSSD搭載のVPSがあれば追加で記述していきます。
ConoHaVPSの詳細
ConoHaVPSは国内でもトップクラスの人気を誇るVPSです。
ConoHaVPSの使いやすさもあり、国内でトップのユーザー数を誇るVPSです。
Linux、Windowsサーバーをすぐにインストールして使用することができ、サイトやブログの構築として、WordPressのKUSANAGIや、Minecraftなどの専用ゲームもテンプレートから簡単に初心者でも使用できるVPSとなります。
| 「ConoHa VPS」のメリット | 
| ・低コストで最新のCPUを搭載し高速SSDという高スペック提供 | 
| ・コントロールパネルが使いやすくすぐにサーバーを起動できる | 
| ・クレジットカードがなくても使える | 
| ・自動バックアップ機能(有料) | 
| ・複雑な環境も構成できる | 
| ・サポートが充実(メール・チャット・電話) | 
| 「ConoHa VPS」のデメリット | 
| ・無料のお試し期間がない | 
| ・ディスク容量が少ない | 
| ・512MBプランからのスペックアップできない | 
ConoHaVPSの月額料金一覧
Linuxプラン
| プラン名 | メモリ | CPUコア数 | SSD容量 | 月額料金(1ヶ月契約) | 
|---|---|---|---|---|
| 512MBプラン | 512MB | 1コア | 30GB | 296円 | 
| 1GBプラン | 1GB | 2コア | 100GB | 468円 | 
| 2GBプラン | 2GB | 3コア | 100GB | 599円 | 
| 4GBプラン | 4GB | 4コア | 100GB | 1,234円 | 
| 8GBプラン | 8GB | 6コア | 100GB | 1,851円 | 
上記の料金は、長期利用割引サービス「まとめトク」の1ヶ月契約時の価格です。契約期間を延ばすことで、さらに割引が適用されます。
| プラン名 | メモリ | CPUコア数 | SSD容量 | 月額料金 | 
|---|---|---|---|---|
| WIN1GBプラン | 1GB | 2コア | 100GB | 1,392円 | 
| WIN2GBプラン | 2GB | 3コア | 100GB | 2,112円 | 
| WIN4GBプラン | 4GB | 4コア | 100GB | 3,432円 | 
| WIN8GBプラン | 8GB | 6コア | 100GB | 5,192円 | 
Windowsプランの料金は、長期利用割引サービス「まとめトク」の1ヶ月契約時の価格です。
表示価格には、サービス維持調整費10%が含まれています。
詳細や最新の情報については、ConoHaの公式サイトをご確認ください。
さくらのVPSの詳細
さくらのVPSは信頼性の高いVPSです。
法人向けのVPSとしても信頼されているサポート体制となっています。
「さくらのVPS」は初めてVPSを利用するけど、VPSの使い方がわからない、不安な方に対してサポート体制がしっかりしているのでおすすめのVPSとなります。
老舗のホスティング事業会社として日本国内でトップクラスのさくらサーバーが運営しているため信頼性はありますし、電話でのサポートなどバックアップ体制がしっかりしています。
また、万が一障害を起こすようなことがあっても、専門の技術者が24時間体制で監視しているので即座に対応をしてくれます。
もちろん高速SSDを積んでいるのでサーバー自体の処理能力も文句なしです。
| 「さくらのVPS」のメリット | 
| ・日本トップクラスの老舗企業としての信頼性 | 
| ・24時間365日のサポート体制 | 
| ・14日間無料お試しができる | 
| ・サーバー設置場所が選択できる | 
| 「さくらのVPS」のデメリット | 
| ・月額の料金が高い | 
| ・回線速度は100Mbpsだが試用期間中は10Mbps | 
| ・バックアップ機能がない | 
さくらのVPSの月額料金一覧
Linuxプラン
| プラン名 | メモリ | CPUコア数 | SSD容量 | 月額料金(税込) | 
|---|---|---|---|---|
| 1Gプラン | 1GB | 2コア | 50GB | 643円 | 
| 2Gプラン | 2GB | 3コア | 100GB | 1,320円 | 
| 4Gプラン | 4GB | 4コア | 200GB | 2,640円 | 
