MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. げんき☆ひろきの執筆記事

げんき☆ひろき– Author –

げんき☆ひろきのアバター げんき☆ひろき

インターネット関連のSEをやっています。
ネットワーク、サーバー、ストレージ、仮想基盤まで幅広く手を出しており、MVNOの構築経験もあります。

現在は、AWSを中心としたクラウドの構築を中心にしています。
レイヤは1~7までどこでも対応可能。経験値豊富です。

クラウドはおもちゃでパズルの組み合わせって思っている中年のおっさんです。

  • Python

    【VSCode】でConoHaVPSにRemoteSSHで管理・開発する手順

    VPS上で開発環境を構築した場合、毎回アクセスして実行するのがめんどくさい。 ましてや、Linuxのminimalでの環境ではエディタを開いて編集するのがめんどくさいという方は「VSCode」を利用してRemote-SSHで管理すると便利です。 今回の環境はCentOS8とな...
    2020年3月25日2021年9月30日
  • Python

    【CentOS8】Pythonで仮想環境「venv」を利用したDjango構築手順

    「venv」はPython3.3からの標準機能として使われ、別途ソフトウェアをインストールすることなく簡単に仮想環境を構築・管理するツールとなります。 今回は、CentOS8環境でPythonをインストールし、venvを利用した「Django」の構築手順をまとめました。 Dja...
    2020年3月25日
  • Python

    【CentOS8】DockerコンテナでDjango起動確認(ConoHaVPS)エラー対応あり

    ConoHaVPSでCentOS8をインストールしDockerコンテナ上で「Django」を起動させるまでをまとめました。 また、外部からのアクセスまで確認しているので参考にしてください。 CentOS8におけるDjangoの環境は以下となります。 プロジェクトフォルダ CentOS8の...
    2020年3月23日2021年9月30日
  • サーバー技術

    【CentOS8】プロキシサーバのインストール設定手順

    CentOSの環境ではファイアウォール配下に置かれていたり、yumコマンドなどを利用する場合、直接インターネットへ接続できない場合があります。 このようなときにはプロキシサーバーを経由しインターネットへ接続する場合があります。 今回はCentOS8でプロ...
    2020年3月22日2020年3月23日
  • Python

    【CentOS8】Djangoアンインストールと削除(pipコマンド)

    CentOS8でDjangoのインストールを前回実施しました。 今回はアンインストールの手順をまとめました。 前回、Djangoのインストール・起動は以下のページを参考にしてください。 Djangoアンインストールと削除(CentOS8) 今回はCentos8の環境下で構築したDj...
    2020年3月19日2020年5月29日
  • Docker

    【Docker】PostgreSQLをコンテナイメージで起動(CentOS8)

    CentOS8の環境下でDockerをインストールし、データベース「PostgreSQL」のイメージの起動までをまとめました。 コンテナ起動からアクセスログインまですぐにできるので簡単です。 「CentOS8」環境下でDockerコンテナでPostgreSQLを起動する手順 公式ページ...
    2020年3月18日
  • Docker

    【Docker】PostgreSQLをコンテナイメージで起動(MacOS)

    Dockerでデータベース「PostgreSQL」のイメージの起動までをまとめました。 イメージの取得から起動までも簡単にできるので毎回インストールするよりも簡単に構築をすることができますので試してみてください。 DockerコンテナでPostgreSQLを起動する手順 ...
    2020年3月15日2020年3月17日
  • Python

    PostgreSQLインストールと起動【MacOS】Pythonドライバ使用

    PostgreSQLは、オープンソース系のリレーショナルデータベース(Relational Database : RDB)です。 このデータベースは仮想環境構築でも使われており、業務仕様にも耐えれるデータベースとして実績が豊富です。 業務実績としては「MySQL」も有名ですが、...
    2020年3月15日2021年9月16日
  • Python

    【Python】openpyxlでrangeとoffsetで抽出したデータをエクセルへ書き込み

    前回、Pythonでエクセル内のデータから文字列のセルと周辺のデータを「offset」で出力しました。 今回は抽出したデータを別のエクセルの指定のシートとセルに書き込むプログラムを作成したのでまとめます。 openpyxlで抽出したデータを別のエクセルの指定...
    2020年3月14日2020年5月29日
  • 仮想化

