unboundインストール手順を作成したのです。
DNSキャッシュサーバの機能を持たせるためにunboundをインストールしたのでメモっておきます。 はじめて触ったので、手探り感満載ですが。 unboundとはなんじゃい キャッシュサーバとして機能します 再帰問い合わせ...
DNSキャッシュサーバの機能を持たせるためにunboundをインストールしたのでメモっておきます。 はじめて触ったので、手探り感満載ですが。 unboundとはなんじゃい キャッシュサーバとして機能します 再帰問い合わせ...
NTPサーバーを構築し、サーバーの時刻を日本標準時間に自動的に合わせるように構築します。 インストールと設定はかなり簡単なのでサクッやっちゃいましょう。 NTPサーバーインストール手順 サーバのバージョン確認 パッケージ...
CentOS6.5において、networkサービスが起動中に、 というエラーが吐かれ、ifconfigで確認しても、アドレスが割り当てられない事象が発生します。 初心者にとってはすんげぇめんどくさいので、メモをとっておき...
yumやwgetでファイルをダウンロードする際にプロキシ経由で実施したい場合のめもです。 ちなみにOSはCentOS6.5(Final)を使用してます。 プロキシ経由で実行するための手順 プロキシは企業などの内部ネットワ...
自分たちは、特に男の方なんてWeb観覧の情報って残しておきたくないですよね。 検索履歴とかで卑猥な言葉が出てきたりしたら。。。 そんなのみられるの恥ずかしいし、へこみまくりです。 そんな貴方にすてきな物がございます。 そ...
Cisco製品。その他Juniperや、F10などでも共通してことですが、機器同士でケーブルをつなげて、「no shutdown」コマンドを設定してもリンクアップしないことがあります。 この時のトラブルシューティングって...
WordPressでサイトを作ったのはいいがどうしても、トップURLの https://www.hogehoge.comの「www」を消したいので手順を作成します。 設定する前は必ず、事前にバックアップをとっておくこと!...
サーバーへの不正アクセスや、情報漏えいを防止するために、セキュリティ対策として作られたのがSELnuxなんですって。 CentOSインストール時にはほぼデフォルトで入れられているみたいです。 ということで、今回もCent...
CentOS6.5に於いて新規ユーザーを作成する手順をまとめました。 設定を忘れちゃいそうなのでメモしておきます。 useraddでユーザー作成手順 ユーザーの作成は”useradd”コマンドで設定します。 一度作成した...
RANCIDへヒューレット・パッカード(HP)ネットワーク機器H3Cの追加手順を作成しました。 H3Cはほかのネットワーク機器とは違いデフォルトで対応されていません。 めんどくさって感じですが、あるサイトでファイルを作成...
Brocade ADXをRANCIDで監視できるように追加手順を作成しました。 このネットワーク機器は一昔前は”foundry”と呼ばれる会社の機器でしたが、Brocadeに吸収されたようです。 なので、ここでの追加手順...
CentOS6.5でバージョン、アーキテクチャ、ユーザーの所属グループ確認と、ホスト名の変更設定手順です。 とりあえず、今まででわかったことをメモっときます。 CentOSで基礎的なコマンド一覧 自分にはサーバーにおける...
RANCIDでjuniperのnetscreenの追加設定を紹介します。 netscreenはファイアーウォール用の専用機器として使用されていて、セキュリティ対策として効果を発揮します。 通常はGUIで操作をするんですが...
F5といえばロードバランサーが有名ですが、毎回機器にログインして状態をコマンドをたたいて確認するのって面倒ですよね。 ということでこれもRANCIDで管理しちゃいましょうということで追加設定手順です。 ついでにRANCI...
MACで別のアカウントを作成したいって方。 例えば家族で一つのPCをみんなで共有したいって時、それぞれのアカウントを作成してじぶんで管理できます。 子供なら、勉強用に、お母さんなら家計簿など、お父さんなら卑猥な宝物を保管...
じぶんは本格的にブログを始めたのが2月中旬。 毎日せっせとブログを書き続けて、何とか今日まで続いております。 まぁ、毎日書き続けているというか半分近くは別に作ってたブログから、記事をお引越ししたりなんなのしています。 あ...
ネットワーク機器の状態をブラウザで簡単に確認したい。 しかも、いつ設定を変えたのか、どのコンフィグを追加変更したのか、すぐに確認したい。 そんな時にとっておきのツール【RANCID】を紹介します。 このRANCIDを導入...
これマジで使えます。 wordpressの記事内に広告を載せたい!しかも、PCとスマホで広告の表示を切り替えたい!ってかた必見です! いままで、Quick Adsenseを使ってアドセンスを使用していたのですが、どうして...
Ciscoでのセキュリティ強化の為、SSHの設定をします。 というか、なんだかんだで10年近く、ネットワークに携わり、初めてやっちゃうんです。 なんか不思議。。。 なんというか、サーバーで働く事になって、telnetの廃...
以前から気になっていたウェブマスターツールの構造化データエラーの改善策が! まぁ、原因は使用しているテーマ。stingerだったみたいですが、対応が親切なのでこれからも重宝させて頂きます! 構造化データエラー―の改善方法...
どーでもいいようで実は結構気になる、favicon。 これは何かというと、サイトを開いた際、タグの部分によく画像がありますよね。例えばこんな奴。 これはGoogleさんを開いた際にブラウザタグに画像がついてます。 これが...
これから先のことを考え、NWエンジニアだけではやってはいけないと思ったこと。そしてサーバを構築するにあたりプログラムを動かせることも重要だと考えたこともあり、プログラミングの勉強をして行こうと決意しました。 そうとはいえ...
RANCIDっていってもティム・アームストロングのランシドではないです。 最強のネットワーク機器のコンフィグ差分ツールです。 何がいいかっていちいち、機器にtelnetやsshでログインしてshowコマンド...
Google+ページが不要になったので削除することにしました。 ということで特に難しい所は無く、サクサクできたので、削除手順をまとめたのでメモしておくことにします。 不要なGoogle+のページを削除したい方、ご確認 G...
WordPressでトップページURLのサブディレクトリ”/wp/”がなーんかダサいので削除したいのだが、一体どーすればいいのかということで設定手順をメモしておきます。 こんな感じ。 https://genchan.ne...
Cisco機器(ASR1000シリーズ)をBASとし、Radiusサーバーを認証構成を組んだ際、PPPoE dead-criteriaの動作が不明だったため、忘れないうちにまとめておきます。 これ、絶対記録しておかないと...
今回はシェルスクリプトで引数を利用してファイルの変更を実施するスクリプトを作ってみます。 コマンド実行時に引数を2つ与えて1つ目を指定したファイル2つ目を変更するファイルにするスクリプトを作成します。 質問して入力された...
おいおい。マジか。 Google XML Sitemapsを4.0に更新したら、Googleウェブマスターツールのインデックスが全部消えちまってるじゃねーかよ! アップデートでsitemap.xmlが不要になった Wor...
サーバーを初めてまだ半年ですが、シェル・スクリプトってなんじゃいってことで、まーたくわけがわからない感じです。 なので、会社の先輩に教えて頂いた日経Linuxのシェル・スクリプト工房ってやつで練習することにしました。 こ...
ブログ(サイト)がいきなり見れなくなっちゃった! しかもエックスサーバでWordPressにログインできなくなってしまってどーしようも無い状態になっちゃったってことないですか? じぶんかなりやらかしました。 しかも、ルー...