MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. ネットワーク技術
  4. Cisco
  5. 「Cisco」UCSBブレードサーバー「iSCSIブート」ESXiインストール手順メモ

「Cisco」UCSBブレードサーバー「iSCSIブート」ESXiインストール手順メモ

2020 11/02
Cisco
2020年11月1日2020年11月2日

CiscoUCSBシリーズにおけるブレードサーバーのESXi「iSCSIブート」を使用したインストール手順をメモします。

目次
安くて高速!高性能VPSで快適開発!
最速5分でサーバー構築
>>>こちらをチェック

エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>>VPS比較

UCSB-ストレージ間のiSCSIブート作成から起動までの手順

CiscoUCSBでは事前にテンプレートを作成することで、各ブレードサーバーの設定は同じ設定で簡単に作成できるようになります。
今回は、iSCSIブート用にServiceProfileを作成しますが、テンプレートはvNICテンプレートを使用して作成します。

テンプレート作成からiSCSIブートでのESXiインストールまでの手順は以下となります。

vNICテンプレート作成

LANタブ→「vNIC Template」→右クリック「Create vNIC Template」

  1. Name:任意の名前
    FabricID:FabricAもしくはBを選択(FIA,Bともに作成する)
  2. vNICに割り当てるVLANを選択
    ※ない場合は「Create VLAN」をクリックし新規に作成
    ※iSCSIブート用のVLANを作成する際は、そのVLANを「nativeVLAN」にすること※ここ重要

MTU:通常は1500でよいが、ジャンボフレームが必要な場合は9000を設定

MAC Pool:事前に作成した「MAC Pool」を選択。FIA、Bともに作成しておくこと
※MAC Poolは「LAN」→「Pools」→「root」→「MAC Pools」→「Create MAC Pool」を選択

設定後、「OK」をクリック

Service Profile作成

Serverタブ→「Servers」→「Service Profile」→「root」→右クリック「Create Service Profile」

  1. Naming
    Name:任意の名前
  2. Connections
    vNICs、vHBAsのチェックを外す
  3. Boot Order
    「Primary Boot Device」にチェックを入れ、「Type」を「CD/DVD」にチェックを入れる
  4. Server Associatione(Optional)
    Service Profileを適用するブレードサーバーを選択

「OK」をクリック

作成した「Service Profile」にvNICテンプレートを適用

Serverタブ→「Servers」→「Service Profile」→「root」→作成した「Service Profile」を展開

  1. vNICsを開き不要なvNICを削除
    ※自動でvNICができているが不要なので削除する
  2. 「Add」をクリックし、「Use vNIC Template」にチェックを入れる
  3. Name:任意の名前
  4. vNIC Template:事前に作成したvNICを選択
    ※iSCSIブート用のvNIC以外にも、ホスト通信用、vMotion、HeatBeet用などのvNICを作成しておくこと
  5. Adapter Policy:VMWare
    ※今回はESXiをインストールする。

上記で完了したら「OK」をクリック

「Service Profile」で作成するvNICは以下となります。

FI2台構成とします。

  • ESXi iSCSIブート用vNIC(FIA、FIBで作成)
  • ESXi ホストアクセス用vNIC(FIA、FIBで作成)
  • ESXi vMotion用vNIC(FIA、FIBで作成)
  • ESXi HertBeet用vNIC(FIA、FIBで作成)

最後にすべてのvNICの作成完了後に、右下の「Save Changes」をクリック

作成した「Service Profile」にiSCSI vNICsを新規作成

Serverタブ→「Servers」→「Service Profile」→「root」→作成した「Service Profile」を展開

  1. 「iSCSI vNICs」を開き「Add」をクリック
  2. 「Create iSCSI vNIC」が開かれるので以下を設定
  3. Name:任意の名前
  4. Overlay vNIC:
    VNIC:iSCSIブート用に作成したvNICを選択
    VLAN:iSCSIブート用に用意したVLAN(native)を選択
  5. MAC Address Assignment:※選択せずデフォルトのまま

上記を作成したら「OK」をクリック

最後にすべてのvNICの作成完了後に、右下の「Save Changes」をクリック

作成した「Service Profile」で「Boot Order」作成

Serverタブ→「Servers」→「Service Profile」→「root」→作成した「Service Profile」を選択

中央メニューより、「Boot Order」をクリック
中央メニュー左にある「iSCSI vNICs」を展開し、上記で作成した「iSCSI vNIC」をドラッグアンドドロップ
し、「CD/DVD」配下へ移動
※ESXiをインストする際に、CD/DVDを先に読み込み→iSCSIの順にBootするようにする

上記でブート順序を作成後、「iSCSI vNICs」配下の「Set Boot Parameters」をクリック

「Set iSCSI Boot Parameters」より以下を設定

  • Initiator Name
    Initiator Name Assignment:Manual
    Initiator Name:任意の名前 ※ストレージ側LUNに設定するためのIQNとなる
  • Initiator Address
    Initiator IP Address Policy:「Static」
    ※IPアドレスを設定。DNSがあれば設定しておく

「iSCSI Static Target Interface」
[+]ボタンを押し、以下の設定を追加

  • iSCSI Target Name:※対向先ストレージLUN側のIQNを設定
  • IPv4 Address:※対向先ストレージLUNに紐づけられているIPを設定
  • LUN ID:※対向先ストレージのLUNに割り当てられたIDを設定

※対向先ストレージにも上記で作成した「Initiator Name」を設定しておく
 対向先に必要なIQNとなるので文字列を間違わないようにすること
 
 
最後にすべてのvNICの作成完了後に、右下の「Save Changes」をクリック

iSCSIブート接続確認

上記でServiceProfile作成、ブレードサーバーへ適用されると再起動が始まります。
「FSM」タブで進行状況を確認し、完了後以下を確認します。

対象はシャーシ1号機のブレードサーバー1となります。
例えば、シャーシの2号機のブレードサーバーの2を確認したい場合は「2/2/1」とコマンドを入力します。

以下では該当のブレードサーバーに接続し、確認をした例となります。

UCS-A# connect adapter 1/1/1
adapter 1/1/1 # connect
No entry for terminal type "dumb";
using dumb terminal settings.

adapter 1/1/1 (top):1# attach-mcp
No entry for terminal type "dumb";
using dumb terminal settings.

