IT関連– category –
-
【Django】管理画面のログインユーザー設定方法
Djangoを正常にログインした後は、管理画面へのログインを実施します。 初期の状態では、ログインユーザーが作成されていないので、Django起動後は管理ユーザーのID・パスワードを作成します。 今回は、Django管理画面のログインユーザー作成の方法をまと... -
「docker-compose」で任意のvolumeを作成・マウントする方法
Dockerコンテナ作成時にvolumeを永続化したい、また任意のボリュームを作成する方法を前回まとめました。 今回は、「docker-compose」を利用してボリュームを作成、マウントするコードをまとめました。 作成環境は「CentOS8」となります。 「docker-compos... -
【Windows】robocopyでLOGをファイル出力するバッチ作成方法
前回、Windowsのフォルダをrogocopyを使用して、バックアップ・ミラーリングする方法を紹介しました。 ただし、前回の設定では正確にファイルをコピーできたのか確認することができません。 今回は、robocopyのオプションを利用して、ログファイルを出力す... -
【Docker】CentOS7,8環境でのアンインストール方法
CentOS7もしくは8の環境下においてDockerをインストールしたけど誤って重要なファイルなどを削除いたときなどは、アンインストールしたほうが早いです。 私はいろいろといじりすぎて、復帰できなかったのでアンインストールをしましたが。 以下はDockerの... -
【Python】Cisco機器へのSSH接続と複数コマンド実施・ファイル書き込みプログラム
Pythonプログラムで「tkinter」と「paramiko」を利用し、Cisco機器へ自動アクセス・任意の複数のコマンドの出力結果を出力するプログラムを作成しました。 Cisco機器だけでなく、そのほかのSSHで接続できる機器であれば、互換性はあるので参考にしてくださ... -
【LinuxOS】sshアクセス時に「Host key verification failed」でエラーが出た時の対応方法
LinuxOS、またはMacOSなどでサーバーを構築し、SSHアクセスした場合エラーが発生し、アクセスできない場合があります。 「WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!」 このエラーが発生した場合の対応方法をまとめました。 SSHアクセスで「WARNIN... -
【Docker】コンテナのvolumeを作成・マウント指定する方法
Dockerコンテナを作成する際に、書くコンテナではデータを保存するボリュームが作成されます。 以下ではコンテナのボリュームを表示するコマンド結果ですが、ボリューム名が文字と数字の羅列となっており、非常に見にくく、どのボリュームがどのコンテナの... -
【Windows】フォルダを移行先にコピーする「robocopy」のバッチ作成方法
WindowsOSでフォルダ単位でデータをコピーする方法は「robocopy」コマンドを使うことが便利です。 今回は「robocopy」のコマンド例と、バッチの作成例についてまとめました。 「robocopy」Windowsでフォルダ単位でデータを移行するコマンドとバッチ作成例 ... -
【Windows】巨大サイズのファイルを作成する「fsutil」コマンドの使い方
検証やテスト用に大きなサイズのファイルを使いたい場合はいろんな場面であります。 Windowsではサイズの大きなファイルを簡単に作成できる「fsutil」というコマンドがあります。 今回は「fsutil」コマンドについてまとめます。 「Windos」で巨大サイズの... -
【Python】openpyxlを使用したExcelのセルの幅や高さを変更・調整する方法
Pythonのライブラリ「openpyxl」を使用してセルの幅・高さを調整するコードをまとめました。 こちらも、セルの設定でよく使用するので参考にしてください。 「openpyxl」でExcelのセルの幅・高さを変更するプログラム openpyxlを使用してExcelのセルの幅・... -
【Python】openpyxlでExcelの文字書き込みと色・サイズ・フォント変更をする方法
Pythonのライブラリ「openpyxl」を使用して文字を編集するコードをまとめました。 文字の色の変更、サイズ変更、フォント変更はExcelではよく使用するので参考にしてください。 「openpyxl」でExcelの文字(色・サイズ・フォント)を変更するプログラム op... -
【Python】openpyxlでExcelのセルの背景色を変更する方法
Pythonでエクセルの背景色を変更するコードの書き方をまとめました。 単体と指定範囲でのコードの書き方を記載しているので参考にしてください。 「openpyxl」でExcelのセルの背景色を変更する方法 openpyxlでExcelのセルの背景色を変更する方法は「fill」... -
【Python】openpyxlでExcelのセルを結合するプログラム
前回、openpyxlを使用したエクセルの罫線の書き方プログラムと種類についてまとめました。 今回は、該当のセルの結合を実施するプログラムについてまとめました。 「openpyxl」を使用したExcelのセルを結合するプログラム Excelのセルを結合する方法は簡単... -
【Django】dockerコンテナ上で管理画面のアクセスエラーが発生した場合の対処法
Docker上でDjangoのコンテナを作成した際、管理画面(admin)へアクセスできない場合があります。 DockerコンテナでDjangoの構築でインストール成功画面は表示できたけど、管理画面にアクセスできない場合はこのページを参考にしてください。 今回の環境は... -
【Python】openpyxlの罫線の書き方コードと種類
Pythonのライブラリ「openpyxl」を使用して、エクセルに罫線を書くコードと罫線の種類をまとめました。 現在(2020年4月時点)でのopenpyxlの罫線の種類は以下となります。 「thin」実線(細) 「midium」実線(中) 「thick」実線(太) 「double」二重線... -
【Docker】任意のネットワークを作成してコンテナ間通信をする手順
