いつの間にかJuniperのスタティックルートのコマンドが変わったように思えます。
なんか、IPv6の設定に近くね?って思ってるんですが。
以前はこんなコマンドあったかなって思うところがあったのでメモっておきます。
目次
私の記憶が正しければJunosのスタティックルートのコマンドが変わっている
設定コマンド事態は変わってはいないけど、コンフィグ表記はやっぱり変わってますね。
Junos9.xx
1 2 3 4 5 6 | routing-options { rib inet6.0 { static { route 2000:xxx:ff00:xxx::/64 next-hop 2000:111:ff00:200::2; static { route 0.0.0.0/16 next-hop 1.1.1.1; |
Junos10.xx以降
1 2 3 4 5 6 7 | routing-options rib inet6.0 { static { route 2001:xxx:0:xxxx::/64 next-hop 2001:xxx:0:xxxx:xxxx:xxxx:xxx:1; rib inet.0 { static { route 0.0.0.0/16 next-hop 1.1.1.1; |
以前までは、IPv4スタティックルーティングの設定は「rib inetxx」ってついていなかったけど、今はついてるのね。。。
IPV6の形式に合わせたんでしょうか。まぁ見やすさがよくなったってことでよいか。
ということでただのメモ書き。
ついでにスタティックルートの設定記事は以下からどうぞ。
あわせて読みたい


Juniper Static設定(デュアルスタック)これさえ押さえておけば大丈夫。簡単設定!
今回はJuniperスタティックルートの設定コマンドを紹介します。 ぱっと見は簡単ですが、結構、IPv6コマンドは忘れがちなのでメモっておきます。 IPv6はアドレス体系さえ...
それでは!
あわせて読みたい


ネットワークエンジニアへの技術手順書
ネットワークエンジニアとして、ネットワーク機器の設定、構築って初めのころは大変です。 初めのころなんて聞いたころもない横文字だらけで何がなんやらわからないこと...
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。
コメント