前回、CentOS8でNTPサーバーをインストールしましたが、今回はクライアント側のNTP設定の手順についてまとめました。
前回、NTPサーバーの手順は以下となります。
あわせて読みたい


【CentOS8】NTPサーバー(chrony)インストール構築手順
CentOS8でNTPサーバーを構築しました。 LinuxOSであるRHEL8やCentOS8ではNTPがプリインストールされず、NTPサーバーの同等機能とされる「chrony」に移行されています。 ...
目次
CentOS8「NTPサーバークライアント」設定手順
CentOS8における「NTPサーバー」クライアント設定は「chrony」をインストールします。
$ dnf -y install chrony
「chrony」インストール後、以下ファイルで設定変更をします。
※今回は前回構築したDNSサーバー(192.168.0.1)当てに設定した例となります。
$ vim /etc/chrony.conf ------以下、変更ー----- #pool 2.centos.pool.ntp.org iburst pool 192.168.0.1 iburst
DNSサーバー「chrony」サービス起動
上記設定後、DNSサーバーを起動します。
$ systemctl enable --now chronyd
サーバー起動後、以下コマンドで、構築したNTPサーバーと同期「*印」していることを確認します。
$ chronyc sources 210 Number of sources = 1 MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample =============================================================================== ^* 192.168.0.1 2 6 17 5 -1778ns[ -25us] +/- 12ms $
「ntpstat」で時刻同期の状態をわかりやすく表記する
NTPサーバーとの時刻同期をわかりやすく表記するために「ntpstat」を入れておくと便利です。
$ dnf -y install ntpstat
「ntpstat」コマンドでNTPサーバーとの同期状態、ステータスが確認できます。
$ ntpstat synchronised to NTP server (192.168.0.1) at stratum 3 time correct to within 11 ms polling server every 64 s
タイムゾーンの設定もしておく
ちなみにデフォルトのタイムゾーンは日本標準時(JST)ではないので別途設定をしておきましょう。
あわせて読みたい


【CentOS8】タイムゾーンを日本標準時(JST)へ変更する方法
CentOS8でタイムゾーンを日本標準時(JST)に変更する設定をまとめました。 ※このコマンドはCentOS7でも可能です。 「CentOS8」タイムゾーンの時刻を日本時間に設定する...
NTPクライアントの設定は以上となります。
あわせて読みたい


サーバーエンジニアへの構築手順書
サーバエンジニアにおすすめの構築手順をまとめたページです。 サーバ初心者の方。じぶんも初心者なので、そっから目線で構築した設計手順書となっています。 ご興味の...
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。
コメント