Dockerコンテナを構築するにあたり、一定のコンテナのグループ間で通信ができるようにしたい場合、任意のネットワークを作成し、通信する方法があります。 今回は「Docker Network」を利用したコンテナ間通信ができる環境を構築する手順をまとめました。 D... -
docker-composeでDjangoとPostgreSQLを連携した構築手順(VPS環境)
docker-composeを利用し、「Django」と「PostgreSQL」を連携した環境を作成する手順をまとめました。 今回の構築手順は、事前に「docker」と「docker-compose」をインストールしていることが前提条件となります。 構築環境は以下となります。 ConoHaVPS Ce... -
【CentOS6】Linux系で2TB以上のハードディスクを認識とパーティション追加する方法
Linux(CentOS6)系のファイルシステムでは、2TB以上のディスクを認識しません。 fdiskを実施してもエラーが発生します。 そのために2TB以上のハードディスクを使用できるようにするには「GPT(GUID Partition Table)」を使用することで認識をするように... -
【CentOS6系,7系】Linux関連のVMwareToolsインストール手順
VMware仮想環境におけるLinux系(CentOS6、CentOS7)のVMwareToolsのインストール手順をまとめました。 Linux系は少し設定やマウントなどを実施するため設定手順をメモしておきます。 Linux系VMToolsインストール手順(CentOS6系、7系) 仮想マシン(CentO... -
【VSCode】でConoHaVPSにRemoteSSHで管理・開発する手順
VPS上で開発環境を構築した場合、毎回アクセスして実行するのがめんどくさい。 ましてや、Linuxのminimalでの環境ではエディタを開いて編集するのがめんどくさいという方は「VSCode」を利用してRemote-SSHで管理すると便利です。 今回の環境はCentOS8とな... -
【CentOS8】Pythonで仮想環境「venv」を利用したDjango構築手順
「venv」はPython3.3からの標準機能として使われ、別途ソフトウェアをインストールすることなく簡単に仮想環境を構築・管理するツールとなります。 今回は、CentOS8環境でPythonをインストールし、venvを利用した「Django」の構築手順をまとめました。 Dja... -
【CentOS8】DockerコンテナでDjango起動確認(ConoHaVPS)エラー対応あり
ConoHaVPSでCentOS8をインストールしDockerコンテナ上で「Django」を起動させるまでをまとめました。 また、外部からのアクセスまで確認しているので参考にしてください。 CentOS8におけるDjangoの環境は以下となります。 プロジェクトフォルダ CentOS8の... -
【CentOS8】プロキシサーバのインストール設定手順
CentOSの環境ではファイアウォール配下に置かれていたり、yumコマンドなどを利用する場合、直接インターネットへ接続できない場合があります。 このようなときにはプロキシサーバーを経由しインターネットへ接続する場合があります。 今回はCentOS8でプロ... -
【CentOS8】Djangoアンインストールと削除(pipコマンド)
CentOS8でDjangoのインストールを前回実施しました。 今回はアンインストールの手順をまとめました。 前回、Djangoのインストール・起動は以下のページを参考にしてください。 Djangoアンインストールと削除(CentOS8) 今回はCentos8の環境下で構築したDj... -
【Docker】PostgreSQLをコンテナイメージで起動(CentOS8)
CentOS8の環境下でDockerをインストールし、データベース「PostgreSQL」のイメージの起動までをまとめました。 コンテナ起動からアクセスログインまですぐにできるので簡単です。 「CentOS8」環境下でDockerコンテナでPostgreSQLを起動する手順 公式ページ... -
【Docker】PostgreSQLをコンテナイメージで起動(MacOS)
Dockerでデータベース「PostgreSQL」のイメージの起動までをまとめました。 イメージの取得から起動までも簡単にできるので毎回インストールするよりも簡単に構築をすることができますので試してみてください。 DockerコンテナでPostgreSQLを起動する手順 ... -
PostgreSQLインストールと起動【MacOS】Pythonドライバ使用
PostgreSQLは、オープンソース系のリレーショナルデータベース(Relational Database : RDB)です。 このデータベースは仮想環境構築でも使われており、業務仕様にも耐えれるデータベースとして実績が豊富です。 業務実績としては「MySQL」も有名ですが、... -
【Python】openpyxlでrangeとoffsetで抽出したデータをエクセルへ書き込み
前回、Pythonでエクセル内のデータから文字列のセルと周辺のデータを「offset」で出力しました。 今回は抽出したデータを別のエクセルの指定のシートとセルに書き込むプログラムを作成したのでまとめます。 openpyxlで抽出したデータを別のエクセルの指定... -
【Docker for Windows】Kubernetes起動とダッシュボード作成まで
「Docker for Windows」でKubernetesを動かしたのでまとめました。 Kubernetesを動かすためには事前に「Docker for Windows」のインストールが必要となるので実施しておきます。 また、今回の動作確認は「Windows10」で実施しています。 【Kubernetes】起... -
【CentOS8】Kubernetesインストール手順
CentOS8にkubernetesをインストールした手順のメモをまとめます。 CentOS8のバージョンは以下となります。 KubernetesをCentOS8でインストール Kubernetesインストール前にyumアップデートをかけます。 kubeletで不具合が起こるため「swap」をoffにします...