MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. ネットワーク技術

ネットワーク技術– category –

IT関連ネットワーク技術負荷分散装置CiscoJuniper
  • ネットワーク技術

    無線LAN規格についてのまとめ

    無線LANについて勉強したのでメモを取っておきます。 無線LANは無線通信を利用してデータを送受信するLANシステムのことです。 要は、ケーブルを引かなくても電波で受信するってシステムです。 また、無線LANはワイヤレスLAN、もしくはWLANとも呼ばれます...
    2015年3月16日2019年7月7日
  • ネットワーク技術

    SSL接続処理の動作を大きく3つに分けてまとめてみた

    このサイトもSSLを導入しておりますので、SSLについての知識があまりないため、ちょいと簡単にまとめてみました。 SSLは安全でセキュアな通信ができ、今後はサイトに導入するとアクセスも上がっちゃうということでメリットがいっぱいのプロトコルです。 SS...
    2015年1月14日2019年10月14日
  • Cisco

    【TSHOOT対策】覚えておく問題とバグ対策

    もう二度としなくないと思っていても、結局、更新時期がくれば勉強してしまうCiscoの資格更新。 ほんっと嫌になります。この変な緊張感。 そんなわけで、チキンな私はCCNPの更新をすべく勉強をするわけですが、やはり今回もTSHOOTを受けることにしました。...
    2014年12月18日2019年11月10日
  • ネットワーク技術

    4byteASN(4octet)のベンダー別BGPコミュニティ設定例

    CiscoとJuniperはコマンド体系が違うのは当たり前ですが、これが結構どちらも覚えるのが抵抗がある方は多くいます。 まぁ、慣れてしまえばなんてことないんですが。。。 今回は結構忘れがちな、そしてこれから普及していくかもしれない4byteASNにおけるcom...
    2014年12月9日2019年6月21日
  • big-ip
    負荷分散装置

    【BIG-IP】XFFを利用したパーシステンス(セッション維持)のiRule作成

    BIG-IPでXFFのSourceIPアドレスを利用したパーシステンス(セッション維持)をするiRuleを作成しました。 「BIG-IP」XFFを利用したパーシステンスのiRuleの作成 CDNなどを介した構成で、CDN側でXFFで、HTTPヘッダーにクライアントのsourceIPを付与する設定...
    2014年11月24日2019年12月15日
  • 負荷分散装置

    負荷分散装置(ロードバランサー)の概要まとめ

    今、負荷分散装置(ロードバランサー)について勉強しているのですが、ベースの知識として忘れないようにメモを取ることにします。 ロードバランサーはWEBサービスを提供しているISPなどの大規模なネットワーク環境に、これからはか習う必要になる装置です...
    2014年11月21日2019年10月31日
  • ネットワーク技術

    GAITを受験してみたが散々な結果に終わったとしてもあきらめずにいきましょう!

    先日ですが、以前勤めていたというか出向していた某ネットワーク企業の上司から人材を募集しているとのことで興味はあるかとお誘いの電話がありました。 当時はその企業の子会社からの出向ということで大手ISPのバックボーン関連の仕事をしており、尋常じ...
    2014年11月19日2019年10月20日
  • big-ip
    負荷分散装置

    【BIG-IP】ucsファイル作成からTFTPアップロードまでの流れ

    F5社製「BIG−IP」のコンフィグはとにかく長い!容量にすると2M近く。 cliではかなり長文で何書いてんのか読むのも大変! まぁ、だからGUIで操作するんですけどね。 そんなことで、他のNW機器とは違う独創的というか、突っ走っているこの「BIG−IP」のコンフ...
    2014年11月13日2019年10月31日
  • Juniper

    【Juniper】Junosのスタティックルートの書き方変わったね

    いつの間にかJuniperのスタティックルートのコマンドが変わったように思えます。 なんか、IPv6の設定に近くね?って思ってるんですが。 以前はこんなコマンドあったかなって思うところがあったのでメモっておきます。 私の記憶が正しければJunosのスタティ...
    2014年11月11日2020年5月29日
  • Juniper

