Docker– category –
-
【Docker】POPサーバ(Dovecot)コンテナのインストールと動作確認まで
dockerコンテナでDovecot(pop)を構築したので手順をメモします。 このコンテナはDovecot社の公式イメージなっており、数十秒で構築することができます。 動作確認もしているので、手順通りにすれば誰でも簡単に構築することができます。 今回の環境は以... -
【Docker】SMTPサーバ(Postfix)構築と動作確認成功まで(Relay access denied)対応も
検証やローカル環境で送信メールサーバーを構築するのは結構めんどくさい作業となります。 DockerではPostfixのコンテナを簡単に実施することができ、動かすことができるので手順をメモしておきます。 事前にDockerのインストールは必要となるので以下のペ... -
【Docker】Desktop(4.4.x)でupdateできない時の対応方法
Dockerデスクトップ(Windows or Mac)でアップデートができないことがあります。 最新版の4.4.xへのアップデートもうまくできなかったので、対処方法をメモしました。 「Docker」デスクトップでアップデートができない時の対応方法(Ver.4.4.x) Dockerデ... -
【Zabbix】docker-composeで最新バージョンの構築手順(CentOS8環境)
NW機器を監視するツール「Zabbix」をDockerで構築したのでまとめます。 構築は「docker-compose」を利用し、5分程度で構築可能です。 ※CentOS8環境なのでfirewall設定はしっかりとしておくこと。 Dockerイメージは以下のZabbix公式のイメージを使用してい... -
【Docker-CE】アップグレード手順(CentOS8)
前回、CentOS8でDockerのインストールを実施しました。 今回、dockerのアップグレード手順を作成したのでまとめます。 ※CentoOS8のバージョンは以下となります。(2020年12月時点での最新版) 前回、Docker-CEのインストールは以下を参照 「Dcoker-CE」ア... -
【CentOS8】Dockerインストールと起動・SSHアクセスまで(無償版CE)
CentOS8でDockerインストールを実施し、CentOS8のコンテナを構築・sshアクセスまでを構築したので手順を公開します。 CentOSのバージョンは以下となります。 2020年11月現在での最新バージョンです。 ※本構築環境はConoHaVPSを使用しています。 CentOS8最... -
【CentOS8】docker-composeインストール方法
Dockerをインストールしても「docker-compose」コマンドは実行できません。 別途、インストールが必要となります。 インストールのやり方はいろいろありますが、公式の方法とpipコマンドでの方法を紹介します。 「docker-compose」インストール(URLファイ... -
【Docker】Linux系コンテナ作成時にプロンプトのホスト名(hostname)を設定する方法
Dockerコンテナを作成時、Linux系OSだと以下の様にホスト名がランダムな文字列の様に表記されます。 この表記だとアクセス後に、どのサーバーにアクセスしていたのか時間が経つとわからなくなります。 また、「/etc/hostname」でホスト名を変更しても反映... -
【Docker】Djangoのadmin管理画面にブログ投稿画面を追加する方法
Dockerで構築したDjangoのデフォルトのadomin画面は以下のようになります。 デフォルトのadmin画面だと、ユーザー・グループの追加・編集のみしか機能がありません。 今回は、admin画面にブログ投稿用のエディタ機能を追加したのでまとめました。 Docker上... -
【Docker】で構築したDjangoのホームぺージでトップページを作成する方法
「Docker-compose」で構築したDjangoではデフォルトで以下のようなトップページとなっています。 このトップページを自分で作成したページで表示する手順をまとめました。 DockerコンテナでDjangoを構築する手順は以下のページを参考にしてください。 今回... -
【docker-compose】Djangoコンテナ上で管理ユーザーを作成する方法
Dockerコンテナで「docker-compose」で構築したDjangoは、通常のコマンドでは反映されません。 コンテナ上のマシンへの設定コマンドを実施する際は、頭に「docker-compose run」を付けて実施します。 「docker-compose」で構築したDjangoで管理ユーザーを... -
【Docker】構築したDjangoのWebアプリにBootstrapを使用する方法
Docker上で構築したDjangoコンテナで簡単にWebサイトを作成する際、フレームワークの「Bootstrap」を使用する方法をまとめました。 トップページで「Hello, world!」のページが表示されるまでの手順となります。 「Docker」Djangoコンテナで「Bootstrap」... -
【Docker】Growiコンテナ構築とSSL対応まで(CentOS7,8対応)
資料の管理場所や資料を一つのツールに一元管理したかったのでGrowiをDockerコンテナで構築しました。 今回はGrowiのDockerコンテナ設計手順をまとめます。 GrowiはWikiをベースとしたコミュニケーションツールで、MarkDown形式で書けるソフトウェアです。... -
【Docker】Webサイトを無料でSSL(HTTPS)化する方法
DockerコンテナでWebサイトを構築し、SSL(HTTPS)化する手順をまとめました。 Dockerで構築したWebサイトの構成は以下となります。 CentOS8環境(ConoHaVPS) Nginx(https-portal) Django PostgreSQL https-portalは、dockerで構築したWebサイトを自動... -
【docker-compose】Django+PostgreSQL+Nginxを連携した構築手順(CentOS8+VPS環境)
