プログラミング– category –
-
【Python】ランダムな処理をする「random」モジュールの使い方
「random」モジュールは標準ライブラリの一つであり、ランダムにデータを抽出する機能です。 例として、randomモジュールの「choice()関数」では、リストやタプルを渡すとその中から1つの要素をランダムで処理してくれます。 標準ライブラリ「random」モ... -
【Python】ファイル読み込みを使う際のclose()メソッドを利用しない使い方
Pythonでファイルを開く際には必ず、「.close()」が必要となります。 しかし、この「.close()」を毎回自死することを忘れたり、めんどくさいと感じる方は、close()メソッドを利用しない方法を使います。 【Python】ファイル読み込みの際、「.close()」を利... -
【Python】モジュールを別フォルダでインポートする方法
前回、Pythonで別ファイル(モジュール)でプログラムを動かす方法を紹介しました。 今回は、同じフォルダ内ではなく、別フォルダにあるモジュールをインポートしてプログラムを実行する方法を紹介します。 【Python】別フォルダにあるモジュールをインポ... -
【Python】モジュールでプログラムを機能ごとにファイル分割
Pythonでモジュールを利用すると、プログラムを複数のファイルに分割して実行することができます。 コマンドの行数が多くなると一つのファイルにまとめるよりも、ファイルを分割したほうが全体の把握や改良がしやすくなります。 以下では、モジュールを使... -
【Python】プログラムの実行結果をファイルへ「追記」をする方法
前回紹介したプログラムの実行結果をファイルに書き込む「書き込みモード」ではファイルの中身にデータが存在していてもすべて削除し「上書き」をしてしまいます。 プログラムの実行結果をファイルに上書きせず、「追記」をしたい場合、「追記モード」を使... -
【Python】class(クラス)の動作と書き方
Pythonはプログラミングの中でも見やすく、書きやすいと言われています。 しかし、いくら他のプログラムよりも使いやすいと言っても、多くのプログラムを書いていくと複雑になっていきます。 このようになると、効率よくプログラムを作成していく機能が必... -
【Python】プログラムの実行結果をファイルへ書き込みをする方法
前回、ファイルに書き込まれたデータからプログラムを実行する流れを紹介しました。 今回はプログラムの実行結果をファイルに書き込む方法を紹介します。 ※前回の記事 【Python】プログラム実行結果をファイルに書き込む プログラムの実行結果をファイルに... -
【Python】split()メソッドで文字列を分割する動作と書き方
input()ではキーボードから入力した数値、文字列を取得できました。 これを複数入力ができるようにすることもできます。 split()メソッドを使用することにより、複数入力時に分割して、シストに格納してくれます。 【Python】split()で文字列を分割... -
【Python】for文の応用編!便利な関数処理まとめ(range、enumerate)
前回、for文についてまとめましたが、for文では他にも良く利用する便利な関数があります。 以下では利用頻度が比較的高いfor文についてまとめます。 前回のfor文の動作と書き方についてはこちらを参考 【Python】for文で使える便利な関数まとめ for文との... -
【Python】「.py」をexeファイルに変更する方法!エラーになる方必読
Pythonのプログラムを作成する際に、そのプログラムをWindowsの環境で実行したいと思うはず。 そもそも、Pythonが動いている環境下では「.py」のプログラムは実行できますが、環境がない場合は動きません。 このPythonで作成したプログラムを実行するには... -
【Python】GUI表示におけるコンソール画面(コマンドプロンプト)を非表示にする方法
Pythonでプログラミングをしてアプリケーションを作成している方でTkinterなどのGUI表示アプリを利用している方はいると思います。 Tkinterをインストールし、テキストエディタでプログラムを作成して実行してみるとGUIの裏でコマンドプロンプトが立ち上が... -
【Python】関数とメソッドの特徴と違い
Pythonを学ぶ過程で、print()関数やappend()メソッドといった用語が頻繁に登場します。これらはプログラミングをする上で何度も使用する重要な機能です。 一見すると似たような動作をするように見えますが、それぞれ異なる役割を持っています。本記事では... -
【Python】ファイルの「.close()」を忘れがちな人にお勧めする「with文」
前回、Pythonで別ファイルを利用したプログラムの書き方を紹介しました。 この別ファイルを利用したプログラムですが、ファイルを開いた後は最後に「close()メソッド」で閉じることが必要となります。 しかし、このclose()メソッドで閉じるのを忘れてしま... -
【Python】ファイルを読み込んだプログラムの作成
Pythonのプログラムではデータと処理を別々のファイルに分け、データが書かれたファイルから、処理が書かれているプログラムでファイルを読み込み処理をすることが出来ます。 ファイルの読み込みは以下の3ステップで実行する流れとなります。 開く 読む 閉... -
【Python】辞書を利用した複数データの処理の動作と書き方
Pythonには「辞書」と言う機能があります。 国語辞典から辞書を引いて日本語の文字を確認したりするように、Pythonでは任意の値をキーとして、対応する値を取り出す「辞書」を作る機能となります。 以下ではPythonの辞書機能の基本的な動作と書き方につい... -
