MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. プログラミング

プログラミング– category –

IT関連プログラミングC言語PythonAnsible
  • Python

    【Python】インストールと起動(Windows)

    WindowsでPythonをインストールする手順を紹介します。 Pythonのインストール方法はいくつかありますが、今回はPythonの公式サイトが配布しているインストーラーを使用してインストールをします。 また、Pythonのインストール前にエディタのインストールを...
    2019年11月26日2020年5月29日
  • Python

    【Python】テキストエディタ「Atom」を日本語化する方法とおすすめパッケージ(windows)

    前回、Pythonのプログラムを作成するためのテキストエディタ「Atom」を紹介しましたが、このAtomを日本語化する方法を紹介します。 Atomのインストール方法は以下の記事を参考にしてください。 テキストエディタ「Atom」を日本語化にする方法 Atomを起動し...
    2019年11月25日2020年5月29日
  • Python

    【Python】インストールと起動(MacOS)

    Pythonで使用するテキストエディタの準備ができれば、Pythonを自分のPCにインストールします。 Pythonのインストール方法はいくつかありますが、今回の手順は公式サイトから配布しているインストーラーを使用してインストールします。 まだ、エディタをイ...
    2019年11月24日2020年5月29日
  • Python

    【Python】テキストエディタ「Atom」を日本語化する方法とおすすめパッケージ(MacOS)

    Pythonのプログラムを作成するためのテキストエディタ「Atom」はデフォルトでは英語表記となっています。 今回は「Atom」を日本語化する設定手順を紹介します。 Atomのインストール方法(MacOS版)は以下の記事を参考にしてください。 テキストエディタ「A...
    2019年11月24日2020年5月29日
  • Python

    【Python】をでプログラミングするおすすめエディタ「Atom」インストール(MacOS)

    Pythonのプログラムを書くために必須となるテキストエディタ「Atom」ですが、MacOS版もあります。 Pythionのプログラムと相性の良い「Atom」は無料で公開されているのでぜひ、これからPythonを始める方は利用してみてください。 今回はMacOSにおける「Atom...
    2019年11月23日2020年5月29日
  • Python

    【Python】をでプログラミングするおすすめエディタ「Atom」インストール(Windows)

    Pythonのプログラムを書くだけではなく、そのほかのプログラムでもテキストエディタは必須のツールとなります。 テキストエディタは多く存在しますが、プログラムを書くことに特化したテキストエディタを使用することで仕事の効率が上がります。 また、プ...
    2019年11月23日2020年5月29日
  • プログラミング

    小学生から始めるマインクラフトでプログラミング!

    小学生からの必須教科となるプログラミング。 今からちょっとでもプログラミングを初めてみたいという方は多くいると思います。 でも、どうやって勉強すればいいのかわからない、始め方がわからないという方は多くいると思います。 この記事では小学生に人...
    2017年9月11日2025年3月26日
  • プログラミング

    発達障害に効果あり!マインクラフト・プログラミングMac版(インストール編)

    前回、発達障害に効果的であるという事で、私の息子のためにマインクラフトをインストールし、プログラミングが学べるようにツールをインストールしました。 発達障害の子供と親子で協力しよう!マインクラフトでプログラミング!(インストール編) 私の...
    2017年7月5日2025年3月26日
  • プログラミング

    発達障害の子供と親子で協力しよう!マインクラフトでプログラミング!(インストール編)

    発達障害の子供を持つ親の方で、子供の将来を不安に思っている方はいませんか? 私も子供の将来に不安を持つ一人です。 以前の記事で書きましたが、子供の授業参観に行った私はショックを隠し切れませんでした。 自分の子供はしっかりと社会で働けるのか、...
    2017年7月4日2025年3月26日
  • プログラミング

    Swift入門!手軽にSwiftが体験出来るPlaygroundが簡単すぎておもしろい!

