前回、LVMの作成をまとめました。
今回は、作成したLVMの削除手順をまとめました。
【Linux】LVM(LogiclVolumeManager)削除手順
今回はCentOS6での実施例となります。
作成済のLVMボリュームを削除する手順となり、ここでは以下のような構成のLVMを仮定して説明する。
コマンド確認
$ lvmdiskscan
- 物理ディスク/物理ボリューム(PV)
/dev/sdb1 - ボリュームグループ(VG)
vg02 - 論理ボリューム(LV)
lv_testvol
事前に不要なボリュームの削除を実施
始めに不要なボリュームをフォーマットするために、「fdisk」コマンドを実施します。
# fdisk /dev/sdb
fdiskコマンドでコマンド一覧を表示
コマンド(mでヘルプ):m ------------------------------ コマンド a ブート可のフラグをつける b bsdのディスクレーベルを編集 c DOSコンパチビリティーをつける d 区画を削除 l パーティションタイプを一覧 m このメニューを表示 n 新しい区画を作成 o DOS区画テーブルを新規に作成 p 区画テーブルの表示 q 変更を破棄して終了 s Sunディクスレーベルを新規に作成 t 区画のシステムIDを変更 u 表示と入力の単位を変更 v 区画テーブルの確認 w テーブルを書き込んで終了 x 上級者用コマンド ------------------------------
※現在のパーティション構成を確認するため”P”を入力
/dev/sdbに不要なデバイス(/dev/sdb1)がついているので”d”コマンドで削除します。
※不要なデバイスがない場合は無視して大丈夫です。
LVMアンマウント
該当のボリュームのマウントを解除します。
$ umount /dev/dbdata/lv_testvol
論理ボリューム(LV)削除
以下コマンドで論理ボリュームを削除します。
$ lvremove lv_xxxxxx
論理ボリュームが削除されていることを確認します。
$ lvdisplay
ボリュームグループ削除
次に以下コマンドでボリュームグループを削除します。
$ vgremove vg02 Volume group "datavg" successfully removed
ボリュームグループが削除されたことを確認します。
$ vgdisplay
※論理ボリュームがすべて削除されたらボリュームグループを削除できます。
物理ボリュームの構成を削除
最後に物理ボリューム構成を以下コマンドで削除します。
$ pvremove /dev/sdb1 Labels on physical volume "/dev/sda1" successfully wiped
物理ボリュームが削除されたことを確認します。
$ pvdisplay
以上がLVM削除手順となります。
サーバーを構築するならVPSがおすすめです。
エンジニアのオンライン学習
ITエンジニアにおすすめの教材、オンラインスクールです。
無料からエンジニアの学習ができる教材などまとめているので参考にしてください。
おすすめオンライン教材 | |
自宅で学習ができるオンラインスクール | |
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。
コメントを残す