スマホでや定期的に引き落としが発生するアプリや定期購読をするアプリをインストールして契約をしてみたけど、不要になったので、アンインストールをしたけど、次の月にも支払いがされており、定期的な支払いがなくならないという方はいませんか?
実はアプリはアンインストールしても、定期支払いはしっかりと停止しないとそのまま定期的に支払いを続けてしまいます。
しかし、やり方がわからないって言う方も多いはずなので、今回はAndroidとiphoneで定期的な支払いを停止する方法を紹介します。
アプリの定期的な支払いを停止する方法【Android・iPhone】
上記でも紹介したように、定期的に支払いが発生するアプリは、アンインストールするだけではなく、支払いを止める手続きも行う必要があります。
スマホのアプリストアで定額サービスの購入手続きをした場合、Android、iphoneのそれぞれの解約の方法を以下で紹介します。
Androidアプリの定期支払いの解約方法
Androidでは「Playストア」のメニューで定期購入を開き、支払い中のアプリを選択肢、定期購入を解約にタッチします。
流れは以下となります。
- 「Playストア」をタップ
- Playストアの左上にある三本線をタップし「定期購入」をタップ
- ここで定期支払いをしているアプリが表示されるため、該当のアプリをタップし設定画面を開いて「定期購入を解約」を選択
iphoneアプリの定期支払いの解約方法
iphoneでは、「App Store」画面右上の人形のアイコンにタップしてアカウントの画面を開き、自分のアカウント名から「登録」の順にタッチすると、現在契約中の定期支払いが表示されます。
そこで「登録をキャンセル」を選択します。
流れは以下となります。
- 「App Store」をタップ
- App Storeの画面右上にある人型のアイコンをタップし、人のアップルIDを選択肢、登録をタップ
- 契約中のアプリの一覧が表示されるので、契約解除したいアプリを選択肢、「登録をキャンセルする」をタップ
おすすめのスマホ情報はこちらから
スマホに関する役立つ情報を知りたい方は「にこスマ」のサイトもご参考ください。
伊藤忠グループが運営する「にこスマ」は、高品質低価格の中古スマホ・タブレット販売サイトです。
まとめ
アプリの定期支払いの解約はAndroid、iphoneでそれぞれ違うので、注意してください。
また、解約時では、契約期間が残っていても支払済の料金は返金されないので、そこも頭に入れておきましょう。
今回も両機での設定の手順を紹介しているので、やり方がわからなくなった場合は是非参考にしてくださいね。
それでは!
コメントを残す