VPS+CentOS8環境下で、docker-composeを利用し、Djangoの環境構築をしましたのでまとめます。 今回の構築では「docker-compose」でDjango+PostgreSQL+Nginxを連携した設計となっています。 構築に時間がかからず簡単にできるので参考にしてください。 前回... -
【docker-compose】CentOS8環境(Django+PostgreSQL)NetworkエラーでDBにアクセス不可解決方法
CentOS8環境において、Django+PostgreSQLの「docker-compose」を実行した際、PostgreSQLへのアクセスエラーが発生し、うまく接続ができない事象の解決方法をまとめます。 Linux系でDockerコンテナを立てて、困っている方は参考にしてください。 ※本環境はC... -
「docker-compose」で任意のvolumeを作成・マウントする方法
Dockerコンテナ作成時にvolumeを永続化したい、また任意のボリュームを作成する方法を前回まとめました。 今回は、「docker-compose」を利用してボリュームを作成、マウントするコードをまとめました。 作成環境は「CentOS8」となります。 「docker-compos... -
【Docker】CentOS7,8環境でのアンインストール方法
CentOS7もしくは8の環境下においてDockerをインストールしたけど誤って重要なファイルなどを削除いたときなどは、アンインストールしたほうが早いです。 私はいろいろといじりすぎて、復帰できなかったのでアンインストールをしましたが。 以下はDockerの... -
【Docker】コンテナのvolumeを作成・マウント指定する方法
Dockerコンテナを作成する際に、書くコンテナではデータを保存するボリュームが作成されます。 以下ではコンテナのボリュームを表示するコマンド結果ですが、ボリューム名が文字と数字の羅列となっており、非常に見にくく、どのボリュームがどのコンテナの... -
【Django】dockerコンテナ上で管理画面のアクセスエラーが発生した場合の対処法
Docker上でDjangoのコンテナを作成した際、管理画面(admin)へアクセスできない場合があります。 DockerコンテナでDjangoの構築でインストール成功画面は表示できたけど、管理画面にアクセスできない場合はこのページを参考にしてください。 今回の環境は... -
【Docker】任意のネットワークを作成してコンテナ間通信をする手順
Dockerコンテナを構築するにあたり、一定のコンテナのグループ間で通信ができるようにしたい場合、任意のネットワークを作成し、通信する方法があります。 今回は「Docker Network」を利用したコンテナ間通信ができる環境を構築する手順をまとめました。 D... -
docker-composeでDjangoとPostgreSQLを連携した構築手順(VPS環境)
docker-composeを利用し、「Django」と「PostgreSQL」を連携した環境を作成する手順をまとめました。 今回の構築手順は、事前に「docker」と「docker-compose」をインストールしていることが前提条件となります。 構築環境は以下となります。 ConoHaVPS Ce... -
【Docker】PostgreSQLをコンテナイメージで起動(CentOS8)
CentOS8の環境下でDockerをインストールし、データベース「PostgreSQL」のイメージの起動までをまとめました。 コンテナ起動からアクセスログインまですぐにできるので簡単です。 「CentOS8」環境下でDockerコンテナでPostgreSQLを起動する手順 公式ページ... -
【Docker】PostgreSQLをコンテナイメージで起動(MacOS)
Dockerでデータベース「PostgreSQL」のイメージの起動までをまとめました。 イメージの取得から起動までも簡単にできるので毎回インストールするよりも簡単に構築をすることができますので試してみてください。 DockerコンテナでPostgreSQLを起動する手順 ... -
【Docker】VPSでNginxをコンテナで起動とスマホ(レスポンシブ)の動作確認まで
VPS上のDockerで「Nginx」をコンテナで起動と動作確認までをまとめました。 Nginxのイメージをダウンロードから起動まで5分程度で完了しますので試してみてください。 今回の設定はCentOS8で動作させています。 CentOS8でのDockerインストールは以下を参考... -
【Docker】Splunkをコンテナ上で起動と動作確認まで
コンテナ型の仮想環境での構築はとても簡単です。 特に「Docker」は近年注目され、将来的にも期待されているツールとなります。 今回はこのDockerで、「Splunk」を簡単に構築ができたので紹介します。 Dockerのコンテナ上で起動する「Splunk」とは Splunk... -
【Docker for Windows】インストールと構築・起動
仮想化といえば、最近では「コンテナ型」という言葉をよく耳にすると思います。 PCなどの開発環境で仮想化をするのであれば、「コンテナ型」はお勧めです。 「Docker」は現在コンテナ型の代表格ともいえるツールで、とにかく簡単に仮想OSを構築でき、軽量... -
【Docker】CentOS7,8をコンテナ上で動作とSSHアクセスまで
Dockerのコンテナ上でCentOS7を動かし、sshアクセスまでできる状態を構築します。 DockerのCentOSイメージでは、VMプレーヤーなどをインストールして動作するよりも、簡単にCentOS7を動かせますし、すごく軽いのでオススメです。 「Docker」上でCentOS7の... -
【Docker】実践で使えるコマンド一覧
Dockerを構築する上で、よく使う、使用頻度が高いコマンド一覧をまとめました。 「Docker」の実践で使うコマンド一覧 実際にDockerを構築する上で、使えるコマンドをいかにまとめました。 Dockerを初めて使う方は参考にしてください。 dockerの現在バージ... -
【Docker】imagesに表示される<none>を削除する方法
仮想環境を構築するために「Docker」を使用しています。 構築していると不要なコンテナを削除したりすることがありますが、私の場合、DockerのGUIからコンテナを削除した際、以下のようなイメージで <none> という文字列が残ってしまい、なかなかこのイ...