MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. げんき☆ひろきの執筆記事

げんき☆ひろき– Author –

げんき☆ひろきのアバター げんき☆ひろき

インターネット関連のSEをやっています。
ネットワーク、サーバー、ストレージ、仮想基盤まで幅広く手を出しており、MVNOの構築経験もあります。

現在は、AWSを中心としたクラウドの構築を中心にしています。
レイヤは1~7までどこでも対応可能。経験値豊富です。

クラウドはおもちゃでパズルの組み合わせって思っている中年のおっさんです。

  • サーバー技術

    CentOSでLookingGlassをインストールとshowコマンドが出力できるように改造する

    ネットワーク上にある各NW機器のステータスをチェックできるWebサーバーです。 pingやtracerouteなどの一般的なコマンドの出力結果をブラウザ上で確認ができ、BGPでのASパスやルートの確認としても使うことができます。 一般では、該当のWebサーバーから自...
    2014年5月30日2020年5月29日
  • サーバー技術

    rsyslog設定でホスト名(ディレクトリ)で分割する

    rsyslogは各機器ごとにログメッセージを振り分ける機能があるんです。 しかも、簡単で楽勝にできちゃうので紹介します。 ログを分割するメリット syslogは/va/log/messageで確認できますが、どのホスト(機器)のログメッセージなのかわかりづらいです。 ...
    2014年5月23日2019年10月18日
  • VMware

    VMware-ESXI-vSphere無料ダウンロード手順

    VMware-ESXI-vSphere5.5.0のダウンロード手順です。 これから仮想化の時代に入るので結構これ重要です。 その中でも、VMwareはエンジニアにとっては必須となるので、覚えておきましょう! VMware-ESXI-vSphereとは このESXIっていうのは簡単に言うと、「仮...
    2014年5月22日2020年1月21日
  • サーバー技術

    【rsyslog】システムログ管理サーバの設定手順

    CentOS6.5でrsyslogの設定手順を作成しました。 基本設定だけは簡単にできますので、是非やってみてください。 また、syslogとの違いとメリットも紹介します。 rsyslog設定手順 ネットワーク機器及びサーバ機器等に於いてそれぞれ”ログ”が吐かれます そこ...
    2014年5月17日2019年10月18日
  • サーバー技術

    unboundでログを出力する設定

    初期設定に於いてunboundでログを出力する設定をします。 unboundで初期設定ではログの出力がありません。 なので、ログを出力する手順をメモします。 unboundログ出力手順 ログの出力するやり方は簡単です。 unbound.confに”loglile:”を設定し、chroot設...
    2014年5月15日2019年2月24日
  • サーバー技術

    unboundでキャッシュをクリアする設定

    unboundをキャッシュサーバとして使用する際、権威サーバのTTLを受け継ぐので、権威サーバ上で該当のドメインが消えた際、キャッシュサーバではTTLが0にならない限り、そのドメインはキャッシュされ続けます。 なので、定期的にクエリを飛ばすようにして...
    2014年5月14日2019年10月18日
  • サーバー技術

    unbound-controlを使用する

    unbound-controlを使用することにより、ローカル及びリモート等のUnboundの操作、各種統計情報を取得することが可能となります。 各サービスの設定 unboundでははunbound-controlを使用することにより、SSLの証明書作成や、バージョン情報、統計情報等の確...
    2014年5月12日2021年2月18日
  • サーバー技術

    unboundインストール手順を作成したのです。

    DNSキャッシュサーバの機能を持たせるためにunboundをインストールしたのでメモっておきます。 はじめて触ったので、手探り感満載ですが。 unboundとはなんじゃい キャッシュサーバとして機能します 再帰問い合わせを行うDNSキャッシュサーバとして動作し...
    2014年5月11日2021年2月18日
  • サーバー技術

    NTPサーバーを5分で構築!