| 8Gプラン | 8GB | 6コア | 400GB | 5,280円 | 
| 16Gプラン | 16GB | 8コア | 800GB | 10,560円 | 
Windowsプラン
| プラン名 | メモリ | CPUコア数 | SSD容量 | 月額料金(税込) | 
|---|---|---|---|---|
| 2Gプラン | 2GB | 3コア | 100GB | 2,970円 | 
| 4Gプラン | 4GB | 4コア | 200GB | 4,290円 | 
| 8Gプラン | 8GB | 6コア | 400GB | 6,930円 | 
| 16Gプラン | 16GB | 8コア | 800GB | 12,210円 | 
上記の料金は、さくらのVPS公式サイトの情報に基づいています。
詳細や最新の情報については、公式サイトをご確認ください。
WebARENA Indigoの詳細
NTTが提供するVPSとなります。
「WebARENA Indigo」の最大のメリットは、VPSサービス業者の中でもトップクラスの安さです。
一番最安値の1GBプランでも、「349円/月」となり、1CPU、1GBメモリ、20GBのSSDを積んでいます。
もう一つ上のプランでも「699円/月」で2CPU、2GBメモリ、20GBのSSDとなり、他社に比べるとかなりの安さとなっています。
とにかく、自宅でサーバーが置けない、スペックの良いサーバーを安いコストで動かしたいという方はおすすめです。
コストの安さと高速SSDを搭載したVPSを利用したい方にとっては一番おすすめできるVPSとなります。
| 「WebARENA Indigo」のメリット | 
| ・他社のVPSと比較してトップレベルの低価格 | 
| ・低価格の提供でSSDをを搭載し高スペック提供 | 
| ・大手通信会社「NTT」が運営 | 
| ・NTT回線で通信速度は安定し速い(最大1Gbps) | 
| 「WebARENA Indigo」のデメリット | 
| ・サポート体制の評価が低い | 
| ・LinuxOSの種類が少ない(UbuntuとCentOS) | 
| ・現状プランからのスペックアップできない | 
| ・複雑な環境構成を構築できない | 
WebARENA Indigoの月額料金一覧
Linuxプラン
| メモリ | CPU | SSD | ネットワーク | IPアドレス | 時間従量料金(税込) | 月額上限料金(税込) | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 768MB | 1vCPU | 20GB | 100Mbps上限 | IPv6のみ | 0.52円 | 319円 | 
| 1GB | 1vCPU | 20GB | 100Mbps上限 | IPv4/IPv6 | 0.70円 | 449円 | 
| 2GB | 2vCPU | 40GB | 100Mbps上限 | IPv4/IPv6 | 1.27円 | 814円 | 
| 4GB | 4vCPU | 80GB | 500Mbps上限 | IPv4/IPv6 | 2.55円 | 1,630円 | 
| 8GB | 6vCPU | 160GB | 1Gbps上限 | IPv4/IPv6 | 5.35円 | 3,410円 | 
| 16GB | 6vCPU | 320GB | 1Gbps上限 | IPv4/IPv6 | 11.24円 | 7,150円 | 
| 32GB | 8vCPU | 640GB | 1Gbps上限 | IPv4/IPv6 | 24.21円 | 15,400円 | 
注:768MBメモリのプランはIPv6アドレスのみ対応で、IPv4アドレスには対応していません。
Windowsプラン
| メモリ | CPU | SSD | ネットワーク | IPアドレス | 時間従量料金(税込) | 月額上限料金(税込) | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1GB | 1vCPU | 30GB | 100Mbps上限 | IPv4/IPv6 | 1.27円 | 902円 | 
| 2GB | 2vCPU | 50GB | 100Mbps上限 | IPv4/IPv6 | 2.55円 | 1,804円 | 
| 4GB | 4vCPU | 100GB | 500Mbps上限 | IPv4/IPv6 | 5.09円 | 3,608円 | 
