【CentOS6】SMB(CIFS)マウント方法!samba-client,cifs-utilsのインストール

CentOS6においてのファイルサーバSMB(CIFS)へマウントする際の必要なパッケージインストールとマウントのコマンドをまとめました。

【CentOS6】SMB(CISF)マウント設定手順

CentOSバージョン6でのSMB(CIFS)をマウントするにはsambaとcifsに関連するパッケージをインストールすることが必要となります。
以下ではSMB(CISF)をマウントするまでの手順をメモしておきます。

CentOS6で「samba-client」,「cifs-utils」のインストール

まずはネット環境につながっていることが前提条件ですが、yumインストールで以下のパッケージをインストールします。

$ yum install -y samba-client cifs-utils

CentOSでのSMB(CIFS)マウントコマンド

まずは、CentOS側でファイルサーバをマウントするためのディレクトリを作成します。
マウントをしているディレクトリとわかりやすい名前を付けます。

今回のマウントを実施するディレクトリは「hoge」とします。

$ mkdir /mnt/hoge

次に実際にSMB(CIFS)に対してマウントを実施します。

通常のSMB(CIFS)マウントコマンド

以下では通常のマウント時のコマンドとなります。
NFSと違い、user、passwordオプションを実施します。

また、マウント先のipアドレスと対象となるフォルダを指定し、上記で事前に作成した「hoge」フォルダへマウントをします。

$ mount -t cifs -o user=testuser,password=testpasswd //192.168.1.1/testdir /mnt/hoge/

エラーなく、実行できれば、以下のコマンドでマウントができたことを確認できます。

$ df -h

ドメイン参加時のSMB(CIFS)マウントコマンド

以下は、ドメイン参加をしているユーザーに対してアクセス権限を持っているSMB(CIFS)マウントのコマンドとなります。
ちなみにここでは、DNSによる名前解決ができている状態でのマウント方法となります。

$ mount -t cifs -o user=testuser,password=testpasswd,rw,domain=test.com //fileserver.test.com/testdir /mnt/hoge/

こちらもエラーなく、実行できれば、以下のコマンドでマウントができたことを確認できます。

$ df -h

次回起動時に自動でマウントできるように「etc/fstab」にマウント情報を記載する

上記でうまくマウントができた場合は、「/etc/fstab」にマウントの情報を記載しておきましょう。
ここに、マウント情報を記載することにより、再起動や、次回起動時に、毎回mountコマンドを実行しなくても、自動で起動時にファイルサーバーへマウントをしてくれます。

$ vi /etc/fstab

//fs-vendor-backup.koseikan.lan/bk-iryosvr /mnt/hoge/ cifs user=nasbkuser24,password=%w6AXcqK1,rw,domain=koseikan.lan 0 2
/etc/fstabへ記載した「0 2」について

fstab記載時、最後に「0 2」と記載をしておりますが、それぞれに意味があります。

初めの数字は「dump」コマンドの可否

初めの数字「0」の箇所はdumpコマンドによるデバック対象にするかを決めます。
対象にするのであれば、「1」、対象外であれば「0」と記載します。

ここでは特にdumpを実行する理由はないので「0」とします。

後ろの数字は「pass」コマンドの優先順位決定

ここでは起動時にfsckがファイルシステムのチェックする優先度を指定します。
優先度は0−2までとなり、以下ではそれぞれの説明となります。

  • 「0」ファイルシステムチェックはしない
  • 「1」ファイルシステムチェックの優先度が一番高い。ルートファイルシステムは「/」である必要がある
  • 「2」そのほかのファイルシステムのチェック

今回のSMB(CIFS)マウントは最優先にファイルチェックをしなくても良いので「2」を指定します。

アンマウントについて

アンマウントの実行コマンドを以下となります。

$ umount /mnt/hoge

アンマウント時「デバイスがビジーです。」となった場合

アンマウントを実行する際に以下のようなエラーが発生することがあります。
エラー「umount デバイスがビジーです。」

このエラーが発生した際は以下のコマンドでどのユーザーが利用しているのか確認します。
ここでは、rootユーザーが使用していることが確認できます。

$ fuser -v /mnt/hoge/
                     USER        PID ACCESS COMMAND
/mnt/hoge/:          root       1539 ..c.. bash

root権限であれば、fuserコマンドを利用して強制的にビジー(busy)状態を解除できます。

$ fuser -k /mnt/hoge

CentOS6のSMB(CIFS)マウントの手順は以上となります。
結構マウントはハマりやすいので参考にしてください。




エンジニアのオンライン学習

ITエンジニアにおすすめの教材、オンラインスクールです。
無料からエンジニアの学習ができる教材などまとめているので参考にしてください。

おすすめオンライン教材
自宅で学習ができるオンラインスクール

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
げんき☆ひろき
インターネット関連のSEをやっています。 ネットワーク、サーバー、ストレージ、仮想基盤まで幅広く手を出しており、MVNOの構築経験もあります。 現在は、Pythonを使ったプログラミングの開発をしネットワークの自動化ツールを作成しています! Pythonの入門書も作成しているので、ぜひ参考にしてください!