    【Docker for Windows】Kubernetes起動とダッシュボード作成まで

    「Docker for Windows」でKubernetesを動かしたのでまとめました。 Kubernetesを動かすためには事前に「Docker for Windows」のインストールが必要となるので実施しておきます。 また、今回の動作確認は「Windows10」で実施しています。 【Kubernetes】起...
    2020年3月13日2020年5月29日
  • 仮想化

    【CentOS8】Kubernetesインストール手順

    CentOS8にkubernetesをインストールした手順のメモをまとめます。 CentOS8のバージョンは以下となります。 KubernetesをCentOS8でインストール Kubernetesインストール前にyumアップデートをかけます。 kubeletで不具合が起こるため「swap」をoffにします...
    2020年3月13日2021年9月16日
  • Docker

    【Docker】VPSでNginxをコンテナで起動とスマホ(レスポンシブ)の動作確認まで

    VPS上のDockerで「Nginx」をコンテナで起動と動作確認までをまとめました。 Nginxのイメージをダウンロードから起動まで5分程度で完了しますので試してみてください。 今回の設定はCentOS8で動作させています。 CentOS8でのDockerインストールは以下を参考...
    2020年3月12日2025年3月26日
  • Python

    【CentOS8】Djangoインストールと起動確認(ConoHaVPS)

    CentOS8でDjangoのインストールと起動を実施したのでまとめておきます。 また、このインストールと起動は「ConoHaVPS」で実施しているので実際にグローバルアドレスでアクセスして確認するところまで実施しています。 CentOS8のバージョンは以下となります...
    2020年3月11日2021年9月30日
  • Python

    【CentOS8】Python3インストールと実行

    CentOS8へのPythonインストール手順をまとめました。 CentOS7と同じようなインストール時のパッケージではないので、注意してください。 CentOS7のPythonインストール手順は以下を参考にしてください。 【Python】CentOS8(Linux系)でのインストール手順 ...
    2020年3月10日2021年9月16日
  • サーバー技術

    【CentOS】bashのプロンプトの表示変更と使用できる特殊文字一覧

    CentOSでプロンプトの表示で以下のような表示などを短くしたい、変更したい場合があります。 デフォルトでは「ユーザー名@ホスト名 ディレクトリ名」というプロンプトとなっています。 このプロンプトの変更のやり方をまとめました。 「CentOS」のプロン...
    2020年3月9日2020年3月10日
  • Docker

    【Docker】Splunkをコンテナ上で起動と動作確認まで

    コンテナ型の仮想環境での構築はとても簡単です。 特に「Docker」は近年注目され、将来的にも期待されているツールとなります。 今回はこのDockerで、「Splunk」を簡単に構築ができたので紹介します。 Dockerのコンテナ上で起動する「Splunk」とは Splunk...
    2020年3月8日2020年5月29日
  • Python

    【Python】openpyxlでrangeとoffsetを利用した出力プログラム

    Pythonで「openpyxl」ライブラリを利用し、「range」と「offset」を利用したエクセルデータの出力プログラムを作成しました。 前回、「offset」を利用したデータ出力を「range」を利用して簡単なプログラムにしました。 「openpyxl」で「range」と「offset...
    2020年3月7日2020年5月29日
  • Python

    【Python】openpyxlの「offset」を利用したエクセルでコピー・書き込みする方法

    Pythonを使ったエクセルシートへのコピー・書き込みですが、対象の文字列を抽出して、その文字列周辺のセルデータを取得し、別シートのセルに書き込むプログラムを作成しました。 前回、セル周辺のデータを出力するプログラムの続きとなります。 「openpyx...
    2020年3月6日2020年5月29日
  • Docker

    【Docker for Windows】インストールと構築・起動

    仮想化といえば、最近では「コンテナ型」という言葉をよく耳にすると思います。 PCなどの開発環境で仮想化をするのであれば、「コンテナ型」はお勧めです。 「Docker」は現在コンテナ型の代表格ともいえるツールで、とにかく簡単に仮想OSを構築でき、軽量...
    2020年3月2日2020年5月29日
  • Python