    2014年6月にAppleの開発向けイベント「Worldwide Developers Conference」で発表された新プログラミング言語「Swift」(スウィフト)ですが、なんじゃそらということで、ど素人の自分でもわかりやすいように、まずは説明です。 今まではiPhoneやiPad...
    2014年12月1日2020年5月29日
  • C言語

    C言語の構造体を使った構文作成例

    構造体の基礎は、小学校のクラス(char)と人数(int)を管理するプログラムを作りたいといった時に便利です。 構造体は、違う型(charとint)を組み合わせて作った型のことで、構造帯を使うためには以下のように2つの構文を作成する必要があります。 C言語の...
    2014年11月26日2019年10月3日
  • C言語

    C言語で配列のプログラムを作ってみる

    今回は配列について、構文を書き実際にプログラムで処理できるまでを確認してみます。 まず、配列の構文ですが以下のようになります。 型 配列名 [要素数] そもそも、配列とは、同じ型の変数を並べたもので、配列を使用する際、変数の場合と同様に配列の...
    2014年11月6日2019年2月25日
  • C言語

    C言語でグローバル変数とローカル変数の違い

    関数めんどくさい。。。 細かいです。 変数を定義して数値を入れたり出したり、「引数」を設定したり、「戻り値」を設定したり。。。 今回は関数のグローバル変数とローカル変数の違いを設定値を見ていきながらメモしていきます。 グローバル変数とローカ...
    2014年11月5日2019年2月25日
  • C言語

    関数プロトタイプ(プログラムファイルを分ける)の作成例

    前回は関数を使ったC言語の構文例を紹介しました。 【C言語】関数の動きをまとめる C言語で関数の引数の動きをまとめる 関数を使うことにより、同じ処理がなんどもある場合、その処理を別に作成し、実行させるという動きになります。 それでは今回はその関...
    2014年11月4日2019年2月25日
  • C言語

    C言語で関数の引数の動きをまとめる

    関数を呼び出す際に、関数へ値を渡すことができます。 この値のことを「引数」や「実引数」と呼びます。 関数を呼び出して引数を渡す場合、関数に引数を受けるための変数定義を記述することを仮引数って呼びます。 ここから、ちょいちょいとめんどくさくな...
    2014年10月31日2019年2月25日
  • C言語
    C言語

    【C言語】関数の動きをまとめる

    関数って、最初は何のことかさっぱりわかりません。 しかし、やっていくうちになんとかなるもんです。 簡単に言えば「処理のまとまり」ってことみたいです。 これだけ言ってもあまりわからないと思いますが、例えば。 「会社へ行く」というプログラムと、...
    2014年10月28日2020年1月31日
  • C言語

    【C言語】制御文でじゃんけんゲームを作ってみる

    前回、if文とwhile文をまとめたので、それを用いた簡単なじゃんけんゲームをプログラミングで作ってみたいと思います。 復讐ですがif分は もし、◯◯であれば××の処理を実行する while文は ◯◯が終わるまで□□を繰り返す という意味でした。 簡単なじゃんけん...
    2014年10月27日2019年2月25日
  • C言語

    C言語でfor文の作成

    for文は以下のような動きをします。 条件(処理)が真の間だけ与えられた文を実行し、それを繰り返す という、whileと同じような動きをします。 違いは、ループに入る前の初期化(変数の初期化)を実施します。それ以外は特に異なるところはないです。 for...
    2014年10月25日2019年2月25日
  • C言語

    C言語while文で繰り返し処理

    while文もよく使う構文です。 こんな自分でも、サーバを触っているとちょいちょい見るやつです。 while文は以下のような処理になります。 ◯◯が終わるまで□□を繰り返す このような動きをさせたい場合「while文」は使いやすいです。 while文の構文作成例 こ...
    2014年10月24日2019年2月25日
  • C言語