    Juniperを3CDeamonでバックアップする手順

    juniperのコンフィグをTFTPサーバへバックアップしたい。でも、tftpサーバを構築するのがめんどくさい方。 それではPCでTFTPサーバを立ててコンフィグをバックアップするのはどうでしょう。 しかも、簡単にできちゃうツールがあるんです。 その名も「3CDea...
    2014年11月10日2019年11月10日
  • ネットワーク技術

    H3Cネットワークコマンドまとめ

    HPが出しているスイッチ「H3C」のコマンドをメモしました。 このH3Cは他のNW機器と比べて結構コマンド体系が違っています。 コンフィグはCiscoに近いですが、「show」コマンドなんて存在しません。 H3Cは「display」コマンドを使用します。 ついでに「exit...
    2014年11月7日2019年10月18日
  • big-ip
    負荷分散装置

    BIG-IPインストール後の初期設定(マネージメントポート)

    BIG-IPインストール後はコマンドラインでインターフェースにIPアドレスは設定できません。 インターフェースにアドレスを設定するにはGUIに接続し、設定しなければいけません。 GUIマネージメントポート設定手順 GUIへ設定する為のアドレス設定をします。 ...
    2014年10月16日2019年12月18日
  • Juniper

    juniperでmacアドレスの確認方法

    JuniperってMacアドレスってどこで確認できるのか? で確認できるでしょう。ってことなんですが、Macアドレスが見当たりません。 めんどくさいです。 CiscoではMac addressって表示で出てたんですが、Juniperはそんな表示なんてありません。 コマンド出力...
    2014年10月10日2019年11月10日
  • cisco
    Cisco

    CiscoSSH対応OSの見分け方〜SSHの落とし穴〜

    最近セキュリティの重要性が騒がれている中、NW機器でもSSH接続が(主流!?)になってくるのでは無いでしょうか。 SSHは暗号化されるため、インターネットを経由する際、盗撮などを防ぎ安全なアクセスを可能にします。 そんなCiscoにおいてのSSHの設定で...
    2014年9月29日2021年10月1日
  • Juniper

    JunosE(ERX、E120)でデバッグする設定

    JunosEの設定はネットではあまり多く出回ってなく、英語ばかりです。 コンフィグを設定するのもめんど臭いのに、デバックを出力させることなんてもっとめんどくさいので、忘れないうちにメモをとっておきます。 JunosEのデバック設定例 Ciscoなどでは「deb...
    2014年9月26日2019年11月10日
  • ネットワーク技術

    poderosaを使いやすくする為の初期設定メモ

    poderosaをインストールしても、teratermに慣れている方は結構、拒否反応があるはず。 でも、poderosaってかなり使い勝手がいいので、インストールしといても悪くないはず! これだけしとけば、teratermの操作と変わりません。つか、使いやすいです。 pode...
    2014年9月12日2019年2月24日
  • Juniper

    【Juniper】MXシリーズIPv6vrrpが上がらない理由

    JuniperでVRRPv6を設定したのですが、なぜかうまくいかない。 いつもならうまくいくのだがなぜか、今回はうまくいかない。。。 ってことで理由がわかりました。 原因はJunosバージョンでした なぜなのかと色々調べたんですが、ログの情報に以下のようなア...
    2014年7月4日2019年11月10日
  • Juniper

    juniper(MXシリーズ)でL2を動作させる設定例

    Juniperハイエンドルータ、MXシリーズでL2スイッチングを設定できるのでコマンドをメモしておきます。 Tシリーズではサポートされていないので(今は知らんが)ご注意ください。 bridge-domainsコマンドでL2スイッチングが可能に これまで、Juniperのハイ...
    2014年6月27日2019年11月10日
  • Juniper

    Juniperで仮想(バーチャル)ルータを作成

    Juniperルータで仮想ルータの作成メモをとっておきます。 Juniperシリーズ、主にTシリーズ、MXシリーズなど(じぶんでやったやつだけ)で、複数台のルータを使用した検証など、商用で、NW機器の数を節約して構築したいって時にすごく便利な機能です。 Juni...
    2014年6月26日2019年11月10日
  • Cisco

    ciscoリンク上がらない理由「notconnect」

    Cisco製品。その他Juniperや、F10などでも共通してことですが、機器同士でケーブルをつなげて、「no shutdown」コマンドを設定してもリンクアップしないことがあります。 この時のトラブルシューティングって、プロトコルや高いレイヤを疑ってみていません...
    2014年5月1日2019年11月10日
  • Cisco

