今は仕事でCentOSをアホほど触っているのだが、どうも「アクセス権限」がおぼえられねぇ。
と、いうことで自分なりにまとめとメモを残しときます。
目次
アクセス権限とは
ファイルやディレクトリに読み出しや、書き込み、実行権を持たせるように権限を与えることができるようにすることできるようにするにはchmodコマンドを使用します。
以下は権限のモードとなります。
drwxrwxrwt -rwxrwxrw
一番左の「d」はディレクトリ「-」はファイルを表します。
一番右にある「t」はスティッキ・ビット(指定した、ディレクトリまたはファイルの削除、変更は所有者(root)のみが実施できる)です。
よく見る「rwx」は以下のような意味があります。
- 「r」 読み込み権限
- 「w」 書き込み権限
- 「x」 実行権限
とりあえず、ここだけでも頭に入れとけば大丈夫かと。
体でアクセス権限を覚えます!
机上で考えるたちではないので、体で覚えることにしました。
これ、教えてもらったんですが、すごくわかりやすい!
以下の指の数さえマスターすれば大体のアクセス権限を読み取ることができます。
- 0 —
- 1 –x
- 2 -w-
- 3 -wx
- 4 r–
- 5 r-x
- 6 rw-
- 7 rwx
途中の中指はあまり気になさらずに覚えてください。
以上です。
あわせて読みたい


サーバーエンジニアへの構築手順書
サーバエンジニアにおすすめの構築手順をまとめたページです。 サーバ初心者の方。じぶんも初心者なので、そっから目線で構築した設計手順書となっています。 ご興味の...
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。
コメント