    C言語switch文の説明と設定例

    C言語では多分岐(前回のif文など)を扱いたい場合、switch文っていうのも使うことができます。 if文の考え方と同じように もし、○◯の場合、××する ってな感じで設定をしていくのですが、switch文とif文との違い把握しておきましょう。 switch文を書き方 s...
    2014年10月23日2019年6月21日
  • C言語

    C言語でif文の書き方をメモる

    if文は構造化プログラミングというわかりやすいプログラミングをするために使われます。 構造化プログラミングには 分岐 順次 繰り返し があります。 if文は以下のようなことをしたいときにプログラミングさせます。 もし、◯◯であれば××の処理を実行する i...
    2014年10月22日2019年2月25日
  • C言語

    C言語で変数を書いてみる

    前回は簡単なプログラミングを書きました。 「#include<stdio.h>」を宣言することで、入出力ファイルを読み込み、「int main(void)」と書かれた場所から命令を実行していくってな感じです。 詳しくは、ここをご参照ください。 その続きで今回は『変数』...
    2014年10月21日2019年6月21日
  • C言語

    C言語プログラミングの研修へ行ってきました。

    ネットワークエンジニアをしている身ですが、欲が余って、C言語の基礎マスタ編の研修へ行ってきました。 しかも、3日間! ここぞとばかりに、会社の制度を利用しております。 と、言ってもこれからのネットワークエンジニアは、ネットワークはもちろんの...
    2014年10月20日2019年10月18日
  • C言語

    C言語計算式

    算数は苦手なのですが、これも勉強ということでC言語を用いた計算をしてみます。 計算に用いる「+」や「-」のことを演算子と言うようです。 ということで、計算式をまとめてみました。 通常の計算で用いる演算子 まずは通常の演算子ですが、以下のような...
    2014年9月25日2019年2月24日
  • C言語

    【C言語】printfの行数指定と特殊文字

    printfで数字を入れることで行数の指定ができます。 例えば、「%5d」と書くと5行を指定することができ、 と書くと、出力結果は というように5行文の出力結果が出せます。 「¥n」のような2文字で一つの意味を持つことを特殊な文字のことを「エスケープシ...
    2014年9月8日2019年2月24日
  • C言語

    【C言語】文字列を変数に代入する設定

    C言語は初期化時のときのみ、文字列の変数に値「=」を入れるルールとなっているようです。 例えば、変数に文字列を入れた後、別の文字列を新たに入れたいときは「strcpy」を使用します。 C言語における文字列のしくみ 文字列を記述する際は""でくくります...
    2014年9月6日2019年10月18日
  • C言語

    【C言語】文字型の意味とアスキーコード表

    C言語を使用する上で、文字型変数は結構使うので、使い方についてメモをしておきます。 ASCIIコード コンピュータは文字をそのまま使用することができません。 英数字や記号などの文字を、0~127の番号で管理しています。 これをASCIIコードと呼び、国...
    2014年8月27日2020年5月29日
  • C言語

    【C言語】数値型の早見表

    C言語における数値型には整数型と実数型があります。 以下には、各名称と値、サイズを表でまとめました。 整数型と実数型 整数型には符号(unsigned)のあるなしがあり、めんどくさいので2つの表に分けました。   □整数型(符号あり) 整数型(符号あ...
    2014年8月20日2019年10月18日
  • C言語

    【C言語】変数プログラミングの設定

    C言語で「変数」ってなもんがあります。 この言葉を聞いただけでは、数字が変わるってな感じでふわっとしています。 はっきり言って初めはなんじゃそらって感じです。 ということで、じぶん的な解釈でメモっていきます。 変数って値を入れる箱みたいなもん...
    2014年8月18日2019年10月18日
  • C言語

    【C言語】定数の設定プログラム

    C言語において「printf文」は文字列の表示だけではなく、書式を指定してデータを表示する「定数」があります。 今回は文字列以外のデータの表示プログラムをメモしていきます。 定数の設定例 以下の設定では、書式を使ったプログラミング例になります。 上...
    2014年8月12日2019年10月18日
1...3456



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次