MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. サーバーエンジニアへの構築手順書

サーバーエンジニアへの構築手順書

サーバエンジニアにおすすめの構築手順をまとめたページです。

サーバ初心者の方。じぶんも初心者なので、そっから目線で構築した設計手順書となっています。

ご興味のある方、構築されている方はご参考にどうぞ。

目次
安くて高速!高性能VPSで快適開発!
最速5分でサーバー構築
>>>こちらをチェック

エンジニア必見! 技術力を伸ばすVPS徹底比較
>>>VPS比較

サーバを構築しよう!

じぶんはネットワークエンジニアの出身なんで、サーバは畑違い。パンク寸前です。
しかし、そんなことなんて大したこと無し!

やるしか無いのです。

じぶんはことしで34歳のおっさんですが、サーバ経験は1年生です。
つーことで、ド素人目線で色々とサーバを構築していきますので、同じ初心者の方はご参考ください。

サーバ初期設定手順

CentOS:

あわせて読みたい
超簡単に書いてみる!CentOSの設定手順をメモる。 今回は下記の設定でCentOS6の簡易設定手順を作成しました。 それぞれ、インストールの設定内容は違うが自分はこの設定を基本に実施しました。 最近はパーティションをあ...

あわせて読みたい
CentOSインストール後のパーティション作成からマウントまで CentOSインストール後に新規パーティションを作成したいってとき、どーやればいいのかさっぱりってかた。 じぶんもさっぱりです。 なので、作成した手順を記載しておき...

あわせて読みたい
CentOS6.5バージョン確認~ホスト名変更設定 CentOS6.5でバージョン、アーキテクチャ、ユーザーの所属グループ確認と、ホスト名の変更設定手順です。 とりあえず、今まででわかったことをメモっときます。 CentOSで...

あわせて読みたい
CentOSで新規ユーザーを追加する【useradd】 CentOS6.5に於いて新規ユーザーを作成する手順をまとめました。 設定を忘れちゃいそうなのでメモしておきます。 useraddでユーザー作成手順 ユーザーの作成は”useradd”...

あわせて読みたい
SELinuxとは何かということと、無効にする設定 サーバーへの不正アクセスや、情報漏えいを防止するために、セキュリティ対策として作られたのがSELnuxなんですって。 CentOSインストール時にはほぼデフォルトで入れら...

あわせて読みたい
CentOS6.5でインターフェースエラー修正 CentOS6.5において、networkサービスが起動中に、 というエラーが吐かれ、ifconfigで確認しても、アドレスが割り当てられない事象が発生します。 初心者にとってはすん...

あわせて読みたい
yum、wgetをプロキシ(proxy)経由で実行するぜぃ yumやwgetでファイルをダウンロードする際にプロキシ経由で実施したい場合のめもです。 ちなみにOSはCentOS6.5(Final)を使用してます。 プロキシ経由で実行するための...

ついでにCentOSをUSBを使ってインストールするときの作成手順を書きました。

あわせて読みたい
CentOSでUSBブートイメージを簡単作成する手順 USBへのブートイメージをインストールすることで、持ち運びも便利、いろんな面で楽になります。 USBブートでCentOSをインストールする為のUSBブートイメージの作成手順...

FreeBSD:

あわせて読みたい
FreeBSD初期設定。初心者目線で作成しました! FreeBSDをインストールしたもののわからないことが多かったり、いろいろと試行錯誤をして設定していったことをメモにしておきます。 初期設定はかなり重要なので、しっ...

あわせて読みたい
FreeBSD sshdの設定。初心者でも簡単設定できます! FreeBSDでのSSHの設定手順をメモしておきます。 SSHは高いセキュリティを確保しパケットはSSLで暗号化されています。 このような高セキュリティでリモートで該当マシン...

あわせて読みたい
FreeBSD nkfのビルド Ports install。日本語を使う際に役に立つコマンドです! FreeBSDで日本語を使いたいって時に役立つパッケージを紹介します。 FreeBSDは初心者には情報が少なく結構難しいと感じるので、初めにCentOSから始めるのもおすすめしま...

あわせて読みたい
FreeBSD 日本語表示に対応させる設定手順。必読です! FreeBSDって初心者でインストールして設定するのってすんごくめんどくさいです。 日本語表示させることだけでもヒーヒーいいながらやってた記憶があります。 今まで、ネ...

NTPサーバ

CentOS:

あわせて読みたい
NTPサーバーを5分で構築! NTPサーバーを構築し、サーバーの時刻を日本標準時間に自動的に合わせるように構築します。 インストールと設定はかなり簡単なのでサクッやっちゃいましょう。 NTPサー...

