ネットワークエンジニアとして、ネットワーク機器の設定、構築って初めのころは大変です。
初めのころなんて聞いたころもない横文字だらけで何がなんやらわからないことばかり。
誰だってそうなんです。
ただ、あきらめずに頑張っていけばそのうち難しい技術もあたりまえのように扱えるエンジニアになれるんですよ!
まずは、多くのことを勉強していき経験をどんどん積んでいくことが大切なんです!
そんな、初心者のためにNW機器のインターフェース設定~上位プロトコル(OSPF、BGP)設定までの手順書をご確認ください。
目次
ネットワーク構築手順
ネットワークを構築する上で必要なことは何事も”基礎”が大事です。
基礎をしっかり勉強をしていないと、上位プロトコルを設定するとき、結構後悔しちゃいます。
まずは物理接続ですが、基本となるのはLANケーブルです。
ネットワークエンジニアとしてはLANケーブルを作成するくらいはできておかないといけませんね。
LANケーブルの作成はこの記事を見て作成してみましょう。
あわせて読みたい
LANケーブルを自作で作ろう!ネットワークエンジニアの第1歩!
今更ですが、LANケーブルの自作手順を紹介いたします。 なぜ、今かと言うと、先日じぶんでLANケーブル作成したんですが、まぁ、内線の配列を全く忘れてまして。 どの色...
ネットワークを勉強するのに手軽なソフトもあります
初心者にとっては、自宅PCで仮想環境を作って勉強するって結構難しものです。
そんな方には、バーチャルソフトが販売されていますので勉強がてら購入することをお勧めします。
CCNAバーチャルラボは基礎となるネットワークの設計などを実習を交えて勉強することができます。
上位プロトコルはサポートされていませんが、初めての方にお勧めです。
※今はネット上でも簡単に実習ができたり、機材も安く帰るのでそちらをおすすめします。
こちらのCCNPバーチャル・ラボは上位プロトコル(OSPF、BGP)をサポートしていますので、上級者向けのソフトとなっています。
初めからこちらを購入するのも悪くはないです。
また、ソフトが高くて購入できない方は無料でバーチャル環境が構築できるGNS3をおすすめします。
しかし、こちらは、CISCO、JuniperのOSを持っていないと使えません。
そして、PCのスペックも最低メモリで2Gはないと、固まったりしちゃいます。
GNS3
また、インストール、設定も細かいので初心者の方にはおすすめできません。
それでも、やっちゃうって方は試してみてください。
インターフェース設定
当サイトでは、CiscoとJuniperのネットワーク機器を基本として構築手順を作成しています。
そして、それぞれの機器はデュアルスタック(IPv4/IPV6)をベースに設定をしていますのでご注意ください。
インターフェースの設定はNW機器を設定する上では基本中の基本となります。
それぞれの機器の設定例は以下となります。
Cisco:
あわせて読みたい
Cisco interface設定(デュアルスタック)初心者でも簡単設定!
Ciscoインターフェース(デュアルスタック)の設定をメモリます。 Cisco機器のコンフィグ設定と言うか、このコマンドは初級編なので、これを覚えとかないとこの先何もで...
Juniper:
あわせて読みたい
juniper interfaceデュアルスタック(IPv4/IPv6)設定
Juniper インターフェース(デュアルスタック)の設定です。 Ciscoとの大きな違いと言えば、やはり、Juniper独自のsetコマンド。 Junosはコンフィグを設定する際は、コ...
なれれば簡単ですが、基本となる設定なのでしっかり覚えてください。
リンクがうまく上がらない場合は以下の記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
ciscoリンク上がらない理由「notconnect」
Cisco製品。その他Juniperや、F10などでも共通してことですが、機器同士でケーブルをつなげて、「no shutdown」コマンドを設定してもリンクアップしないことがあります...
レイヤ2でのネットワーク設計
レイヤ2では主にvlanの設定をしていきます。
あわせて読みたい
Cisco Vlan設定(デュアルスタック)のコマンド
今回はCiscoでVlan(デュアルスタック)の設定をします。 インターフェースの設定同様、思ったほど難しくありません。 IPv6のアドレス体系を把握しておけば、後の設定は...