    NTPサーバーを構築し、サーバーの時刻を日本標準時間に自動的に合わせるように構築します。 インストールと設定はかなり簡単なのでサクッやっちゃいましょう。 NTPサーバーインストール手順 サーバのバージョン確認 パッケージ情報の確認(インストール済...
    2014年5月10日2019年10月18日
  • サーバー技術

    CentOS6.5でインターフェースエラー修正

    CentOS6.5において、networkサービスが起動中に、 というエラーが吐かれ、ifconfigで確認しても、アドレスが割り当てられない事象が発生します。 初心者にとってはすんげぇめんどくさいので、メモをとっておきます。 IPアドレスが割り当てられない理由 今...
    2014年5月9日2019年10月18日
  • サーバー技術

    yum、wgetをプロキシ(proxy)経由で実行するぜぃ

    yumやwgetでファイルをダウンロードする際にプロキシ経由で実施したい場合のめもです。 ちなみにOSはCentOS6.5(Final)を使用してます。 プロキシ経由で実行するための手順 プロキシは企業などの内部ネットワークとグローバルインターネットとの境界に位...
    2014年5月4日2019年10月18日
  • パソコン関連

    Web観覧履歴を残さないシークレットブラウジング

    自分たちは、特に男の方なんてWeb観覧の情報って残しておきたくないですよね。 検索履歴とかで卑猥な言葉が出てきたりしたら。。。 そんなのみられるの恥ずかしいし、へこみまくりです。 そんな貴方にすてきな物がございます。 それが、シークレットモード...
    2014年5月2日2019年10月15日
  • Cisco

    ciscoリンク上がらない理由「notconnect」

    Cisco製品。その他Juniperや、F10などでも共通してことですが、機器同士でケーブルをつなげて、「no shutdown」コマンドを設定してもリンクアップしないことがあります。 この時のトラブルシューティングって、プロトコルや高いレイヤを疑ってみていません...
    2014年5月1日2019年11月10日
  • サーバー技術

    SELinuxとは何かということと、無効にする設定

    サーバーへの不正アクセスや、情報漏えいを防止するために、セキュリティ対策として作られたのがSELnuxなんですって。 CentOSインストール時にはほぼデフォルトで入れられているみたいです。 ということで、今回もCentOS6.5をベースにして、停止手順を書き...
    2014年4月29日2019年10月18日
  • サーバー技術

    CentOSで新規ユーザーを追加する【useradd】

    CentOS6.5に於いて新規ユーザーを作成する手順をまとめました。 設定を忘れちゃいそうなのでメモしておきます。 useraddでユーザー作成手順 ユーザーの作成は”useradd”コマンドで設定します。 一度作成したら忘れそうなのでメモを取ります。 作成手順は ユ...
    2014年4月28日2021年2月18日
  • サーバー技術

    RANCID追加設定HP製品H3C機器手順

    RANCIDへヒューレット・パッカード(HP)ネットワーク機器H3Cの追加手順を作成しました。 H3Cはほかのネットワーク機器とは違いデフォルトで対応されていません。 めんどくさって感じですが、あるサイトでファイルを作成してくれた心優しい方がいらっしゃ...
    2014年4月27日2019年10月18日
  • サーバー技術

    Brocade ADXをRANCIDへ追加

    Brocade ADXをRANCIDで監視できるように追加手順を作成しました。 このネットワーク機器は一昔前は”foundry”と呼ばれる会社の機器でしたが、Brocadeに吸収されたようです。 なので、ここでの追加手順での注意はデバイスタイプに"foundry"と明記しなければ...
    2014年4月26日2019年10月18日
  • サーバー技術

    CentOS6.5バージョン確認~ホスト名変更設定

    CentOS6.5でバージョン、アーキテクチャ、ユーザーの所属グループ確認と、ホスト名の変更設定手順です。 とりあえず、今まででわかったことをメモっときます。 CentOSで基礎的なコマンド一覧 自分にはサーバーにおける基礎知識がない為、とりあえず最低限...
    2014年4月25日2021年2月18日
  • サーバー技術

    【RANCID】netscreen追加設定手順

    RANCIDでjuniperのnetscreenの追加設定を紹介します。 netscreenはファイアーウォール用の専用機器として使用されていて、セキュリティ対策として効果を発揮します。 通常はGUIで操作をするんですが、CUIでも設定コンフィグを確認できるので、こちらもRANC...
    2014年4月25日2019年10月18日
  • サーバー技術

    【RANCID】NW機器追加手順(F5 BIG-IP編)

    F5といえばロードバランサーが有名ですが、毎回機器にログインして状態をコマンドをたたいて確認するのって面倒ですよね。 ということでこれもRANCIDで管理しちゃいましょうということで追加設定手順です。 ついでにRANCIDをまだインストールされていない...
    2014年4月23日2019年10月18日
  • MAC

