【BIG-IP】文字列を参照したヘルスチェックとサーバー側の設定について

BIG-IPにおいて実サーバーとのヘルスチェックを実行する際、ファイルの文字列を参照する方法があります。
BIG-IPでHTTPヘルスチェックにおける文字列(strings)のチェックをまとめました。

「BIG-IP」文字列を参照したヘルスチェック設定例

BIG-IPの実サーバーへのヘルスチェック(モニター)の設定は以下で実行します。

「Local Traffic」>「Monitors」>「Properties」

設定箇所は以下となります。

・Configuration
 ■「Send String」
  GET /test_health/ HTTP/1.0

 ■「Receive String」
  Health-ALIVE

それぞれの設定の内容は以下となります。

  1. 「Send String」:BIG-IPがhttpのヘルスチェックを実行する際、HTTPのバージョン(1.0)の確認とディレクトリ「test_health」をチェックします。
  2. 「Receive String」:実サーバーで対象の文字列「Health-ALIVE」が返信されるとステータスUPとります。

Windowsサーバー側の設定

BIG-IPがHTTPヘルスチェックを行うWindowsサーバー側でIIS(Webサーバ)をインストールし、ヘルスチェック用のディレクトリと文字列を作成します。

WindowsでのWebサーバーの作成は以下のページを参照してください。

windows

Webサーバーをインストール後のデフォルトのルートディレクトリは以下となります。

C:\inetpub\wwwroot

BIG-IPで文字列のヘルスチェックを実行する際に必要なフォルダと、ファイルを作成します。
大きな流れは以下となります。

  1. ルートディレクトリ直下で「test_health」フォルダを作成
  2. 「test_health」フォルダ配下でindex.htmlを作成
  3. index.htmlファイルを編集し、文字列「Health-ALIVE」を書き込み保存

ルートディレクトリのフォルダ内(C:\inetpub\wwwroot)に「test_health」フォルダを作成します。

IISマネージャーでサイト配下に「test_health」ディレクトリが表示されるので、以下「ディレクトリの参照」をダブルクリックします。

ディレクトリの参照画面で「有効にする」をクリックします。
ここでディレクトリの参照が無効だとWebから参照できません。

次にWindowsエクスプローラで、ルートディレクトリに作成した「test_health」フォルダ配下で、「index.html」を作成します。
作成時は以下となります。

  1. 右クリック>新規作成>テキストドキュメントで新規テキストファイルを作成
  2. メニューから表示>「ファイル名拡張子」にチェックを入れ、拡張子(.txt)が表示する
  3. 新規で作成したテキストドキュメントの名前変更で、拡張子を含め「index.html」と名前を変更

以下のように「index.html」を作成します。

「index.html」を右クリック>プログラムから開く>メモ帳で開きます。
以下のように「Health-ALIVE」と書き込み保存します。

ブラウザを起動し、以下にアクセスします。

http://localhost/test_health
or
http://localhost/test_health/index.html

以下のようにブラウザで文字列が表示されます。

上記設定後、BIG-IPのStringsのヘルスチェックが有効になりステータスがUPすれば成功となります。




エンジニアのオンライン学習

ITエンジニアにおすすめの教材、オンラインスクールです。
無料からエンジニアの学習ができる教材などまとめているので参考にしてください。

おすすめオンライン教材
自宅で学習ができるオンラインスクール

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUT US
げんき☆ひろき
インターネット関連のSEをやっています。 ネットワーク、サーバー、ストレージ、仮想基盤まで幅広く手を出しており、MVNOの構築経験もあります。 現在は、Pythonを使ったプログラミングの開発をしネットワークの自動化ツールを作成しています! Pythonの入門書も作成しているので、ぜひ参考にしてください!