今回はJuniperのiBGP設定例を紹介します。
BGPといってもiBGP。同一AS内でのBGPでネイバーを張る設定となります。
目次
JuniperBGP設定は慣れればCiscoより簡単かもです。
Juniperってなんといっても、コンフィグの見やすさはCiscoより断然いいですね。
設定後のコンフィグも見たい部分だけ、コマンドで確認すればOKですし、設定後もcommitしない限りは即設定が反映されて、間違いを起こしちゃったってこともないです。
構成図

コンフィグ設定
IPv4とIPv6はグループを分けて設定(ローカルアドレスがデュアルでかけない為。)
下記は物理インタフェースを使用し、IBGPを設定します。
ポリシーは別途作成し、export(OUT方向向けに)適用。
各ルータのASNを以下にて設定
set routing-options autonomous-system 65535
ルータAの設定例
protocols {
bgp {
group RouterA {
type internal;
description "neighbor RouterB";
local-address 192.168.1.2;
export next-hop;
peer-as 65535;
neighbor 192.168.1.1;
}
group RouterA-IPv6 {
type internal;
description "neighbor RouterB";
local-address 2002:c0a8:FF00:1::2;
export next-hop;
peer-as 65535;
neighbor 2002:c0a8:FF00:1::1;
}
}
}
ルータBの設定例
protocols {
bgp {
group RouterB-A {
type internal;
description "neighbor RouterA";
local-address 192.168.1.1;
export next-hop;
peer-as 65535;
neighbor 192.168.1.2;
}
group RouterB-C {
type internal;
description "neighbor RouterC";
local-address 192.168.2.1;
export next-hop;
peer-as 65535;
neighbor 192.168.2.2;
}
group RouterB-A_IPv6 {
type internal;
description "neighbor RouterA-IPv6";
local-address 2002:c0a8:FF00:1::1;
export next-hop;
peer-as 65535;
neighbor 2002:c0a8:FF00:1::2;
}
group RouterB-C_IPv6 {
type internal;
description "neighbor RouterC-IPv6";
local-address 2002:c0a8:FF00:2::1;
export next-hop;
peer-as 65535;
neighbor 2002:c0a8:FF00:2::2;
}
}
}
ルータCの設定
protocols {
bgp {
group RouterC {
type internal;
description "neighbor RouterB";
local-address 192.168.2.2;
export next-hop;
peer-as 65535;
neighbor 192.168.2.1;
}
group RouterC_IPv6 {
type internal;
description "neighbor RouterB-IPv6";
local-address 2002:c0a8:FF00:2::2;
export next-hop;
peer-as 65535;
neighbor 2002:c0a8:FF00:2::1;
}
}
}
※ポリシー(next-hop)
policy-options {
policy-statement next-hop {
term action {
from protocol bgp;
then {
next-hop self;
accept;
}
}
}
まとめ
BGPは奥が深いです。
じぶんも初めは、上司がBGPの話をしていても英語が飛び交ってんのかって思ったくらいまったくわかりませんでした。
何度も言いますが、じぶんは経験が一番重要だと信じています。
なので、とことんBGPの設定を練習、構築して体に覚えこませましょう!
それでは!
あわせて読みたい


ネットワークエンジニアへの技術手順書
ネットワークエンジニアとして、ネットワーク機器の設定、構築って初めのころは大変です。 初めのころなんて聞いたころもない横文字だらけで何がなんやらわからないこと...
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。

コメント