JuniperのEBGP設定コマンドをメモります。
コマンドもCiscoに比べて複雑ではないので、コツさえつかめればすぐにコンフィグがかけるはずです。
こちらもiBGPに比べると比較的簡単です。
JuniperのBGP設定は慣れてしまえばCiscoよりも簡単!操作性抜群!
前回でもiBGPに関して紹介したようにJuniperってコマンドに慣れてしまえばCiscoよりも簡単です!
ってか自分も初めはすごく抵抗はあったんですが(みんなそうですよね。。。)使い慣れれば断然Junosの良さがわかるし、簡単!そして便利なコマンドがたくさんあります。
ということで今回も設定コマンドを紹介しますが、ほぼiBGPの設定と変わりはありません。
前回よりも楽なのは、内部でルートを回してあーだこーだって考えず、このASをピアリングをしたいって単純な考えって感じでしょうか。
要はリングが相互で上がって、疎通ができれば後はBGPの設定って感じです。
構成図
デュアルスタックは別グループに分けて設定しよう
IPv4とIPv6はグループを分けて設定します。(ローカルアドレスがデュアルでかけない為。)
下記は物理インタフェースを使用し、EBGPを設定します。
remove-privateコマンドは受信経路でプライベートアドレスが含まれている際、削除するコマンド?
- ルータA(AS300)
- ルータB(AS100)
- ルータC(AS200)
ルータAの設定例
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 | routing-options { router-id 3.3.3.3; autonomous-system 300; } protocols { bgp { group RouterA { type external; description "neighbor RouterB"; local-address 192.168.1.2; remove-private; peer-as 100; neighbor 192.168.1.1; } group RouterA-IPv6 { type external; description "neighbor RouterB"; local-address 2002:c0a8:FF00:1::2; remove-private; peer-as 100; neighbor 2002:c0a8:FF00:1::1; } } } |
ルータBの設定例
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 | routing-options { router-id 1.1.1.1; autonomous-system 100; } protocols { bgp { group RouterB-A { type external; description "neighbor RouterA"; local-address 192.168.1.1; remove-private; peer-as 300; neighbor 192.168.1.2; } group RouterB-C { type external; description "neighbor RouterC"; local-address 192.168.2.1; remove-private; peer-as 300; neighbor 192.168.2.2; } group RouterB-A_IPv6 { type external; description "neighbor RouterA-IPv6"; local-address 2002:c0a8:FF00:1::1; remove-private; peer-as 200; neighbor 2002:c0a8:FF00:1::2; } group RouterB-C_IPv6 { type external; description "neighbor RouterC-IPv6"; local-address 2002:c0a8:FF00:2::1; remove-private; peer-as 200; neighbor 2002:c0a8:FF00:2::2; } } } |
ルータCの設定例
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 | routing-options { router-id 2.2.2.2; autonomous-system 200; } protocols { bgp { group RouterC { type external; description "neighbor RouterB"; local-address 192.168.2.2; remove-private; peer-as 100; neighbor 192.168.2.1; } group RouterC_IPv6 { type external; description "neighbor RouterB-IPv6"; local-address 2002:c0a8:FF00:2::2; remove-private; export next-hop; peer-as 100; neighbor 2002:c0a8:FF00:2::1; } } } |
まとめ
JuniperはCiscoとの大きな違いは、Linuxベースのコンフィグで書かれています。
なので、サーバーエンジニア、経験者にとってはとっつきやすいのではないでしょうか。
それでは!
あわせて読みたい


ネットワークエンジニアへの技術手順書
ネットワークエンジニアとして、ネットワーク機器の設定、構築って初めのころは大変です。 初めのころなんて聞いたころもない横文字だらけで何がなんやらわからないこと...
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。
コメント