MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. パソコン関連
  4. Windows
  5. 【Open DHCP Server】DHCP検証で使えるフリーソフト!

【Open DHCP Server】DHCP検証で使えるフリーソフト!

2020 4/30
Windows
2015年10月16日2020年4月30日

IT関連の仕事をしている方にDHCPサーバーを使用した構成の検証をする方がいると思います。
検証のたびに毎回DHCPサーバーを立てるのもめんどくさいはず。

すぐに起動でき検証に役立ちそうなツールを検索するとありました。

Open DHCP Server

このフリーソフト、結構人気みたいで、実際使ってみると簡単にDHCPサーバーが設定でき、アドレスの払い出しもしっかりしてくれます。

検証ツールとしてはかなり使えるソフトですね。

目次
安くて高速!高性能VPSで快適開発!
最速5分でサーバー構築
>>>こちらをチェック

エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>>VPS比較

Windows7で簡易DHCPサーバを立ててみる!

このOpenDHCPServerは実際のDHCPサーバーに近いもをを作れると思います。
使い勝手もいいので実際にやってみようと思っている方は以下の手順でインストールしてください。

ダウンロード

まずは以下のサイトからソフトをダウンとロードしてください。
https://osdn.jp/projects/sfnet_dhcpserver/

最新版は以下のファイルになります。
OpenDHCPServerInstallerV1.64.exe (日付: 2015-03-29, サイズ: 822.3 KB)

インストール

続いて、ダウンロードしたファイルを実行します。
OpenDHCPServerInstallerV1.61.exe を実行。

インストールは何もいじらず、ひたすら「Next」
最後に「Finish」で完了です。

事前設定(PC)

OpenDHCPServerを設定する前に事前にPCの設定と接続確認をしてください。

前提条件

  • DHCPサーバ 192.168.1.100
  • サブネットマスク 255.255.255.0
  • ゲートウェイ 192.168.1.1
  • アドレス払い出し範囲 192.168.1.200-192.168.1.250

以下手順でアドレスを設定します。

  1. Windowsの右下のネットワークアイコンから「ネットワークと共有センターを開く」をクリック
  2. 「アダプター設定の変更」をクリック
  3. 「ローカルエリア接続」を右クリック > 「プロパティ」を選択
  4. インターネットプロトコルバージョン4を選択し「プロパティ」をクリック

設定

  • IPアドレス 192.168.1.100
  • サブネットマスク 255.255.255.0
  • デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1

設定

ここからが肝心なところです。
OpenDHCPServerが正常にインストールできれば、以下の手順のConfigファイルを起動します。

  1. 「スタート」(左下のウィンドウズマーク)
  2. すべてのプログラム
  3. Open DHCP Serverのフォルダをクリック
  4. 「Configure」ファイルを起動

起動したコンフィグファイルで以下の設定を変更してください。

[LISTEN_ON]
;192.168.64.30
自分のサーバーを指定しますが、ここままでコメントアウトしなくて大丈夫です。

[LOGGING]
LogLevel=None
とりあえず、「LogLevel=None」の「;」を削除しました。


[REPLICATION_SERVERS]
ネットワーク内のOpenDHCPServer間での同期設定ですが、同期設定しないのであれば何もしなくていいです。


[HTTP_INTERFACE]

;HTTPServer=192.168.55.1:6789
WEB用ステータス表示は何もしなくて大丈夫です。
自分のDHCP(PC)のアドレスを指定してブラウザで表示したいならここで編集できます。


;HTTPClient=192.168.0.11
;HTTPClient=192.168.23.123
8件までクライアントの制限ができます。ここも特に必要なければ何もしなくて大丈夫です。


;HTTPTitle=This is Custom Title
WEBステータスのタイトルを指定できます。
そこまで、ガッツリとやる気はないので触らなくても大丈夫です。

[RANGE_SET]

DHCPRange=192.168.1.200-192.168.1.250
DHCPのプールを作成します。
クライアントに払い出すアドレス範囲を指定します。ここが重要です。

AddressTime=360
払い出したアドレスの貸し出し機関の設定をします。(秒)

[GLOBAL_OPTIONS]

;DomainServer=192.168.1.10
Router=192.168.1.1
PCにアドレスとGWを書いていれば、Router(GWアドレス)を指定してあげれば大丈夫です。

これでOpenDHCPServerの設定は完了です。

起動

それでは実際に起動をします。
スタート > すべてのプログラム > OpenDHCPServer > Run Stand Alone
右クリックで「Run Stand Alone 」を選択し、「管理者権限で実行」もしくは、通常クリックでポップアップが出て「実行を許可しますか?」と言う感じで聞かれるのでOKボタンを押して実行してください。

これで、コマンドプロンプトが出てきてエラーがプログラムが動きます。
エラーが発生せず問題なく起動できればOKです。

確認

うまく起動できたら、以下で確認ができます。

ブラウザからステータスを確認

スタート > すべてのプログラム > OpenDHCPServer > View Lease Status
「View Lease Status」をクリックするとブラウザが立ち上がるのでうまくステータス画面が出ればOKです。
もしくは「https://localhost:6789」 でステータスを見ることも可能です。

後は先ほどの起動コマンドプロンプトでエラーが吐かれていければ大丈夫です。

これでアドレスを割り振るPCにDHCPサーバからアドレスをもらっていれば(クライアントに払い出すアドレスのどれか)完了です。

以上です。

あわせて読みたい
ネットワークエンジニアへの技術手順書 ネットワークエンジニアとして、ネットワーク機器の設定、構築って初めのころは大変です。 初めのころなんて聞いたころもない横文字だらけで何がなんやらわからないこと...
エンジニアスキルをアップする勉強法

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。

あわせて読みたい
現役エンジニアがおすすめするVPSレンタルサーバ比較(高速SSD限定) 格安VPS比較(2025年最新版)

Windows
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • nossan より:
    2020年4月29日 8:45 AM

    >>ここままでコメントアウトしなくて大丈夫です。
    >>「;」を削除し、コメントアウトしました。
    逆です.;を付けてコメントにすることをコメントアウトと呼びます.

    返信
    • げんき☆ひろき より:
      2020年4月30日 1:27 PM

      >nossan
      ご指摘ありがとうございます。
      指摘箇所を修正しました。

      返信

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次
目次