| 8GB | 6vCPU | 200GB | 1Gbps上限 | IPv4/IPv6 | 10.19円 | 7,216円 | 
| 16GB | 6vCPU | 400GB | 1Gbps上限 | IPv4/IPv6 | 20.37円 | 14,432円 | 
注:Windowsプランはリモートデスクトップ環境を低価格で提供しています。
詳細や最新の情報については、WebARENA Indigoの公式サイトをご確認ください。
お名前.com VPSの詳細
「お名前.com VPS」は高スペックで、かつ高速SSDを搭載しており、大容量のデータも使用したい方にとってはおすすめできるVPSです。
サーバの稼働率も99.99%を維持しており、サーバを落とさず安定稼働させたい方にとっても信頼性におけるVPSとなります。
レンタルサーバの運用経験からしても「お名前.com VPS」の信頼性と実績は他社のレンタルサーバには負けません。
また、他社には無い、任意のISOファイルをアップデートし、インストールすることもできるため、どうしても使ってみたいOSをインストールしてみたい方は「お名前.com VPS」は利用する価値は大いにあります。
| 「お名前.com VPS」のメリット | 
| ・対象ドメイン永久無料 | 
| ・2GBプランまで初期費用無料 | 
| ・電話サポートが24時間365日無料 | 
| ・最安のプランからディスク(SSD)大容量 | 
| ・サーバー稼働率99.99% | 
| ・任意のISOイメージのアップロードが可能 | 
| ・追加料金無しでスナップショット(バックアップ)取得可能 | 
| 「お名前.com VPS」のデメリット | 
| ・上位プランから初期費用がかかってしまう | 
| ・他社VPSよりも月額料金が高め | 
| ・Windowsサーバを提供していない | 
お名前.com VPSの月額料金一覧
Linuxプラン
| プラン名 | メモリ | CPUコア数 | SSD容量 | 初期費用 | 月額料金(1ヶ月契約) | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1GBプラン | 1GB | 2コア | 100GB | 無料 | 985円 | 
| 2GBプラン | 2GB | 3コア | 200GB | 無料 | 1,446円 | 
| 4GBプラン | 4GB | 4コア | 400GB | 5,951円 | 4,065円 | 
| 8GBプラン | 8GB | 6コア | 800GB | 10,142円 | 8,255円 | 
| 16GBプラン | 16GB | 10コア | 1TB | 17,474円 | 16,636円 | 
上記の料金は税込価格です。
カゴヤクラウドVPSの詳細
エンジニアの開発・検証・学習に関しては最低限度のスペックが積まれて、HDではなくSSDを積んでいるサーバーであればどこを利用しようと同じですが「カゴヤクラウドVPS」は年中無休のサポート体制と長年の経験を生かした、レンタルサーバーの運用があり、サーバーの稼働率は99.999%の実績と信頼性があります。
初心者でも初めてVPSを利用するにあたり、重要なところは以下が主になると思います。
- 無料使用期間がある
- 月額使用料金
- サポート体制は充実している
「カゴヤクラウドVPS」は上記の項目に一番マッチしているVPSサービスとなります。
月額の料金もリーズナブルで使用期間もありますし、サポートはVPSサービス業者の中でもトップクラスに充実しています。
仮想環境を構築経験のあるエンジニアの方であれば、リーズナブルな価格で高速SSDを積んでいるVPSを選択すれば大体どこも同じです。
通信速度に関しても全体的にはあまり変わらないです。100Mbpsを担保していればとりあえずは問題ないです。
「カゴヤクラウドVPS」は個人・法人利用としても利用しやすいVPSサーバーとなっています。
運営しているカゴヤ・ジャパン株式会社は老舗の企業ということもあり、多くの実績があることから古くから多くのユーザーが利用しているサービスとなります。
Linuxサーバーでも月額550円から利用でき、サーバー起動まで各種設定を行うコントロールパネルはありますが、やり方がわからなくても公式サイトで運営しているマニュアルで解説してくれるので、わかりやすいです。
