Juniper インターフェース(デュアルスタック)の設定です。
Ciscoとの大きな違いと言えば、やはり、Juniper独自のsetコマンド。
Junosはコンフィグを設定する際は、コマンドでsetコマンドを使用します。
Ciscoにはないコンフィグの設定なので注意が必要です。
また、Junosはコマンドを設定しても、Ciscoのように即コンフィグに反映されません。
commitコマンドを実行するまでは設定は反映されないんです。
ここがやはりjunosの一番の醍醐味では無いでしょうか。
例えば設定を間違って入れてしまったらCiscoだと即反映され、多大な被害を被る事も。。。
でもjunosコマンドでは事前に設定内容を確認できるし、何と言ってもcommt checkコマンドで設定後のエラーチェックもしてくれます。
Junos interfaceでデュアルスタック設定コンフィグ
それぞれの対象機器でデュアルスタックを設定します。
設定自体はそれほど難しくないので、なれてしまえばこっちの物です。
構成図
A)の設定例
1 2 3 4 5 6 | set interface ge-0/0/0 unit0 family inet address 192.168.1.1/24 set interface ge-0/0/0 unit0 family inet6 address 2001:FFFF:FFFF:5::1/64 show | compare →設定確認 commit check →エラーチェック commit →設定!! |
設定後config
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 | interfaces { ge-0/0/0 { unit 0 { family inet { address 192.168.1.1/24; } family inet6 { address 2001:FFFF:FFFF:5::1/64; } } } } |
B)の設定例
1 2 3 4 5 6 | set interface ge-0/0/0 unit0 family inet address 192.168.1.2/24 set interface ge-0/0/0 unit0 family inet6 address 2001:FFFF:FFFF:5::2/64 show | compare →設定確認 commit check →エラーチェック commit →設定!! |
設定後config
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 | interfaces { ge-0/0/0 { unit 0 { family inet { address 192.168.1.2/24; } family inet6 { address 2001:FFFF:FFFF:5::2/64; } } } } |
まとめ 設定後は必ずcommitコマンドで有効化すること
juniperはCiscoと違って、設定をするとすぐにコンフィグには反映されないです。
commitをすることによって設定は反映されます。
そしてipv6を設定する際、は“inet6”コマンドを忘れないこと!
ビミョーな違いに注意してくだい!!
それでは!
あわせて読みたい


ネットワークエンジニアへの技術手順書
ネットワークエンジニアとして、ネットワーク機器の設定、構築って初めのころは大変です。 初めのころなんて聞いたころもない横文字だらけで何がなんやらわからないこと...
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。
コメント