MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. げんき☆ひろきの執筆記事

げんき☆ひろき– Author –

げんき☆ひろきのアバター げんき☆ひろき

インターネット関連のSEをやっています。
ネットワーク、サーバー、ストレージ、仮想基盤まで幅広く手を出しており、MVNOの構築経験もあります。

現在は、AWSを中心としたクラウドの構築を中心にしています。
レイヤは1~7までどこでも対応可能。経験値豊富です。

クラウドはおもちゃでパズルの組み合わせって思っている中年のおっさんです。

  • Docker

    【Docker】構築したDjangoのWebアプリにBootstrapを使用する方法

    Docker上で構築したDjangoコンテナで簡単にWebサイトを作成する際、フレームワークの「Bootstrap」を使用する方法をまとめました。 トップページで「Hello, world!」のページが表示されるまでの手順となります。 「Docker」Djangoコンテナで「Bootstrap」...
    2020年5月18日
  • サーバー技術

    CentOS6からCentOS7へのアップグレード手順

    CentOS6からCentOS7へアップグレードすることがあったので、現時点での最新のアップグレード方法をまとめます。 CentOS6→7へのアップグレード手順 今回、対象となるCentOS6のバージョンは以下となります。 まずは事前準備として、以下でyumアップデートを...
    2020年5月15日
  • Docker

    【Docker】Growiコンテナ構築とSSL対応まで(CentOS7,8対応)

    資料の管理場所や資料を一つのツールに一元管理したかったのでGrowiをDockerコンテナで構築しました。 今回はGrowiのDockerコンテナ設計手順をまとめます。 GrowiはWikiをベースとしたコミュニケーションツールで、MarkDown形式で書けるソフトウェアです。...
    2020年5月13日2021年4月23日
  • Docker

    【Docker】Webサイトを無料でSSL(HTTPS)化する方法

    DockerコンテナでWebサイトを構築し、SSL(HTTPS)化する手順をまとめました。 Dockerで構築したWebサイトの構成は以下となります。 CentOS8環境(ConoHaVPS) Nginx(https-portal) Django PostgreSQL https-portalは、dockerで構築したWebサイトを自動...
    2020年5月9日2021年11月12日
  • VPS

    【VPS】Nginx(CentOS8)で証明書「Let’s Encrypt」を利用し無料でSSL化する方法

    Webサイトを無料でSSL化(https)する場合は「Let's Encrypt」を使用します。今回はNginxで作成したWebサイトへ「Let's Encrypt」で取得したサーバー証明書を設定する手順をまとめます。 構築環境はの環境で実施しています。VPS環境は違っていても仮想マシ...
    2020年5月6日2025年3月27日
  • サーバー技術

    viやvimで文字化けしたときの対応方法

    viやVIMで設定ファイルを編集する際、日本語が文字化けしてしまうことがあります。 以下では文字化けしたときの対応方法をまとめました。 LinuxOSで日本語が文字化けしたときの対応方法 vi/vimで編集する際、日本語が文字化けする場合は以下のセットコマン...
    2020年5月5日2020年5月6日
  • VPS

    【VPS】生成した秘密鍵(SSHkey)を使用してSSHでアクセスする方法(Mac編)

    MacPCでSSHアクセス用に生成した秘密鍵「SSHkey」を使用してSSHログインを実施する方法をまとめました。 キーはVPS(ConoHaVPS)から生成したSSHkeyを用いたファイルでアクセスしたものを手順でまとめます。 MacPCでVPSで生成した秘密鍵「SSHkey」を使用し...
    2020年5月4日2025年3月26日
  • VPS

    【VPS】生成した秘密鍵(SSHkey)を使用してSSHアクセスする方法(Windows編)

    WindowsでSSHアクセス用に生成した証明書「SSHkey」を使用してSSHログインを実施する方法をまとめました。 今回は、VPS()から生成したSSHkeyを用いたアクセスの手順をまとめます。 VPSで生成した秘密鍵「SSHkey」を使用してSSHログインする方法 まずは、S...
    2020年5月4日2025年3月26日
  • Docker

    【docker-compose】Django+PostgreSQL+Nginxを連携した構築手順(CentOS8+VPS環境)

    VPS+CentOS8環境下で、docker-composeを利用し、Djangoの環境構築をしましたのでまとめます。 今回の構築では「docker-compose」でDjango+PostgreSQL+Nginxを連携した設計となっています。 構築に時間がかからず簡単にできるので参考にしてください。 前回...
    2020年5月2日2021年9月30日
  • Docker

