MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. 仮想化
  4. Docker
  5. 【Docker】Squid(プロキシサーバ)を起動・動作確認するまでの構築手順

【Docker】Squid(プロキシサーバ)を起動・動作確認するまでの構築手順

2022 4/10
Docker
2022年4月10日

DockerでSquidのコンテナを構築から動作確認するまでをまとめました。

目次
安くて高速!高性能VPSで快適開発!
最速5分でサーバー構築
>>>こちらをチェック

エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>>VPS比較

「Docker」Squid(プロキシサーバ)起動手順

Squidはプロキシサーバ、ウェブキャッシュサーバなどに利用されるフリーのソフトウェアです。
Squidの用途は重複リクエストに対応したキャッシュ応答によるウェブサーバの高速化や踏み台サーバなど多岐にわたり利用できます。

今回はSquidをパッケージインストールや設定をするのではなく、Dockerのイメージコンテナを利用して簡単に利用できるまでの手順を紹介します。

Squidの構築手順は以下のページを参考にしてください。

あわせて読みたい
Squidインストールでプロキシサーバーを構築 Squidはプロキシサーバ、ウェブキャッシュサーバなどに利用されるフリーのソフトウェアです。 Squidの用途は重複リクエストに対応したキャッシュ応答によるウェブサーバ...

Dockerイメージダウンロード・起動まで

今回のSquidのDockerイメージは以下URLをを参考にしています。

参考URL
https://hub.docker.com/r/minimum2scp/squid

「squid」起動

起動は以下のコマンドを実行します。

$ docker run --restart always --name proxy-squid -d -p 3128:3128 minimum2scp/squid

以下のようなエラーメッセージが発生した場合

上記コマンドを実行時エラーが発生する場合があります。
以下の例ではすでにSquidで利用するポート(3128)がすでに利用されているので使用できないということが書かれています。

$ docker run --restart always --name proxy-squid-2 -d -p 3128:3128 minimum2scp/squid
6a1cb8d60a27ba8a28544555f488ba3deb25d6663ef8a552c9214b51b0100d85
docker: Error response from daemon: driver failed programming external connectivity on endpoint proxy-squid-2 (73a6c9d8a7c0ef240424ee7c598e56ae6b0a13e87d22e17fe177d734acb7c2f6): Error starting userland proxy: listen tcp4 0.0.0.0:3128: bind: address already in use.

すでに該当のポートが使用されているため利用できない場合は以下のように別ポートを使用して起動します。

※ポート(3129)を使用してDockerコンテナを起動

$ docker run --restart always --name proxy-squid -d -p 3129:3128 minimum2scp/squid

「squid」起動確認

「squid」コンテナが正常に起動していることを確認します。

$ docker ps
CONTAINER ID   IMAGE               COMMAND                  CREATED         STATUS         PORTS                                               NAMES
f27a7d7e95a1   minimum2scp/squid   "/opt/init-wrapper/s…"   8 minutes ago   Up 8 minutes   22/tcp, 0.0.0.0:3129->3128/tcp, :::3129->3128/tcp   proxy-squid

ファイイアウォールで対象ポート「3128」が許可されていることを確認します。
許可されていない場合は、ポートを開放します。

$ firewall-cmd --list-all
public (active)
  target: default
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: eth0
  sources:
  services: cockpit dhcpv6-client http https postgresql ssh
  ports: 3128/tcp
  protocols:
  forward: no
  masquerade: yes
  forward-ports:
  source-ports:
  icmp-blocks:
  rich rules:

「Squid」プロキシサーバーを利用した動作確認コマンド

ローカルPCで、以下コマンドを実行します。
ローカルPCの3129ポートを指定し、Googleへのアクセスを確認します。

$ curl  --proxy http://localhost:3129 https://google.com
<HTML><HEAD><meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8">
<TITLE>301 Moved</TITLE></HEAD><BODY>
<H1>301 Moved</H1>
The document has moved
<A HREF="https://www.google.com/">here</A>.
</BODY></HTML>

上記のように正常に対象URLへのアクセスができたことが確認できます。

「Squid」プロキシサーバのログ確認

「Squid」プロキシサーバ側でのログを確認します。

以下のコマンドを使用し、squidコンテナへアクセスします。

$ docker exec -it proxy-squid /bin/bash
root@f27a7d7e95a1:/#

アクセスログ

アクセスろぐは以下コマンドで「access.log」を確認します。

root@f27a7d7e95a1:/# cat /var/log/squid/access.log
1649313679.845     91 172.17.0.1 TCP_TUNNEL/200 8044 CONNECT google.com:443 - HIER_DIRECT/172.217.161.78 -

プロキシサーバーを経由したGoogleへのアクセスログが確認できます。

Dockerの「Squid」プロキシサーバの構築・動作確認手順は以上となります。

エンジニアスキルをアップする勉強法

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。

あわせて読みたい
現役エンジニアがおすすめするVPSレンタルサーバ比較(高速SSD限定) 格安VPS比較(2025年最新版)

Docker
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次
目次