IT関連– category –
-
【Cisco】AAAserverのdisconnect問題をPodで解決
Cisco、AAAserver構築の際、BASとRadiusServerかんでdisconnectの動作確認をしていたのですが、disconnectの要求は飛びBASは正常動作をするのですが、その後もPodリクエストをBASに投げ続けるという問題が発生したので、原因と解決策をメモしておきます。 ... -
【JunosE】PPPoEデュアルスタック設定(完成バージョン)
Juniper(JunosE)においてPPPoEデュアルスタックが成功したので、完成バージョンをメモっておきます。 JunosEはとにかく使いづらかったです。。。 初めは簡単にできると思ったんですが、これがなかなか。。。 いろいろ試行錯誤するうちにやっとこさつなが... -
PPPoEの基本と設定方法を解説 – 認証方式AAA、PAP、CHAPも紹介
PPPoEについての基本を理解し、設定例を紹介します。認証プロトコルAAAやPAP、CHAPの役割も解説しますので、ぜひご覧ください。 -
FreeRadius構築。初心者に優しい5つの手順まとめ
Radiusを構築したいがいったいどうやって手を付けていけばわからない方。 私も初めのころはさっぱりでした。。。 誰でも最初は初心者です。 とりあえず、見よう見まねで設定をして構築ができればいいんです! そこから少しずつ構築経験を積んで理解してい... -
CentOS正規表現
CentOSの正規表現をまとめてみました。 ネットワーク系の正規表現は大体理解はできますが、サーバー系の方は全然なので現状わかる範囲でメモしときます。 サーバーでも記号は大体同じだと思いますが今回はCentOSを中心に紹介していきます。 こんぐらい知っ... -
CiscoASR1000シリーズでPPPoE(IPv6)の設定手順
CiscoASR1000シリーズでのPPPoE-IPv6設定をしたので技術メモとして残しておきます。 OSはIOSとほとんど同じです。 これと言って今までとは変わりはありません。 PPPoE-IPv6の設定は通常のIPv4の設定とは若干異なる箇所があるので注意してください。 CiscoA... -
ネットワークエンジニアとして初心に帰る為の本。基礎は大切!
ネットワークエンジニアとなりたいって人はあまり多くはいないと思います。 とくに”土管”ともいえるルータやスイッチを専門とするエンジニアは、今ではあまりいないのではないでしょうか。 しかし、ネットワークエンジニアは今のインターネットが普及した... -
【BIG-IP】iRuleにおける「https redirect」の設定と書き方
案件によってよく、クライアントがhttp(80)へアクセスした際、https(443)へリダイレクトをするようにしてほしいという要望があります。 それを負荷分散装置「BIG-IP」でも実施するようなことがあるわけです。 結論を言うと、「可能」です。 以下では、... -
BCP38に伴うuRPFの設定(Cisco、Juniper)
BGP38にですごくいい話を聞きました。 今、いろんなところで頭を悩ませている偽装IPパケットの問題、そして、インターネットでのDoS攻撃の一つで送信元IPパケットの偽装をして行うものもあります。 それを解決する手段としてイングレスフィルタリング(ingr... -
Force10コマンド一覧
Force10ってなんだ!?って感じでしょうが、以前、NW機器で使いまくっていたので記憶のある限りメモで残しておこうと書きました。 コマンドはCiscoライクなのでCisco機器経験者であれば、それほど問題なく触れるはずです。 Force10はCiscoの経験があれば大... -
LDAPサーバを構築するための6つの手順
LDAPとはなんじゃいって感じですが、簡単にいうと。 インターネットを介してディレクトリデータベースにアクセスする為のプロトコルです。 ふつう、こんなこと言われてわかるのはサーバーエンジニアの上級者くらいかと、勝手にネットワークエンジニア上が... -
Juniper機器コマンド一覧
Juniper機器のコマンド集、正規表現を使用した便利なコマンドを紹介します。 コマンド体系に"run"コマンドがあり、コンフィグレーションモードで使用できます。 例えば"show version"をコンフィグレーションモードでたたく場合、コマンドがはじかれてしま... -
Cisco機器コマンド一覧
Ciscoコマンドって沢山あって覚えるのが大変です。 というか今回はBGP中心ですが。 なのでこれさえ、覚えておけばとりあえず、まんべんなく操作ができるかなってことで一覧表示してみました。 Cisco機器のコマンド集 じぶんが結構使っているコマンドをまと... -
CiscoBGPcommunity(local-as)デュアルスタック設定メモ
前回、CISCO(IOS)でBGPの設定を紹介しましたが、今回はもう少し深く入り込んで、"community"を使用した設定を紹介します。 BGPcommunityとはなんぞや?ということですが、これはBGPのトラフィックを制御する際、大きく役立つ技術です。 このコミュニティ... -
メールサーバー構築手順(Postfix / Dovecot)初心者でもできるメモ
CentOS ver.6.4でメールサーバを構築します。 メールサーバーを構築する際、必要となるのが、”SMTPサーバー(送信メールサーバー)”と”POP/IMAPサーバー(受信メールサーバー)”です。 インストールソフトとして 送信メールサーバー = Postfix 受信メー... -
juniper EBGP設定(デュアルスタック)コマンド
JuniperのEBGP設定コマンドをメモります。 コマンドもCiscoに比べて複雑ではないので、コツさえつかめればすぐにコンフィグがかけるはずです。 こちらもiBGPに比べると比較的簡単です。 JuniperのBGP設定は慣れてしまえばCiscoよりも簡単!操作性抜群! 前... -
Cisco EBGP設定(デュアルスタック)別ASとのピアリング方法。
CiscoルータでEBGPの設定例を紹介します。 iBGPに比べて比較的簡単なのでどちらかというとこちらの方がやりやすいです。 設定も比較的覚えやすく何度か設定すればすぐに馴れてくるはずです。 EBGPはある意味iBGPよりも簡単に設定ができるかも?? 前回、iB... -
Cisco iBGP設定(デュアルスタック)簡単設定!