    Cisco機器へのSSH設定手順

    Ciscoでのセキュリティ強化の為、SSHの設定をします。 というか、なんだかんだで10年近く、ネットワークに携わり、初めてやっちゃうんです。 なんか不思議。。。 なんというか、サーバーで働く事になって、telnetの廃止に向けて全てのNW機器へのSSH設定を...
    2014年4月8日2019年11月10日
  • Cisco

    PPPoE dead-criteriaについて

    Cisco機器(ASR1000シリーズ)をBASとし、Radiusサーバーを認証構成を組んだ際、PPPoE dead-criteriaの動作が不明だったため、忘れないうちにまとめておきます。 これ、絶対記録しておかないと後々絶対に忘れちゃう。。。 また、こんなことがあったり、誰...
    2014年4月2日2019年11月10日
  • ネットワーク技術

    4byteAS(4octetAS)とはなんだって事で勝手にまとめ

    4byteASまたは4octetASとは何か?? という事でまとめてみました。 簡単にいうと、BGPのAS番号が枯渇するため、拡張されたAS番号って感じです。 拡張された所というのは今までは2バイト(65,536個)のAS番号を4バイト(4294967295個)まで増やしたって事で...
    2014年3月29日2019年10月18日
  • ネットワーク技術

    ネットワークエンジニア必読!おすすめ参考書

    ネットワークエンジニアになる為にはまずは、参考書の購入ですね。 でも、どの参考書を購入すればいいのか全然わかるはずもないです。 じぶんも実際そうでした。 それに、はっきり言って最初のころは難しすぎるだろ!って感じです。 では、一体どの参考書...
    2014年3月27日2020年5月29日
  • Cisco

    【Cisco】AAAserverのdisconnect問題をPodで解決

    Cisco、AAAserver構築の際、BASとRadiusServerかんでdisconnectの動作確認をしていたのですが、disconnectの要求は飛びBASは正常動作をするのですが、その後もPodリクエストをBASに投げ続けるという問題が発生したので、原因と解決策をメモしておきます。 ...
    2014年3月24日2019年11月10日
  • Juniper

    【JunosE】PPPoEデュアルスタック設定(完成バージョン)

    Juniper(JunosE)においてPPPoEデュアルスタックが成功したので、完成バージョンをメモっておきます。 JunosEはとにかく使いづらかったです。。。 初めは簡単にできると思ったんですが、これがなかなか。。。 いろいろ試行錯誤するうちにやっとこさつなが...
    2014年3月21日2019年11月10日
  • ネットワーク技術

    PPPoEの基本と設定方法を解説 – 認証方式AAA、PAP、CHAPも紹介

    PPPoEについての基本を理解し、設定例を紹介します。認証プロトコルAAAやPAP、CHAPの役割も解説しますので、ぜひご覧ください。
    2014年3月20日2025年3月28日
  • Cisco

    CiscoASR1000シリーズでPPPoE(IPv6)の設定手順

    CiscoASR1000シリーズでのPPPoE-IPv6設定をしたので技術メモとして残しておきます。 OSはIOSとほとんど同じです。 これと言って今までとは変わりはありません。 PPPoE-IPv6の設定は通常のIPv4の設定とは若干異なる箇所があるので注意してください。 CiscoA...
    2014年3月17日2019年11月10日
  • ネットワーク技術

    ネットワークエンジニアとして初心に帰る為の本。基礎は大切!

    ネットワークエンジニアとなりたいって人はあまり多くはいないと思います。 とくに”土管”ともいえるルータやスイッチを専門とするエンジニアは、今ではあまりいないのではないでしょうか。 しかし、ネットワークエンジニアは今のインターネットが普及した...
    2014年3月17日2019年10月18日
  • big-ip
    負荷分散装置

    【BIG-IP】iRuleにおける「https redirect」の設定と書き方

    案件によってよく、クライアントがhttp(80)へアクセスした際、https(443)へリダイレクトをするようにしてほしいという要望があります。 それを負荷分散装置「BIG-IP」でも実施するようなことがあるわけです。 結論を言うと、「可能」です。 以下では、...
    2014年3月16日2019年12月18日
1234



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次