DNSサーバ

CentOS:

あわせて読みたい
DNSサーバー構築と設定。初心者でもできた6つの手順(CentOS) ネットワークをやっていくうえでこのDNSサーバーは必須ではないでしょうか。 今回はDNSサーバをCentOS(ver.6)構築した際の構築手順をメモっておきます。 DNSがわから...

あわせて読みたい
unboundインストール手順を作成したのです。 DNSキャッシュサーバの機能を持たせるためにunboundをインストールしたのでメモっておきます。 はじめて触ったので、手探り感満載ですが。 unboundとはなんじゃい キャ...

FreeBSD:

あわせて読みたい
FreeBSD DNSサーバー(bind)のインストール。初心者でもすぐに設定! FreeBSDでのDNS(bind)インストール手順をメモります。 手順の流れとしては、インストール前にPorts Collection を最新にしておけば問題なくいけるはずです。 Ports Co...

Mailサーバ

CentOS:

あわせて読みたい
メールサーバー構築手順(Postfix / Dovecot)初心者でもできるメモ CentOS ver.6.4でメールサーバを構築します。 メールサーバーを構築する際、必要となるのが、”SMTPサーバー(送信メールサーバー)”と”POP/IMAPサーバー(受信メールサ...

あわせて読みたい
ウェブブラウザで簡単サーバー操作!Webminをインストール! Mailサーバを構築していくうちに、サーバーを「Webmin」で管理するとかどうとか耳にしました。 。。。「Webmin」??? ようはウェブブラウザ上で、GUIによるサーバ管理...

認証サーバ

CentOS:

あわせて読みたい
FreeRadius構築。初心者に優しい5つの手順まとめ Radiusを構築したいがいったいどうやって手を付けていけばわからない方。 私も初めのころはさっぱりでした。。。 誰でも最初は初心者です。 とりあえず、見よう見まねで...

あわせて読みたい
FreeRadiusインストールするがradtestがうまくいかないメモ(CentOS) Radiusと言ってもぱっとこない人は多いですが、簡単に言うとインターネットに接続するための、認証サーバーです。 すごく簡単に言いました。こんな感じとじぶんは認識し...

LDAPサーバ

CentOS:

あわせて読みたい
LDAPサーバを構築するための6つの手順 LDAPとはなんじゃいって感じですが、簡単にいうと。 インターネットを介してディレクトリデータベースにアクセスする為のプロトコルです。 ふつう、こんなこと言われて...

監視サーバ

CentOS:

あわせて読みたい
ネットワーク機器最強監視ツール【RANCID】 ネットワーク機器の状態をブラウザで簡単に確認したい。 しかも、いつ設定を変えたのか、どのコンフィグを追加変更したのか、すぐに確認したい。 そんな時にとっておき...

あわせて読みたい
【RANCID】NW機器コンフィグ差分管理ツールをインストール RANCIDっていってもティム・アームストロングのランシドではないです。 最強のネットワーク機器のコンフィグ差分ツールです。   何がいいかっていちいち、機器にte...

RANCIDへの各ベンダー追加設定手順

あわせて読みたい
【RANCID】NW機器追加手順(F5 BIG-IP編) F5といえばロードバランサーが有名ですが、毎回機器にログインして状態をコマンドをたたいて確認するのって面倒ですよね。 ということでこれもRANCIDで管理しちゃいまし...

あわせて読みたい
【RANCID】netscreen追加設定手順 RANCIDでjuniperのnetscreenの追加設定を紹介します。 netscreenはファイアーウォール用の専用機器として使用されていて、セキュリティ対策として効果を発揮します。 通...

あわせて読みたい
Brocade ADXをRANCIDへ追加 Brocade ADXをRANCIDで監視できるように追加手順を作成しました。 このネットワーク機器は一昔前は”foundry”と呼ばれる会社の機器でしたが、Brocadeに吸収されたようで...

あわせて読みたい
RANCID追加設定HP製品H3C機器手順 RANCIDへヒューレット・パッカード(HP)ネットワーク機器H3Cの追加手順を作成しました。 H3Cはほかのネットワーク機器とは違いデフォルトで対応されていません。 めん...

あわせて読みたい
【rsyslog】システムログ管理サーバの設定手順 CentOS6.5でrsyslogの設定手順を作成しました。 基本設定だけは簡単にできますので、是非やってみてください。 また、syslogとの違いとメリットも紹介します。 rsyslog...

随時サーバを構築するたびに更新しますのでよろしければ応援よろしくです。

エンジニアスキルをアップする勉強法

ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。

あわせて読みたい
現役エンジニアがおすすめするVPSレンタルサーバ比較(高速SSD限定) 格安VPS比較(2025年最新版)

コメント

コメントする コメントをキャンセル

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次
目次