IT関連– category –
-
【Docker】VPSでNginxをコンテナで起動とスマホ(レスポンシブ)の動作確認まで
VPS上のDockerで「Nginx」をコンテナで起動と動作確認までをまとめました。 Nginxのイメージをダウンロードから起動まで5分程度で完了しますので試してみてください。 今回の設定はCentOS8で動作させています。 CentOS8でのDockerインストールは以下を参考... -
【CentOS8】Djangoインストールと起動確認(ConoHaVPS)
CentOS8でDjangoのインストールと起動を実施したのでまとめておきます。 また、このインストールと起動は「ConoHaVPS」で実施しているので実際にグローバルアドレスでアクセスして確認するところまで実施しています。 CentOS8のバージョンは以下となります... -
【CentOS8】Python3インストールと実行
CentOS8へのPythonインストール手順をまとめました。 CentOS7と同じようなインストール時のパッケージではないので、注意してください。 CentOS7のPythonインストール手順は以下を参考にしてください。 【Python】CentOS8(Linux系)でのインストール手順 ... -
【CentOS】bashのプロンプトの表示変更と使用できる特殊文字一覧
CentOSでプロンプトの表示で以下のような表示などを短くしたい、変更したい場合があります。 デフォルトでは「ユーザー名@ホスト名 ディレクトリ名」というプロンプトとなっています。 このプロンプトの変更のやり方をまとめました。 「CentOS」のプロン... -
【Docker】Splunkをコンテナ上で起動と動作確認まで
コンテナ型の仮想環境での構築はとても簡単です。 特に「Docker」は近年注目され、将来的にも期待されているツールとなります。 今回はこのDockerで、「Splunk」を簡単に構築ができたので紹介します。 Dockerのコンテナ上で起動する「Splunk」とは Splunk... -
【Python】openpyxlでrangeとoffsetを利用した出力プログラム
Pythonで「openpyxl」ライブラリを利用し、「range」と「offset」を利用したエクセルデータの出力プログラムを作成しました。 前回、「offset」を利用したデータ出力を「range」を利用して簡単なプログラムにしました。 「openpyxl」で「range」と「offset... -
【Python】openpyxlの「offset」を利用したエクセルでコピー・書き込みする方法
Pythonを使ったエクセルシートへのコピー・書き込みですが、対象の文字列を抽出して、その文字列周辺のセルデータを取得し、別シートのセルに書き込むプログラムを作成しました。 前回、セル周辺のデータを出力するプログラムの続きとなります。 「openpyx... -
【Docker for Windows】インストールと構築・起動
仮想化といえば、最近では「コンテナ型」という言葉をよく耳にすると思います。 PCなどの開発環境で仮想化をするのであれば、「コンテナ型」はお勧めです。 「Docker」は現在コンテナ型の代表格ともいえるツールで、とにかく簡単に仮想OSを構築でき、軽量... -
【Python】openpyxlの「offset」でエクセルのセルの周辺データを取得するプログラム
Pythonでエクセルの特定の文字列のセルの周辺データを取得するためのプログラムを作成しました。 例えば、以下のように、「東京」というセルデータの右側のセルのデータを一括で取得したいときなどに便利です。 [東京都] [品川区] [東京都] [墨田区] [東... -
【Docker】CentOS7,8をコンテナ上で動作とSSHアクセスまで
Dockerのコンテナ上でCentOS7を動かし、sshアクセスまでできる状態を構築します。 DockerのCentOSイメージでは、VMプレーヤーなどをインストールして動作するよりも、簡単にCentOS7を動かせますし、すごく軽いのでオススメです。 「Docker」上でCentOS7の... -
【Python】import osでファイル・ディレクトリの削除プログラム
Pythonで「os」ライブラリを利用してファイルやディレクトリの削除を実施するプログラムをまとめました。 「os」ライブラリを使用したファイル・ディレクトリの削除プログラムまとめ 以下では、Pythonライブラリ「os」を使用してファイルやディレクトリの... -
【Python】openpyxlを使用したエクセルシート削除方法
Pythonでライブラリ「openpyxl」を使用したエクセルファイル内の「シート」の削除方法をまとめました。 「openpyxl」をしようしたエクセル「シート」削除コード 今回はエクセルファイル内の対象のシート「Sheet1」を削除するためにPythonライブラリの「ope... -
【Docker】実践で使えるコマンド一覧
Dockerを構築する上で、よく使う、使用頻度が高いコマンド一覧をまとめました。 「Docker」の実践で使うコマンド一覧 実際にDockerを構築する上で、使えるコマンドをいかにまとめました。 Dockerを初めて使う方は参考にしてください。 dockerの現在バージ... -
【Docker】imagesに表示される<none>を削除する方法
仮想環境を構築するために「Docker」を使用しています。 構築していると不要なコンテナを削除したりすることがありますが、私の場合、DockerのGUIからコンテナを削除した際、以下のようなイメージで <none> という文字列が残ってしまい、なかなかこのイ... -
【Python】VSCodeからJupyterを実行する方法
Pythonの「Jupyter Notebook」ではデータ分析を実際に加工し、グラフ化したりしデータの全体像を把握することができます。 また、本格的にコーディングをすることで自動補完、デバッグなどの機能を使用することができます。 今回は、「Visual Studio Code... -