    【docker-compose】CentOS8環境(Django+PostgreSQL)NetworkエラーでDBにアクセス不可解決方法

    CentOS8環境において、Django+PostgreSQLの「docker-compose」を実行した際、PostgreSQLへのアクセスエラーが発生し、うまく接続ができない事象の解決方法をまとめます。 Linux系でDockerコンテナを立てて、困っている方は参考にしてください。 ※本環境はC...
    2020年4月27日2021年9月30日
  • mac
    MAC

    【Mac】VPSにSSH接続した後にすぐに接続が切れないようにする方法

    MacでVPSへSSH接続をする際、ある一定時間触っていないとVPSとの接続が切れてしまいます。 そのため、毎回接続が切れるたびに再ログインが必要となります。 MacのSSH接続が切れる問題を解決する方法をまとめました。 MacPCでVPSへのSSH接続が切れないよう...
    2020年4月26日2021年9月30日
  • Django

    【Django】管理画面のログインユーザー設定方法

    Djangoを正常にログインした後は、管理画面へのログインを実施します。 初期の状態では、ログインユーザーが作成されていないので、Django起動後は管理ユーザーのID・パスワードを作成します。 今回は、Django管理画面のログインユーザー作成の方法をまと...
    2020年4月25日2020年6月4日
  • Docker

    「docker-compose」で任意のvolumeを作成・マウントする方法

    Dockerコンテナ作成時にvolumeを永続化したい、また任意のボリュームを作成する方法を前回まとめました。 今回は、「docker-compose」を利用してボリュームを作成、マウントするコードをまとめました。 作成環境は「CentOS8」となります。 「docker-compos...
    2020年4月25日2020年5月29日
  • windows
    Windows

    【Windows】robocopyでLOGをファイル出力するバッチ作成方法

    前回、Windowsのフォルダをrogocopyを使用して、バックアップ・ミラーリングする方法を紹介しました。 ただし、前回の設定では正確にファイルをコピーできたのか確認することができません。 今回は、robocopyのオプションを利用して、ログファイルを出力す...
    2020年4月23日2020年5月29日
  • Docker

    【Docker】CentOS7,8環境でのアンインストール方法

    CentOS7もしくは8の環境下においてDockerをインストールしたけど誤って重要なファイルなどを削除いたときなどは、アンインストールしたほうが早いです。 私はいろいろといじりすぎて、復帰できなかったのでアンインストールをしましたが。 以下はDockerの...
    2020年4月22日2020年5月29日
  • Python

    【Python】Cisco機器へのSSH接続と複数コマンド実施・ファイル書き込みプログラム

    Pythonプログラムで「tkinter」と「paramiko」を利用し、Cisco機器へ自動アクセス・任意の複数のコマンドの出力結果を出力するプログラムを作成しました。 Cisco機器だけでなく、そのほかのSSHで接続できる機器であれば、互換性はあるので参考にしてくださ...
    2020年4月20日2020年5月29日
  • サーバー技術

    【LinuxOS】sshアクセス時に「Host key verification failed」でエラーが出た時の対応方法

    LinuxOS、またはMacOSなどでサーバーを構築し、SSHアクセスした場合エラーが発生し、アクセスできない場合があります。 「WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!」 このエラーが発生した場合の対応方法をまとめました。 SSHアクセスで「WARNIN...
    2020年4月19日2020年4月20日
  • Docker

    【Docker】コンテナのvolumeを作成・マウント指定する方法

    Dockerコンテナを作成する際に、書くコンテナではデータを保存するボリュームが作成されます。 以下ではコンテナのボリュームを表示するコマンド結果ですが、ボリューム名が文字と数字の羅列となっており、非常に見にくく、どのボリュームがどのコンテナの...
    2020年4月19日
  • windows
    Windows

    【Windows】フォルダを移行先にコピーする「robocopy」のバッチ作成方法

    WindowsOSでフォルダ単位でデータをコピーする方法は「robocopy」コマンドを使うことが便利です。 今回は「robocopy」のコマンド例と、バッチの作成例についてまとめました。 「robocopy」Windowsでフォルダ単位でデータを移行するコマンドとバッチ作成例 ...
    2020年4月17日2020年4月24日
  • windows
    Windows