【Python】条件分岐「if文」の動作と使い方
for文と同じくプログラムを作成するに当たり、条件によって処理を変えていく際に使用するのが「条件分岐」です。 以下ではPythonで条件分岐を表現する場合に使用する「if文」についての動作と使い方をまとめます。 for文についてはこちらを参照 【Python】... -
【Python】繰り返し処理「for文」の動作と使い方
Pythonのプログラミングの中で、同じことを繰り返す処理があります。 以下ではfor文を使った繰り返し処理について説明します。 【Python】プログラミングの繰り返し処理「for文」について プログラミングの繰り返し処理は、「複数のデータに対して同じ処理... -
【Python】format()メソッドで文字列の表示をきれいに生成
メソッドでは「print()関数」で出力される複数の文字列でスペース区切りをせず、文字列を連結させるメソッドがあります。 今回は、format()メソッドについて紹介します。 【Python】format()メソッドで文字列の生成をする format()メソッドは文字... -
【Python】タプルで不変データをまとめる!「リスト」との違いについて
前回、複数のデータをまとめる「リスト」を紹介しました。 Pythonには同じような動作として「タプル」と言うものも存在します。 今回は「タプル」の動作と、リストとの違いについてまとめました。 【Python】不変のデータをまとめる「タプル」の使い方 「... -
【Python】変数を使って値を代入(記憶)する
プログラミングを学ぶ上で必ず必要となるのが、「変数」です。 変数を利用することで、同じ値を複数の行にまたがり利用できるようになります。 複雑なプログラムを書くためには欠かせない機能となります。 【Python】変数を使ったプログラミング操作 ここ... -
【Python】リストの操作(メソッド)について
前回、リストについての動作について紹介しましたが、ここではリストの要素を追加したり、リストから特定の要素を削除したりする方法を紹介します。 今回は「メソッド」を使い、リストにデータを追加したり、削除したりする動きをさせます。 前回のリスト... -
【Python】リストで複数のデータを1つにまとめる
プログラムにおいて「変数」には1つのデータだけを代入します。 しかし、この変数には複数の値を格納する「リスト」という仕組みがあります。 以下ではリストについての動きをまとめました。 【Python】複数のデータをまとめる「リスト」 Pythonでは、数値... -
【Python】print()関数でメッセージ付きで出力する
Print()関数ではプログラムのジックお結果として数値や文字列を直接出力しますが、その出力結果と一緒に「メッセージ」と合わせて表示することができます。 出力結果に「メッセージ」と値を組み合わせて出力することで出力結果をわかりやすくすることが... -
【Python】データの型まとめ
PCで「値」を入力する際には、数値と文字列が正しく使われていないと、プログラムが実行できません。 Pythonはこれを「型」といい、正しく使われていないと、プログラムが実行できません。 以下では「データの型」についてまとめました。 「Python」データ... -
【Python】print()関数-プログラムの実行結果を表示する
Pythonのプログラムの実行結果は「print()関数」で表示します。 Pythonのプログラムはファイルに書いて実行する場合は、式を書いて実行しただけでは、結果は何も出力されません。 ファイルからプログラムを実行し、結果を出力させたい場合は「print()... -
【Python】プログラミングの基本的な数値計算と演算子の実行
Pythonをインストールして、これからプログラムを書いていこうという方。 初心者の方は何から始めればいいのかわからない方も多いはず。私も同じでした。 なので基礎をしっかりと身に付ける事は大事ですので、一つ一つ理解していきながら、プログラミング... -
【Python】BottleインストールとWebページを表示(MacOS)
PythonでWebページを作成するのであれば、Python製のWebフレームワークが必要になります。 Webフレームワークはいろいろありますが、今回は軽量の「Bottle(ボトル)」を使用してWebアプリケーション作成までの手順を紹介します。 前回は、WindowsでのWeb... -
【Python】BottleインストールとWebページを表示(Windows)
Pythonをインストールして誰もがやってみたいことはやはり、Webページを作ってみたいですよね。 今回はPython製のWebフレームワーク「Bottle(ボトル)」を使ってWebアプリケーションの作成までの手順を紹介します。 BottleはインストールからWebページの... -
【Python】ファイルに書いたプログラムを実行する手順
Pythonで、エディタを利用して簡単なサンプルプログラムを作成し、コマンドを実行してみます。 今回は、Atomエディタでプログラムを作成し、Pythonでそのファイルを読み込みプログラムを実行する手順を紹介します。 前回、対話モードのプログラムの手順は... -
【Python】簡単なプログラムを実行する(起動と実行)
Pythonを起動したらまずは、簡単なプログラムを実行してみましょう。 前回の記事でも紹介しましたが、WindowsとMacのpythonの起動は少し異なります。 以下では簡単な起動と、簡単なプログラムの実行を説明します。 【Python】で簡単なコマンドを実行 Pytho...