【CentOS8対応】VPSでDockerインストールと起動(無償版CE)
※CentOS8での動作確認済み、上での動作確認済みです。 DockerはLinuxのコンテナ技術を用いて、サーバー情に独立したOS環境を構築でき、そのOSを保存しておくこともできますし、他のサーバーを稼働させたりなど柔軟な使い方ができます。 CentOS7でDockerの... -
【CentOS7】Dockerを完全に削除する方法
CentOS7でインストールした「Docker」の削除手順をまとめました。 最新のDockerのバージョンを入れ直したい時などに参考にしてください。 【Docker】を完全に削除する方法 Dockerは無料版と有償版の2つがあります。 無償版:CE(コミュニティエディション... -
MacでC言語・C++インストールとコンパイルからプログラム実行まで(Xcode)
MacPCでC言語・C++を学びたいという方はXcodeをインストールするだけで簡単に学習やプログラミングをすることができます。 今回はMacでのC言語を実行するまでの手順を紹介します。 Macで「C言語」のインストールからプログラム実行までの手順 まず、MacでC... -
【Python】Tkinterでパスワード入力欄を「*」にし文字列を表示させない方法
現在、Pythonでデスクトップアプリ「Tkinter」を利用して開発をしています。 このTkinterを利用して、NW機器にSSH接続をしコマンド出力を表示させますが、「パスワード」入力欄で文字列が表示されるのを隠したいので「*」にする方法を紹介します。 「Tkint... -
【Python】openpyxlのエクセル操作の使い方まとめ
Pythonの「openpyxl」ライブラリを使ったエクセルの操作をまとめました。 実際に使ってみてできたプログラムをまとめています。 「openpyxl」ライブラリを使用したエクセル操作の使い方まとめ 「openpyxl」を使ってエクセルの新規作成、データ出力、コピー... -
Windows10でWebサーバ(IIS)構築
Webサーバーを構築する際、設定するのがめんどくさい、サーバーを立てないといけないなどいろいろとありますが、今使用しているWindowsPCでも簡単にWebサーバーを構築することができます。 今回はWindows10でWebサーバー(IIS)をインストールと構築の手順... -
【Python】デスクトップアプリ「Tkinter」でNW機器データをエクセルへ自動作成プログラム
Pythonでデスクトップアプリ「Tkinter」を使用し、GUIからSSH接続、コマンド入力で自動で出力結果をエクセルシート(範囲指定)に書き込むプログラムの流れを作成しました。 まだ完成はしていませんが、抽出したデータから必要な文字列、データを任意のセ... -
【Python】openpyxlを利用したエクセルのセルとシートの範囲指定で読み取りと書き込み
Pythonで「openpyxl」ライブラリを利用して、エクセルの「セル」の範囲指定をしたデータの読み取りと書き込みをまとめました。 なかなか、ネットに情報が乗っていないので、私が動作確認できた範囲指定のコードを紹介します。 「openpyxl」ライブラリを利... -
【Python】pandasを利用したエクセルで文字列を「行」で検索読み取りとデータ書き込みまで
Pythonの「pandas」ライブラリを利用してエクセル内のデータから文字列検索し、該当した文字列の行を読み取りと、データの書き込みまでのプログラムを作成しました。 今回の設定はカラムを指定した検索となっているので、カラム番号を指定します。 前回のC... -
【Python】NW機器へのSSH接続プログラム作成~データ取得とエクセル書き込みまで
現在、NW機器のコンフィグパラメータシートをPythonで開発をしているのですが、現在のところまでの構築までをまとめました。 コードを公開するので参考にしてください。 NW機器へのSSHアクセスからエクセルシートへの反映までをPythonで自動化 現在、パー... -
【Python】openpyxlを使ったエクセルの指定の列を取得するプログラム
Pythonのライブラリ「openpyxl」を利用し、エクセルから指定の列のセルデータを取得するプログラムを書きました。 参考にしてください。 「openpyxl」エクセルの指定の列を取得するプログラム 以下のようなエクセルにおいて、あるれるのセルの列を抜粋して... -
VisualStudioCodeでPython開発環境を構築
前回、プログラミングに使用するエディタとして紹介した「VisualStudioCode」ですが、無償で利用でき、MSの製品なのでとにかく使いやすいです。 また、ターミナル機能もオススメで、エディタを開きながらターミナルでNW機器にSSHアクセスし、コマンド操作... -
【Python】DockerでDjango構築(Mac編)
前回、MacでDockerをインストールしました。 今回は、このDockerの仮想環境を利用して、ウェブアプリケーションの「Django」を構築します。 【Python】DockerでDjango構築(Mac編) まずは、Djangoを構築する上で必要になるディレクトリの構成と、事前のフ... -
【Docker for MacOS】インストールと構築・起動
Pythonでウェブアプリケーションを作成するにあたって、「Django」や「Flask」の開発環境を作ろうと思っています。 このようなウェブアプリ環境を作成する際に、仮想化環境を提供する「Docker」というものがあります。 ほとんどの方は、仮想環境と言えばvm... -
【Python】ライブラリ「Pandas」で「C error」解決!エクセルのカラムエラー
Pythonで、CSVファイルから、エクセル(elsx)へデータを出力する際、カラムエラーが発生したので対応した時のまとめをしておきます。 「Pandas」ライブラリを使用した際に今回のようなエラーが発生した際は参考にしてください。 【Pandas】でカラムエラー...