    【Windows】巨大サイズのファイルを作成する「fsutil」コマンドの使い方

    検証やテスト用に大きなサイズのファイルを使いたい場合はいろんな場面であります。 Windowsではサイズの大きなファイルを簡単に作成できる「fsutil」というコマンドがあります。 今回は「fsutil」コマンドについてまとめます。 「Windos」で巨大サイズの...
    2020年4月17日2020年4月19日
  • Python

    【Python】openpyxlを使用したExcelのセルの幅や高さを変更・調整する方法

    Pythonのライブラリ「openpyxl」を使用してセルの幅・高さを調整するコードをまとめました。 こちらも、セルの設定でよく使用するので参考にしてください。 「openpyxl」でExcelのセルの幅・高さを変更するプログラム openpyxlを使用してExcelのセルの幅・...
    2020年4月16日2020年5月29日
  • Python

    【Python】openpyxlでExcelの文字書き込みと色・サイズ・フォント変更をする方法

    Pythonのライブラリ「openpyxl」を使用して文字を編集するコードをまとめました。 文字の色の変更、サイズ変更、フォント変更はExcelではよく使用するので参考にしてください。 「openpyxl」でExcelの文字(色・サイズ・フォント)を変更するプログラム op...
    2020年4月15日2020年5月29日
  • Python

    【Python】openpyxlでExcelのセルの背景色を変更する方法

    Pythonでエクセルの背景色を変更するコードの書き方をまとめました。 単体と指定範囲でのコードの書き方を記載しているので参考にしてください。 「openpyxl」でExcelのセルの背景色を変更する方法 openpyxlでExcelのセルの背景色を変更する方法は「fill」...
    2020年4月14日2020年5月29日
  • Python

    【Python】openpyxlでExcelのセルを結合するプログラム

    前回、openpyxlを使用したエクセルの罫線の書き方プログラムと種類についてまとめました。 今回は、該当のセルの結合を実施するプログラムについてまとめました。 「openpyxl」を使用したExcelのセルを結合するプログラム Excelのセルを結合する方法は簡単...
    2020年4月13日2020年5月29日
  • Docker

    【Django】dockerコンテナ上で管理画面のアクセスエラーが発生した場合の対処法

    Docker上でDjangoのコンテナを作成した際、管理画面(admin)へアクセスできない場合があります。 DockerコンテナでDjangoの構築でインストール成功画面は表示できたけど、管理画面にアクセスできない場合はこのページを参考にしてください。 今回の環境は...
    2020年4月11日2020年4月12日
  • Python

    【Python】openpyxlの罫線の書き方コードと種類

    Pythonのライブラリ「openpyxl」を使用して、エクセルに罫線を書くコードと罫線の種類をまとめました。 現在(2020年4月時点)でのopenpyxlの罫線の種類は以下となります。 「thin」実線(細) 「midium」実線(中) 「thick」実線(太) 「double」二重線...
    2020年4月10日2020年4月12日
  • Docker

    【Docker】任意のネットワークを作成してコンテナ間通信をする手順

    Dockerコンテナを構築するにあたり、一定のコンテナのグループ間で通信ができるようにしたい場合、任意のネットワークを作成し、通信する方法があります。 今回は「Docker Network」を利用したコンテナ間通信ができる環境を構築する手順をまとめました。 D...
    2020年4月7日2020年5月29日
  • Docker

    docker-composeでDjangoとPostgreSQLを連携した構築手順(VPS環境)

    docker-composeを利用し、「Django」と「PostgreSQL」を連携した環境を作成する手順をまとめました。 今回の構築手順は、事前に「docker」と「docker-compose」をインストールしていることが前提条件となります。 構築環境は以下となります。 ConoHaVPS Ce...
    2020年4月6日2021年9月30日
  • サーバー技術

    【CentOS6】Linux系で2TB以上のハードディスクを認識とパーティション追加する方法

    Linux(CentOS6)系のファイルシステムでは、2TB以上のディスクを認識しません。 fdiskを実施してもエラーが発生します。 そのために2TB以上のハードディスクを使用できるようにするには「GPT(GUID Partition Table)」を使用することで認識をするように...
    2020年4月2日2020年5月29日
  • VMware

    【CentOS6系,7系】Linux関連のVMwareToolsインストール手順

    VMware仮想環境におけるLinux系(CentOS6、CentOS7)のVMwareToolsのインストール手順をまとめました。 Linux系は少し設定やマウントなどを実施するため設定手順をメモしておきます。 Linux系VMToolsインストール手順(CentOS6系、7系) 仮想マシン(CentO...
    2020年4月1日
1...1516171819...30



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次