Pingは一つのvNICで2経路のアクセスが成功すること
※FIA、Bそれぞれで計4経路のアクセスが可能なこと

adapter 1/1/1 (mcp):8# iscsi_ping
id  name           tgt         address  port tcp ping status
--- -------------- --- --------------- ----- ---------------------------------
 13 vnic_1           0   192.168.0.100  3260 Success (43.258ms)
 13 vnic_1           1   192.168.0.101  3260 Success (42.830ms)
 14 vnic_2           0   192.168.0.100  3260 Success (51.660ms)
 14 vnic_2           1   192.168.0.101  3260 Success (50.839ms)
adapter 1/1/1 (mcp):9#

以下のようにiSCSIコンフィグが2経路でアップしていることを確認

adapter 1/1/1 (mcp):9# iscsi_get_config

vnic iSCSI Configuration:
----------------------------


vnic_id: 13
          link_state: Up

       Initiator Cfg:
     initiator_state: ISCSI_INITIATOR_READY
initiator_error_code: ISCSI_BOOT_NIC_NO_ERROR
                vlan: 0
         dhcp status: false
                 IQN: iqn.ESXi-1-A.server01
             IP Addr: 192.168.0.1
         Subnet Mask: 255.255.255.0
             Gateway: 192.168.0.254

          Target Cfg:
          Target Idx: 0
               State: ISCSI_TARGET_READY
          Prev State: ISCSI_TARGET_DISABLED
        Target Error: ISCSI_TARGET_NO_ERROR
                 IQN: iqn.purestorage:flasharray.82503faa0xxxxxx
             IP Addr: 192.168.0.100
                Port: 3260
            Boot Lun: 1
          Ping Stats: Success (43.258ms)

        Session Info:
          session_id: 0
         host_number: 0
          bus_number: 0
           target_id: 0
          Target Idx: 1
               State: ISCSI_TARGET_READY
          Prev State: ISCSI_TARGET_DISABLED
        Target Error: ISCSI_TARGET_NO_ERROR
                 IQN: iqn.purestorage:flasharray.82503faa0xxxxxx
             IP Addr: 192.168.0.101
                Port: 3260
            Boot Lun: 1
          Ping Stats: Success (42.830ms)

        Session Info:
          session_id: 0
         host_number: 0
          bus_number: 0
           target_id: 0


vnic_id: 14
          link_state: Up

       Initiator Cfg:
     initiator_state: ISCSI_INITIATOR_READY
initiator_error_code: ISCSI_BOOT_NIC_NO_ERROR
                vlan: 0
         dhcp status: false
                 IQN: iqn.ESXi-11-B.server02
             IP Addr: 192.168.0.2
         Subnet Mask: 255.255.252.0
             Gateway: 192.168.0.254

          Target Cfg:
          Target Idx: 0
               State: ISCSI_TARGET_READY
          Prev State: ISCSI_TARGET_DISABLED
        Target Error: ISCSI_TARGET_NO_ERROR
                 IQN: iqn.purestorage:flasharray.82503faa0xxxxxx
             IP Addr: 192.168.0.100
                Port: 3260
            Boot Lun: 1
          Ping Stats: Success (51.660ms)

        Session Info:
          session_id: 0
         host_number: 0
          bus_number: 0
           target_id: 0
          Target Idx: 1
               State: ISCSI_TARGET_READY
          Prev State: ISCSI_TARGET_DISABLED
        Target Error: ISCSI_TARGET_NO_ERROR
                 IQN: iqn.purestorage:flasharray.82503faa0xxxxxx
             IP Addr: 192.168.0.101

KVMコンソールを起動し、isoイメージからESXiインストール

※事前にブレードサーバーにCIMCのIPアドレスを設定しておくこと

  1. 作成したサービステンプレート、もしくは対象のブレードサーバーを選択し、「KVM Console」をクリック
  2. KVMコンソールを立ち上げ、「Virtual Media」をクリックし、「Activate Virtual Devices」をクリック→「Accept this session」をチェックし、「Apply」をクリック
  3. 「Virtual Media」をクリックし、「Map CD/DVD」を選択
  4. 「Browse」をクリックし、インストールするESXiのインストーラー(isoファイル)を選択
  5. 「Map Device」をクリック

「Reset」で再起動し、インストール開始、インストール先にiSCSIのLUNが見えていれば成功です。

あわせて読みたい
ネットワークエンジニアへの技術手順書 ネットワークエンジニアとして、ネットワーク機器の設定、構築って初めのころは大変です。 初めのころなんて聞いたころもない横文字だらけで何がなんやらわからないこと...
エンジニアスキルをアップする勉強法

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。

あわせて読みたい
現役エンジニアがおすすめするVPSレンタルサーバ比較(高速SSD限定) 格安VPS比較(2025年最新版)

Cisco
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次
目次