サーバー技術– category –
-
【rsyslog】システムログ管理サーバの設定手順
CentOS6.5でrsyslogの設定手順を作成しました。 基本設定だけは簡単にできますので、是非やってみてください。 また、syslogとの違いとメリットも紹介します。 rsyslog設定手順 ネットワーク機器及びサーバ機器等に於いてそれぞれ”ログ”が吐かれます そこ... -
unboundでログを出力する設定
初期設定に於いてunboundでログを出力する設定をします。 unboundで初期設定ではログの出力がありません。 なので、ログを出力する手順をメモします。 unboundログ出力手順 ログの出力するやり方は簡単です。 unbound.confに”loglile:”を設定し、chroot設... -
unboundでキャッシュをクリアする設定
unboundをキャッシュサーバとして使用する際、権威サーバのTTLを受け継ぐので、権威サーバ上で該当のドメインが消えた際、キャッシュサーバではTTLが0にならない限り、そのドメインはキャッシュされ続けます。 なので、定期的にクエリを飛ばすようにして... -
unbound-controlを使用する
unbound-controlを使用することにより、ローカル及びリモート等のUnboundの操作、各種統計情報を取得することが可能となります。 各サービスの設定 unboundでははunbound-controlを使用することにより、SSLの証明書作成や、バージョン情報、統計情報等の確... -
unboundインストール手順を作成したのです。
DNSキャッシュサーバの機能を持たせるためにunboundをインストールしたのでメモっておきます。 はじめて触ったので、手探り感満載ですが。 unboundとはなんじゃい キャッシュサーバとして機能します 再帰問い合わせを行うDNSキャッシュサーバとして動作し... -
NTPサーバーを5分で構築!
NTPサーバーを構築し、サーバーの時刻を日本標準時間に自動的に合わせるように構築します。 インストールと設定はかなり簡単なのでサクッやっちゃいましょう。 NTPサーバーインストール手順 サーバのバージョン確認 パッケージ情報の確認(インストール済... -
CentOS6.5でインターフェースエラー修正
CentOS6.5において、networkサービスが起動中に、 というエラーが吐かれ、ifconfigで確認しても、アドレスが割り当てられない事象が発生します。 初心者にとってはすんげぇめんどくさいので、メモをとっておきます。 IPアドレスが割り当てられない理由 今... -
yum、wgetをプロキシ(proxy)経由で実行するぜぃ
yumやwgetでファイルをダウンロードする際にプロキシ経由で実施したい場合のめもです。 ちなみにOSはCentOS6.5(Final)を使用してます。 プロキシ経由で実行するための手順 プロキシは企業などの内部ネットワークとグローバルインターネットとの境界に位... -
SELinuxとは何かということと、無効にする設定
サーバーへの不正アクセスや、情報漏えいを防止するために、セキュリティ対策として作られたのがSELnuxなんですって。 CentOSインストール時にはほぼデフォルトで入れられているみたいです。 ということで、今回もCentOS6.5をベースにして、停止手順を書き... -
CentOSで新規ユーザーを追加する【useradd】
CentOS6.5に於いて新規ユーザーを作成する手順をまとめました。 設定を忘れちゃいそうなのでメモしておきます。 useraddでユーザー作成手順 ユーザーの作成は”useradd”コマンドで設定します。 一度作成したら忘れそうなのでメモを取ります。 作成手順は ユ... -
RANCID追加設定HP製品H3C機器手順
RANCIDへヒューレット・パッカード(HP)ネットワーク機器H3Cの追加手順を作成しました。 H3Cはほかのネットワーク機器とは違いデフォルトで対応されていません。 めんどくさって感じですが、あるサイトでファイルを作成してくれた心優しい方がいらっしゃ... -
Brocade ADXをRANCIDへ追加
Brocade ADXをRANCIDで監視できるように追加手順を作成しました。 このネットワーク機器は一昔前は”foundry”と呼ばれる会社の機器でしたが、Brocadeに吸収されたようです。 なので、ここでの追加手順での注意はデバイスタイプに"foundry"と明記しなければ... -
CentOS6.5バージョン確認~ホスト名変更設定
CentOS6.5でバージョン、アーキテクチャ、ユーザーの所属グループ確認と、ホスト名の変更設定手順です。 とりあえず、今まででわかったことをメモっときます。 CentOSで基礎的なコマンド一覧 自分にはサーバーにおける基礎知識がない為、とりあえず最低限... -
【RANCID】netscreen追加設定手順
RANCIDでjuniperのnetscreenの追加設定を紹介します。 netscreenはファイアーウォール用の専用機器として使用されていて、セキュリティ対策として効果を発揮します。 通常はGUIで操作をするんですが、CUIでも設定コンフィグを確認できるので、こちらもRANC... -
【RANCID】NW機器追加手順(F5 BIG-IP編)
F5といえばロードバランサーが有名ですが、毎回機器にログインして状態をコマンドをたたいて確認するのって面倒ですよね。 ということでこれもRANCIDで管理しちゃいましょうということで追加設定手順です。 ついでにRANCIDをまだインストールされていない... -
ネットワーク機器最強監視ツール【RANCID】