    MACでアカウント作成と削除手順

    MACで別のアカウントを作成したいって方。 例えば家族で一つのPCをみんなで共有したいって時、それぞれのアカウントを作成してじぶんで管理できます。 子供なら、勉強用に、お母さんなら家計簿など、お父さんなら卑猥な宝物を保管するために。 ぐふふ。 と...
    2014年4月19日2019年10月12日
  • サーバー技術

    ネットワーク機器最強監視ツール【RANCID】

    ネットワーク機器の状態をブラウザで簡単に確認したい。 しかも、いつ設定を変えたのか、どのコンフィグを追加変更したのか、すぐに確認したい。 そんな時にとっておきのツール【RANCID】を紹介します。 このRANCIDを導入することにより、RANCIDからネット...
    2014年4月15日2019年10月18日
  • Cisco

    Cisco機器へのSSH設定手順

    Ciscoでのセキュリティ強化の為、SSHの設定をします。 というか、なんだかんだで10年近く、ネットワークに携わり、初めてやっちゃうんです。 なんか不思議。。。 なんというか、サーバーで働く事になって、telnetの廃止に向けて全てのNW機器へのSSH設定を...
    2014年4月8日2019年11月10日
  • プログラミング

    【初心者から始めるC++】開発インストール方法(Windows編)

    これから先のことを考え、NWエンジニアだけではやってはいけないと思ったこと。そしてサーバを構築するにあたりプログラムを動かせることも重要だと考えたこともあり、プログラミングの勉強をして行こうと決意しました。 そうとはいえ、プログラミング言語...
    2014年4月5日2019年10月18日
  • サーバー技術

    【RANCID】NW機器コンフィグ差分管理ツールをインストール

    RANCIDっていってもティム・アームストロングのランシドではないです。 最強のネットワーク機器のコンフィグ差分ツールです。   何がいいかっていちいち、機器にtelnetやsshでログインしてshowコマンドを叩いて確認しなくてもいいんです。 ほぼ、大事...
    2014年4月4日2019年10月18日
  • Cisco

    PPPoE dead-criteriaについて

    Cisco機器(ASR1000シリーズ)をBASとし、Radiusサーバーを認証構成を組んだ際、PPPoE dead-criteriaの動作が不明だったため、忘れないうちにまとめておきます。 これ、絶対記録しておかないと後々絶対に忘れちゃう。。。 また、こんなことがあったり、誰...
    2014年4月2日2019年11月10日
  • サーバー技術

    シェルスクリプトで引数を利用する

    今回はシェルスクリプトで引数を利用してファイルの変更を実施するスクリプトを作ってみます。 コマンド実行時に引数を2つ与えて1つ目を指定したファイル2つ目を変更するファイルにするスクリプトを作成します。 質問して入力された2つのファイルを作成す...
    2014年4月1日2019年2月24日
  • サーバー技術

    日経Linuxのシェル・スクリプトの課題をやってやろうじゃねーか

    サーバーを初めてまだ半年ですが、シェル・スクリプトってなんじゃいってことで、まーたくわけがわからない感じです。 なので、会社の先輩に教えて頂いた日経Linuxのシェル・スクリプト工房ってやつで練習することにしました。 ここは結構、基礎的なことを...
    2014年3月31日2019年10月15日
  • ネットワーク技術

    4byteAS(4octetAS)とはなんだって事で勝手にまとめ

    4byteASまたは4octetASとは何か?? という事でまとめてみました。 簡単にいうと、BGPのAS番号が枯渇するため、拡張されたAS番号って感じです。 拡張された所というのは今までは2バイト(65,536個)のAS番号を4バイト(4294967295個)まで増やしたって事で...
    2014年3月29日2019年10月18日
  • ネットワーク技術

    ネットワークエンジニア必読!おすすめ参考書

    ネットワークエンジニアになる為にはまずは、参考書の購入ですね。 でも、どの参考書を購入すればいいのか全然わかるはずもないです。 じぶんも実際そうでした。 それに、はっきり言って最初のころは難しすぎるだろ!って感じです。 では、一体どの参考書...
    2014年3月27日2020年5月29日
1...2627282930



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次