    【Python】openpyxlの「offset」でエクセルのセルの周辺データを取得するプログラム

    Pythonでエクセルの特定の文字列のセルの周辺データを取得するためのプログラムを作成しました。 例えば、以下のように、「東京」というセルデータの右側のセルのデータを一括で取得したいときなどに便利です。 [東京都] [品川区] [東京都] [墨田区] [東...
    2020年3月1日
  • Docker

    【Docker】CentOS7,8をコンテナ上で動作とSSHアクセスまで

    Dockerのコンテナ上でCentOS7を動かし、sshアクセスまでできる状態を構築します。 DockerのCentOSイメージでは、VMプレーヤーなどをインストールして動作するよりも、簡単にCentOS7を動かせますし、すごく軽いのでオススメです。 「Docker」上でCentOS7の...
    2020年2月29日2020年4月19日
  • Python

    【Python】import osでファイル・ディレクトリの削除プログラム

    Pythonで「os」ライブラリを利用してファイルやディレクトリの削除を実施するプログラムをまとめました。 「os」ライブラリを使用したファイル・ディレクトリの削除プログラムまとめ 以下では、Pythonライブラリ「os」を使用してファイルやディレクトリの...
    2020年2月26日
  • Python

    【Python】openpyxlを使用したエクセルシート削除方法

    Pythonでライブラリ「openpyxl」を使用したエクセルファイル内の「シート」の削除方法をまとめました。 「openpyxl」をしようしたエクセル「シート」削除コード 今回はエクセルファイル内の対象のシート「Sheet1」を削除するためにPythonライブラリの「ope...
    2020年2月26日2025年3月17日
  • Docker

    【Docker】実践で使えるコマンド一覧

    Dockerを構築する上で、よく使う、使用頻度が高いコマンド一覧をまとめました。 「Docker」の実践で使うコマンド一覧 実際にDockerを構築する上で、使えるコマンドをいかにまとめました。 Dockerを初めて使う方は参考にしてください。 dockerの現在バージ...
    2020年2月24日
  • Docker

    【Docker】imagesに表示される<none>を削除する方法

    仮想環境を構築するために「Docker」を使用しています。 構築していると不要なコンテナを削除したりすることがありますが、私の場合、DockerのGUIからコンテナを削除した際、以下のようなイメージで <none> という文字列が残ってしまい、なかなかこのイ...
    2020年2月24日
  • Python

    【Python】VSCodeからJupyterを実行する方法

    Pythonの「Jupyter Notebook」ではデータ分析を実際に加工し、グラフ化したりしデータの全体像を把握することができます。 また、本格的にコーディングをすることで自動補完、デバッグなどの機能を使用することができます。 今回は、「Visual Studio Code...
    2020年2月23日2020年2月24日
  • Docker

    【CentOS8対応】VPSでDockerインストールと起動(無償版CE)

    ※CentOS8での動作確認済み、上での動作確認済みです。 DockerはLinuxのコンテナ技術を用いて、サーバー情に独立したOS環境を構築でき、そのOSを保存しておくこともできますし、他のサーバーを稼働させたりなど柔軟な使い方ができます。 CentOS7でDockerの...
    2020年2月22日2025年3月26日
  • Docker

    【CentOS7】Dockerを完全に削除する方法

    CentOS7でインストールした「Docker」の削除手順をまとめました。 最新のDockerのバージョンを入れ直したい時などに参考にしてください。 【Docker】を完全に削除する方法 Dockerは無料版と有償版の2つがあります。 無償版:CE(コミュニティエディション...
    2020年2月22日
  • C言語
    C言語

    MacでC言語・C++インストールとコンパイルからプログラム実行まで(Xcode)

    MacPCでC言語・C++を学びたいという方はXcodeをインストールするだけで簡単に学習やプログラミングをすることができます。 今回はMacでのC言語を実行するまでの手順を紹介します。 Macで「C言語」のインストールからプログラム実行までの手順 まず、MacでC...
    2020年2月22日
  • Python

    【Python】Tkinterでパスワード入力欄を「*」にし文字列を表示させない方法

    現在、Pythonでデスクトップアプリ「Tkinter」を利用して開発をしています。 このTkinterを利用して、NW機器にSSH接続をしコマンド出力を表示させますが、「パスワード」入力欄で文字列が表示されるのを隠したいので「*」にする方法を紹介します。 「Tkint...
    2020年2月21日
1...1617181920...30



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次