ESXiスナップショットの作成と履歴管理
サーバーを構築する上で、基礎設定やらツールをインストールして編集したりしていると、構築を失敗してしまい、初めからOSを再インストールするってな経験ありませんか? じぶんが、ガンガンやりまくってます。ほんとこれ、めんどくさ...
サーバーを構築する上で、基礎設定やらツールをインストールして編集したりしていると、構築を失敗してしまい、初めからOSを再インストールするってな経験ありませんか? じぶんが、ガンガンやりまくってます。ほんとこれ、めんどくさ...
HP社サーバーのファームを最新の状態にするためのアップデート手順をメモしておきます。 HPサーバ自体もフェームウェアのバージョンアップは大事です。 今んところじぶんは、あんまよく理解していませんが、とりあえず必要なもんは...
HP社のサーバーRAID設定手順をメモっときます。 RAIDの設定手順は、RAID10(1+0)の作成を元に作成しています。 RAIDの仕組み 複数のハードディスクをまとめて一台の装置として管理する技術を「RAID」と言...
CentOS6.5で、一つのインターフェースにアドレスを複数設定したい場合、「ARIES」で簡単に設定ができます。 今までは、サブインタフェース(ifcfg-eth0:1)の様な物を作成していたのですが、最近では、サブイ...
Juniperハイエンドルータ、MXシリーズでL2スイッチングを設定できるのでコマンドをメモしておきます。 Tシリーズではサポートされていないので(今は知らんが)ご注意ください。 bridge-domainsコマンドでL...
Juniperルータで仮想ルータの作成メモをとっておきます。 Juniperシリーズ、主にTシリーズ、MXシリーズなど(じぶんでやったやつだけ)で、複数台のルータを使用した検証など、商用で、NW機器の数を節約して構築した...
ESXiはVMware社による主にサーバーの仮想環境を提供するためのハイパーバイザ―・ソフトウェアで無償で提供されています。 有償版とは仮想化の機能自体は違いはありませんが、サービスコンソール、スナップショットなどの機能...
HPサーバでiLOのアドレス設定手順を紹介します。 サーバ起動からのBIOSでの操作となるのでちょいとめんどくさいですが、設定自体は特に難しいところはありませんがメモをとっておきます。 iLoとは そもそもiLOとは何と...
CentOSセキュリティ対応の為、iptablesの設定をします。 iptablesはパケットフィルタリングとNATの管理ツールとなっています。 設定はルータのアクセスリストを設定する感覚に近いです。 使い方によってはす...
CentOSで/var/log配下に蓄積されていく各種ログを圧縮したり定期的に置き換え、破棄などの処理をする為 logrotateの設定をします。 logrotateの設定 現状CentOSで構成されているlogrota...
vmware esxiをインストールし、vSphereクライアントでアクセスした際、9時間の時間のずれが生じます。 その時間のずれを修正する為にした対策を紹介します。 なぜ時間がずれるのか ESXiはESXと違いタイムゾ...
無償評価版ESXiをインストールしても60日経過後にはゲストOSが起動しなくなり使えなくなってしまいます。 無料ライセンスの登録を行うことで60日間の使用有効期限が無くなり、無期限にESXiを使用することができますのでラ...
Macはウィルスに強いと言われていますが、今ではそんなことはないです。 Macが普及することで、対Macへのウィルスも増え続けていることは確かです。 パソコンの台数のシェアやウィルスの作りにくさから、これまでMacを標的...
ブログを運営していく上で、じぶんの記事を見てくれた方ってどう思っているんだろうって思います。 その為に、ソーシャルボタンを設置することで、良かった記事は「いいね!」や「ツイート」ボタンを頂いたり、RSSボタンなどで定期購...
今年、34歳になるのだが、毎日、毎日これから先のことを考えたり、悩んだり。 一体、どーすりゃ金がいっぱい稼げて、家族を、そして子供に楽させてあげれるんだろう。 って思う今日この頃です。 しかし、文句ばかり言ってても仕方な...
いつになるかはわかりませんが、ネットワーク業界で働いていますし、じぶんのサイトも構えて運用しているのですが、さすがにそろそろWordPressのテーマを自分で作成してみたい!って衝動に駆られている今日この頃です。 現在、...
vSphereClientとは、仮想化OS(ハイパーバイザ)としてVMwareから提供されている【ESXi】へWindows端末であればリモート接続できるアプリケーションです。 ※MACでもインストールできますが、結構め...
net-snmp の MIBファイル(デフォルトのMIB)は”/usr/share/snmp/mibs” に格納されています。 ciscoなどのベンダー機器が出力するSNMPトラップを受信するとsnmptrapdはOID...
前回、net-snmpをインストールしましたが、今回は実際にsnmpトラップを受信する設定をします。 SNMPは機器の異常を検知させるためにとても重要な役割を持ちます。 現場でもほぼ使うことが多い「SNMP」のことは知っ...
じぶんのサイトがいきなりGoogleの検索結果に表示されなくなった! これと言って悪いことはしていないとおもうが。。。 しかし、ここで慌てても仕方が無いですね。 まずは落ち着いて(落ち着くわけねぇが)じぶんのサイトがペナ...
SNMP(Simple Network Management Protocol)はルータやスイッチなどのネットワーク機器をネットワーク経由で監視・制御するプロトコルです。 オープンソースはNet-SNMPが有名なので今回...
DNSサーバーから以下のようなエラーログが出まくりました。 原因は同じアドレスからあるドメインへの問い合わせを何度もしていたことが原因みたいでした。 DNSで送信元のIPを追跡する 一体、どこから攻撃されているのか全く分...
ネットワーク上にある各NW機器のステータスをチェックできるWebサーバーです。 pingやtracerouteなどの一般的なコマンドの出力結果をブラウザ上で確認ができ、BGPでのASパスやルートの確認としても使うことがで...
rsyslogは各機器ごとにログメッセージを振り分ける機能があるんです。 しかも、簡単で楽勝にできちゃうので紹介します。 ログを分割するメリット syslogは/va/log/messageで確認できますが、どのホスト(...
VMware-ESXI-vSphere5.5.0のダウンロード手順です。 これから仮想化の時代に入るので結構これ重要です。 その中でも、VMwareはエンジニアにとっては必須となるので、覚えておきましょう! VMware...
CentOS6.5でrsyslogの設定手順を作成しました。 基本設定だけは簡単にできますので、是非やってみてください。 また、syslogとの違いとメリットも紹介します。 rsyslog設定手順 ネットワーク機器及びサ...
初期設定に於いてunboundでログを出力する設定をします。 unboundで初期設定ではログの出力がありません。 なので、ログを出力する手順をメモします。 unboundログ出力手順 ログの出力するやり方は簡単です。 ...
unboundをキャッシュサーバとして使用する際、権威サーバのTTLを受け継ぐので、権威サーバ上で該当のドメインが消えた際、キャッシュサーバではTTLが0にならない限り、そのドメインはキャッシュされ続けます。 なので、定...
外部リンクをブログに張る際に、外部リンク先を「nofollow」にしている方、これはお勧めです。 毎回、該当のページを右クリックして「ページのソースを表示」しちゃって、ソースからどの外部リンクに「nofollow」を書い...
unbound-controlを使用することにより、ローカル及びリモート等のUnboundの操作、各種統計情報を取得することが可能となります。 各サービスの設定 unboundでははunbound-controlを使用す...