MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. プログラミング
  4. Python
  5. 【Python】インストールと起動(Linux系)

【Python】インストールと起動(Linux系)

2021 9/16
Python
2020年1月21日2021年9月16日

Linux系のOSにPythonをインストールする手順となります。
今回は「CentOS7」を使用してPythonのインストールを実施します。

目次
安くて高速!高性能VPSで快適開発!
最速5分でサーバー構築
>>>こちらをチェック

エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>>VPS比較

【Python】CentOS7(Linux系)でのインストール手順

本インストールでは、Linux系のPythonインストールですが、「CentOS 7」で実施します。
CentOS7はもともと初期状態で「Python 2.7」がインストールされています。

今回は、最も新しいバージョン3のインストールを実施する手順となります。

LinuxではPythonのリポジトリを提供していないので「IUS Community Project」を登録

Pythonバージョン3はCentOS7では標準yumリポジトリでは提供されていません。
Pythonバージョン3をインストールするためには「IUS Community Project 」の yum リポジトリをインストールする必要があります。

「IUS Community Project」はRedHatやCentOSなどのLinux系OS向けに、最新のソフトウェアを提供することを目的としたプロジェクトとなります。
主にプログラミング系やサーバー関連のソフトウェアを提供しています。

  • Python
  • PHP
  • MySQL
  • Apache
  • openssl…etc

この「IUS Community Project」のリポジトリをCentOS7にインストールすることにより、Pythonをyumでインストールすることが可能となります。

「IUS Community Project」インストール

以下の1行目のコマンドを実行し、「IUS Community Project」をインストールします。
正常にインストールが実行されると以下のようになります。

$ yum install -y 

インストール:
  ius-release.noarch 0:2-1.el7.ius                                                                                                                                

依存性関連をインストールしました:
  epel-release.noarch 0:7-11                                                                                                                                      

完了しました!
$

インストール後、以下のコマンドでリポジトリが作成されたことを確認します。

$ ls -l /etc/yum.repos.d
合計 52
-rw-r--r--. 1 root root 1664  9月  5 22:05 CentOS-Base.repo
-rw-r--r--. 1 root root 1309  9月  5 22:05 CentOS-CR.repo
-rw-r--r--. 1 root root  649  9月  5 22:05 CentOS-Debuginfo.repo
-rw-r--r--. 1 root root  630  9月  5 22:05 CentOS-Media.repo
-rw-r--r--. 1 root root 1331  9月  5 22:05 CentOS-Sources.repo
-rw-r--r--. 1 root root 6639  9月  5 22:05 CentOS-Vault.repo
-rw-r--r--. 1 root root  314  9月  5 22:05 CentOS-fasttrack.repo
-rw-r--r--. 1 root root 1050 10月  3  2017 epel-testing.repo
-rw-r--r--. 1 root root  951 10月  3  2017 epel.repo
-rw-r--r--. 1 root root  669  5月  2  2019 ius-archive.repo
-rw-r--r--. 1 root root  669  5月  2  2019 ius-testing.repo
-rw-r--r--. 1 root root  591  5月  2  2019 ius.repo
$

CentOS7で「Python」インストール

まずは、リポジトリからPythonのインストールが可能なバージョンを確認します。
Python3.7、3.8は「一致するものが見つかりません」と警告が表示され確認できません。

結果的に現時点(2020/1/21)でインストールが可能なのはバージョン3.6となっています。

$ yum search python36

次に対象のPythonのバージョン(3.6)を以下のコマンドでyumインストールします。

$ yum install -y python36u python36u-libs python36u-devel python36u-pip

正常にインストールされたら以下のコマンドでバージョンを確認します。
Pythonバージョン3は「python3」コマンドを実行します。

$ python3 -V
Python 3.6.8

また、「pip」もライブラリをインストールする際に必要となるので、事前にアップグレードしておきます。

$ python3 -m pip install --upgrade pip

バージョン確認は以下のコマンドを実行します。

$ python3 -m pip -V
pip 19.3.1 from /usr/local/lib/python3.6/site-packages/pip (python 3.6)

CentOS7でPythonバージョン3の実行

まずは、手動でPythonが動作するか確認します。
今回バージョン3をインストールしたので、「python3」コマンドを実行します。

5行目でprint()関数を実行し、正常に文字列が出力できることを確認します。

8行目で、quit()コマンドでプログラムから抜けます。
このほかにも、「exit()」、「Ctrl+Z」で抜けることも可能です。

$ python3
Python 3.6.8 (default, Aug  7 2019, 17:28:10) 
[GCC 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-39)] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> print('hello_python')
hello_python
>>> 
>>> quit()
$

Pythonでファイルのプログラムを呼び出し実行

次に、CentOS7上でpythonプログラムのファイルを作成し、ファイルを呼び出し実行します。

まずはファイルを作成し、vi(vim)コマンドでファイルを編集します。
お勧めはvimなので、事前にvimコマンドはyumインストールしておきます。

$ yum -y install vim

「test.py」を作成

$ touch test.py

以下のコマンドで「test.py」を編集

$ vim test.py

編集では1行目のプログラムを作成します。
キーボードの「i」を押し、編集を実行し、書き込みをします。書き込みが完了したら「Esc」ボタンを押し終了します。

最後に、「:wq」で編集を終了します。

print('hello_python')

#エスケープ(Esc)で編集モードを終了し、以下コマンドで書き込みと編集を終了
:wq

Pythonのプログラムファイルを作成したら以下で実際にプログラムを実行します。

$ python3 test.py 
hello_python

うまく出力結果が出れば成功です。

エンジニアスキルをアップする勉強法

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。

あわせて読みたい
現役エンジニアがおすすめするVPSレンタルサーバ比較(高速SSD限定) 格安VPS比較(2025年最新版)

Python
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次
目次