Linuxコマンドでの「make」コマンドをまとめました。
makeコマンドはパッケージをコンパイルするときなどに使用する重要なコマンドです。
目次
makeコマンドとは
makeコマンドはコンパイル等の処理を自動的に行う機能です。
ソースからプログラムをコンパイルするインストールするといった処理を自動的に行い、ファイルを書き換えたら、そのファイルに関連する別のファイルも更新してくれるといったことに利用できます。
じぶんはyumでインストールができないパッケージなどはこのmakeコマンドを使用しています。
カーネルをビルドする際のmakeオプション一覧
- make config
質問形式で設定を実施 - make menuconfig
ターミナル上のGUIで設定を実施 - make xconfig
X上のGUIで設定を実施 - make defconfig
デフォルト状態の設定ファイルを作成 - make oldconfig
現在のカーネルの設定を引き継ぐ - make cloneconfig
oldconfigと同じ - make clean
設定ファイルを”除いて”一時ファイル等を削除 - make mrproper
設定ファイルを”含めて”一時ファイル等を削除
ビルドに関連した動作を指定するコマンド
- make all
カーネルとモジュールをビルド - make install
ビルドしたカーネルをインストール - make modules
カーネルモジュールをビルド - make modules_install
カーネルモジュールをインストール - make rpm
ビルド後にrpmパッケージ化 - make rpm-pkg
ソースrpmパッケージを作成 - make binrpm-pkg
バイナリrpmパッケージを作成 - make deb-pkg
Debianパッケージを作成
以上です。
あわせて読みたい


サーバーエンジニアへの構築手順書
サーバエンジニアにおすすめの構築手順をまとめたページです。 サーバ初心者の方。じぶんも初心者なので、そっから目線で構築した設計手順書となっています。 ご興味の...
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。
コメント