| 「カゴヤクラウドVPS」のメリット | 
| ・稼働率99.999%の実績と信頼性 | 
| ・年中無休のサポート体制 | 
| ・サーバーを停止せずスペックアップが可能 | 
| ・複数のサーバーが構築ができる | 
| ・スナップショット機能で簡単にバックアップ・リストアができる | 
| 「カゴヤクラウドVPS」のデメリット | 
| ・スペックが低いプランは変更不可 | 
| ・支払い方法がクレジットカードのみ | 
カゴヤクラウドVPSの月額料金一覧
Linuxプラン
| プラン名 | メモリ | CPUコア数 | SSD容量 | 日額料金(税込) | 月額上限料金(税込) | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1GBプラン | 1GB | 1コア | 100GB | 20円 | 550円 | 
| 2GBプラン | 2GB | 2コア | 200GB | 28円 | 770円 | 
| 4GBプラン | 4GB | 4コア | 400GB | 52円 | 1,430円 | 
| 8GBプラン | 8GB | 6コア | 800GB | 122円 | 3,410円 | 
| 16GBプラン | 16GB | 8コア | 1,000GB | 279円 | 7,810円 | 
| 32GBプラン | 32GB | 12コア | 1,600GB | 719円 | 20,130円 | 
上記の料金は税込価格です。
Windowsプラン
カゴヤ・ジャパンでは、Windows Serverを利用したVPSプランも提供しています。これらのプランは、Linuxプランと同様のスペックで提供されており、Windows Serverのライセンス料金が別途必要となります。詳細な料金やプラン内容については、公式サイトをご確認ください。
詳細や最新の情報については、カゴヤ・ジャパンの公式サイトをご確認ください。
mixhost VPSの詳細(停止中)
高スペックのサーバーで、かつ通信速度が他社よりも速いVPSを利用したい方は「mixhostVPS」がおすすめです。
さらに、安定稼働を重視しサーバーをできる限り落としたくない方は利用する価値はあります。
レンタルサーバーの運用でも経験と実力があるので安心して利用することができます。
トラフィック量が多いサーバで、高スペック・1Gbpsの通信ができるVPSを利用したいという方は「mixhost」を利用しましょう。
| 「mixhostVPS」のメリット | 
| ・最安値のプランから「1Gbps」の通信速度を提供 | 
| ・稼働率99.999%の実績と信頼性 | 
| ・自動で外部からの攻撃を保護 | 
| ・高パフォーマンスで高速処理 | 
| 「mixhostVPS」のデメリット | 
| ・最安値のプランが高め | 
| ・トラフィック(転送)量が無制限ではない | 
| ・現在新規申し込みが停止中(2021年10月現在) | 
mixhoxt VPSの月額料金一覧
| プラン(Linux) | 月額料金 | メモリ | CPU | SSD | 初期費用 | 最低利用期間 | 
| 1GB | 908円/月 | 1GB | 2コア | 50GB | 無料 | ※1 | 
| 2GB | 1,795円/月 | 2GB | 3コア | 80GB | 無料 | ※1 | 
| 4GB | 3,610円/月 | 4GB | 4コア | 160GB | 無料 | ※1 | 
| 8GB | 7,139円/月 | 8GB | 6コア | 320GB | 無料 | ※1 | 
| 16GB | 14,096円/月 | 16GB | 8コア | 640GB | 無料 | ※1 | 
| 32GB | 27,205円/月 | 32GB | 12コア | 1280GB | 無料 | ※1 | 
| 64GB | 53,422円/月 | 64GB | 24コア | 2560GB | 無料 | ※1 | 
※1
1ヶ月(10日返金保証)
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。
			
 をチェック
エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>>
をチェック
エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>> 
	


コメント