Ciscoの上位プロトコルであるBGP(iBGP)の設定コマンドをメモります。 じぶんとしては、EBGPより今回紹介するiBGPの方が苦手でした。。。 OSPFが設定に絡むのでわからなければ、下のリンクから確認してください。 Cisco OSPF設定(デュアルスタック)簡単... -
FreeRadiusインストールするがradtestがうまくいかないメモ(CentOS)
Radiusと言ってもぱっとこない人は多いですが、簡単に言うとインターネットに接続するための、認証サーバーです。 すごく簡単に言いました。こんな感じとじぶんは認識しとります。 ということで、インストールからradtestまでの動作確認など、一連の手順を... -
Juniper iBGP設定(デュアルスタック)設定。簡単コマンド設定例!
今回はJuniperのiBGP設定例を紹介します。 BGPといってもiBGP。同一AS内でのBGPでネイバーを張る設定となります。 JuniperBGP設定は慣れればCiscoより簡単かもです。 Juniperってなんといっても、コンフィグの見やすさはCiscoより断然いいですね。 設定後... -
Cisco OSPF設定(デュアルスタック)簡単コマンド!
ネットワークエンジニアなら一度は設定する、OSPFです。 IPv4、IPv6の設定コマンドをメモってますのでご紹介します。 IPv6の設定において、アドレス体系は覚えれば簡単なので、覚えれば設定はIPv4と変わらないので、慣れればなんでもないですよ。 CiscoのI... -
juniper OSPF設定(デュアルスタック)
juniperのOSPFの設定はCiscoと違って”set protocol”コマンドを使用します。 特に難しいというわけではありませんが、慣れてしまえば大したことはないです。 今回はCiscoOSでOSPFの設定をデュアルスタックにします。 IPv4、IPv6のアドレス体系さえ覚えれば... -
DNSサーバー構築と設定。初心者でもできた6つの手順(CentOS)
ネットワークをやっていくうえでこのDNSサーバーは必須ではないでしょうか。 今回はDNSサーバをCentOS(ver.6)構築した際の構築手順をメモっておきます。 DNSがわからなければとりあえず設定してみよう DNSサーバーは名前解決(ドメイン名→IPアドレス、IP... -
Cisco 帯域制御計算式(rate-limit)とコマンド設定
ネットワーク技術でかなり必須となってくるのは帯域制御です。 今回は、CiscoのNW機器で設定する際の、帯域制御計算式と、実際の設定コマンドを紹介します。 Ciscoの帯域制御設定における参考資料をまとめておきます インターネットの業界ではやはり、帯域... -
Cisco Telnetタイムアウトをさせないコマンド
今回は、telnetログイン時などに、ログインタイムアウトを防ぐ設定をメモにします。 検証などでCisco機器を使用する際、いつの間にかタイムアウトをしてしまって、再度ログインし直す面倒を回避させます。 商用機には実装できませんが、検証等ではかなり役... -
Cisco アクセスリスト設定(デュアルスタック)簡単設定!
cisco(ios)のアクセスリスト設定コマンドと動作確認をメモります。 IPv4、IPv6を共存させるデュアルスタックの設定となるので設定を覚えましょう。 今回はTelnetで適用するコンフィグを作成したので参考にしてください。 一度、設定をするとすぐに覚えられ... -
Juniper Static設定(デュアルスタック)これさえ押さえておけば大丈夫。簡単設定!
今回はJuniperスタティックルートの設定コマンドを紹介します。 ぱっと見は簡単ですが、結構、IPv6コマンドは忘れがちなのでメモっておきます。 IPv6はアドレス体系さえ、覚えておけば設定はほとんどIPv4と同じなので、しっかりIPv6を頭に入れて設定するよ... -
FreeBSD DNSサーバー(bind)のインストール。初心者でもすぐに設定!
FreeBSDでのDNS(bind)インストール手順をメモります。 手順の流れとしては、インストール前にPorts Collection を最新にしておけば問題なくいけるはずです。 Ports Collection を最新にする portsの検索 DNSサーバーとしてbindを使用するが、whereisで検... -
FreeBSD 日本語表示に対応させる設定手順。必読です!
FreeBSDって初心者でインストールして設定するのってすんごくめんどくさいです。 日本語表示させることだけでもヒーヒーいいながらやってた記憶があります。 今まで、ネットワークというか土管屋をやっていたので、流石にいきなりこのOSは強敵です。 そん... -
Cisco Static Route設定(デュアルスタック)簡単設定!
今回はCiscoのNW機器のスタティックルートの設定をデュアルスタックで設定したメモを記載します。 いろんな意味で凄く重要なルーティングの設定なので、覚えておきましょう。 Ciscoの機器はネットワークエンジニアを目指す方にはほぼ必須といっていいほど...