ネットワーク機器の状態をブラウザで簡単に確認したい。 しかも、いつ設定を変えたのか、どのコンフィグを追加変更したのか、すぐに確認したい。 そんな時にとっておきのツール【RANCID】を紹介します。 このRANCIDを導入することにより、RANCIDからネット... -
【RANCID】NW機器コンフィグ差分管理ツールをインストール
RANCIDっていってもティム・アームストロングのランシドではないです。 最強のネットワーク機器のコンフィグ差分ツールです。 何がいいかっていちいち、機器にtelnetやsshでログインしてshowコマンドを叩いて確認しなくてもいいんです。 ほぼ、大事... -
シェルスクリプトで引数を利用する
今回はシェルスクリプトで引数を利用してファイルの変更を実施するスクリプトを作ってみます。 コマンド実行時に引数を2つ与えて1つ目を指定したファイル2つ目を変更するファイルにするスクリプトを作成します。 質問して入力された2つのファイルを作成す... -
日経Linuxのシェル・スクリプトの課題をやってやろうじゃねーか
サーバーを初めてまだ半年ですが、シェル・スクリプトってなんじゃいってことで、まーたくわけがわからない感じです。 なので、会社の先輩に教えて頂いた日経Linuxのシェル・スクリプト工房ってやつで練習することにしました。 ここは結構、基礎的なことを... -
CentOSインストール後のパーティション作成からマウントまで
CentOSインストール後に新規パーティションを作成したいってとき、どーやればいいのかさっぱりってかた。 じぶんもさっぱりです。 なので、作成した手順を記載しておきます。 CentOSインストール後のパーティション変更手順 CentOS初心者なら、必ず打ち当... -
FreeRadius構築。初心者に優しい5つの手順まとめ
Radiusを構築したいがいったいどうやって手を付けていけばわからない方。 私も初めのころはさっぱりでした。。。 誰でも最初は初心者です。 とりあえず、見よう見まねで設定をして構築ができればいいんです! そこから少しずつ構築経験を積んで理解してい... -
CentOS正規表現
CentOSの正規表現をまとめてみました。 ネットワーク系の正規表現は大体理解はできますが、サーバー系の方は全然なので現状わかる範囲でメモしときます。 サーバーでも記号は大体同じだと思いますが今回はCentOSを中心に紹介していきます。 こんぐらい知っ... -
LDAPサーバを構築するための6つの手順
LDAPとはなんじゃいって感じですが、簡単にいうと。 インターネットを介してディレクトリデータベースにアクセスする為のプロトコルです。 ふつう、こんなこと言われてわかるのはサーバーエンジニアの上級者くらいかと、勝手にネットワークエンジニア上が... -
メールサーバー構築手順(Postfix / Dovecot)初心者でもできるメモ
CentOS ver.6.4でメールサーバを構築します。 メールサーバーを構築する際、必要となるのが、”SMTPサーバー(送信メールサーバー)”と”POP/IMAPサーバー(受信メールサーバー)”です。 インストールソフトとして 送信メールサーバー = Postfix 受信メー... -
FreeRadiusインストールするがradtestがうまくいかないメモ(CentOS)
Radiusと言ってもぱっとこない人は多いですが、簡単に言うとインターネットに接続するための、認証サーバーです。 すごく簡単に言いました。こんな感じとじぶんは認識しとります。 ということで、インストールからradtestまでの動作確認など、一連の手順を... -
DNSサーバー構築と設定。初心者でもできた6つの手順(CentOS)
ネットワークをやっていくうえでこのDNSサーバーは必須ではないでしょうか。 今回はDNSサーバをCentOS(ver.6)構築した際の構築手順をメモっておきます。 DNSがわからなければとりあえず設定してみよう DNSサーバーは名前解決(ドメイン名→IPアドレス、IP... -
FreeBSD DNSサーバー(bind)のインストール。初心者でもすぐに設定!
FreeBSDでのDNS(bind)インストール手順をメモります。 手順の流れとしては、インストール前にPorts Collection を最新にしておけば問題なくいけるはずです。 Ports Collection を最新にする portsの検索 DNSサーバーとしてbindを使用するが、whereisで検... -
FreeBSD 日本語表示に対応させる設定手順。必読です!
FreeBSDって初心者でインストールして設定するのってすんごくめんどくさいです。 日本語表示させることだけでもヒーヒーいいながらやってた記憶があります。 今まで、ネットワークというか土管屋をやっていたので、流石にいきなりこのOSは強敵です。 そん... -
FreeBSD nkfのビルド Ports install。日本語を使う際に役に立つコマンドです!
FreeBSDで日本語を使いたいって時に役立つパッケージを紹介します。 FreeBSDは初心者には情報が少なく結構難しいと感じるので、初めにCentOSから始めるのもおすすめします。 ある程度Linux系のコマンドや構成を理解してFreeBSDを実施するのもいいかもしれ... -
FreeBSD Ports Collectionでインストール超便利機能!
FreeBSDでPortsCollectionを使用したインストール方法をメモします。 FreeBSDってわからないことが多いですが、このPortsCollectionは初期のインストール時にかなり役に立つと思います。 最新のパッケージはPorts Collectionで 基本的には、パッケージ利用...