ISP業者はPPPoEをよく使用されていますのでまずは
あわせて読みたい
PPPoEの基本と設定方法を解説 – 認証方式AAA、PAP、CHAPも紹介
PPPoEについての基本を理解し、設定例を紹介します。認証プロトコルAAAやPAP、CHAPの役割も解説しますので、ぜひご覧ください。
PPPoEは結構重要ですが、認証サーバの知識も必要になってくるので、覚えるのが大変です。
PPPoEの設定例はここでご確認ください。
Cisco:
あわせて読みたい
CiscoASR1000シリーズでPPPoE(IPv6)の設定手順
CiscoASR1000シリーズでのPPPoE-IPv6設定をしたので技術メモとして残しておきます。 OSはIOSとほとんど同じです。 これと言って今までとは変わりはありません。 PPPoE-I...
Juniper:
あわせて読みたい
【JunosE】PPPoEデュアルスタック設定(完成バージョン)
Juniper(JunosE)においてPPPoEデュアルスタックが成功したので、完成バージョンをメモっておきます。 JunosEはとにかく使いづらかったです。。。 初めは簡単にできる...
ついでに認証サーバですが、FreeRadiusを構築した記事があるのでここをご参考ください。
あわせて読みたい
FreeRadius構築。初心者に優しい5つの手順まとめ
Radiusを構築したいがいったいどうやって手を付けていけばわからない方。 私も初めのころはさっぱりでした。。。 誰でも最初は初心者です。 とりあえず、見よう見まねで...
ルーティング設定(スタティック)
ネットワークの基本的なルーティング設定としてスタティック設定があります。
ルーティングってどんな物なのかっていう基本ですので、初期の勉強でも業務でも当たり前の用に使われますので、押さえていてください。
Cisco:
あわせて読みたい
Cisco Static Route設定(デュアルスタック)簡単設定!
今回はCiscoのNW機器のスタティックルートの設定をデュアルスタックで設定したメモを記載します。 いろんな意味で凄く重要なルーティングの設定なので、覚えておきまし...
Juniper:
あわせて読みたい
Juniper Static設定(デュアルスタック)これさえ押さえておけば大丈夫。簡単設定!
今回はJuniperスタティックルートの設定コマンドを紹介します。 ぱっと見は簡単ですが、結構、IPv6コマンドは忘れがちなのでメモっておきます。 IPv6はアドレス体系さえ...
レイヤ3でのネットワーク設計(上位プロトコル設定)

レイヤ3でのネットワーク設計は主にOSPFとBGPを中心にご紹介します。
OSPFはネットワークエンジニアをしている上で一度は触るプロトコルではないでしょうか。
OSPFの設定はここを参考に設定してみてください。
Cisco:
あわせて読みたい
Cisco OSPF設定(デュアルスタック)簡単コマンド!
ネットワークエンジニアなら一度は設定する、OSPFです。 IPv4、IPv6の設定コマンドをメモってますのでご紹介します。 IPv6の設定において、アドレス体系は覚えれば簡単...
Juniper:
あわせて読みたい
juniper OSPF設定(デュアルスタック)
juniperのOSPFの設定はCiscoと違って”set protocol”コマンドを使用します。 特に難しいというわけではありませんが、慣れてしまえば大したことはないです。 今回はCisco...
次に「BGP」です。
OSPFも結構大変ですが、BGPも馴れるまでは頭がパーン!ってなるときもあるくらい。
めんどくせーな。って思いながらも、結局は”やればできる”んです。
そんなことで、各ベンダーのBGPの設定手順をご参考ください。
Cisco:
あわせて読みたい
Cisco iBGP設定(デュアルスタック)簡単設定!
Ciscoの上位プロトコルであるBGP(iBGP)の設定コマンドをメモります。 じぶんとしては、EBGPより今回紹介するiBGPの方が苦手でした。。。 OSPFが設定に絡むのでわから...
あわせて読みたい
Cisco EBGP設定(デュアルスタック)別ASとのピアリング方法。
CiscoルータでEBGPの設定例を紹介します。 iBGPに比べて比較的簡単なのでどちらかというとこちらの方がやりやすいです。 設定も比較的覚えやすく何度か設定すればすぐに...
Juniper:
あわせて読みたい
Juniper iBGP設定(デュアルスタック)設定。簡単コマンド設定例!
今回はJuniperのiBGP設定例を紹介します。 BGPといってもiBGP。同一AS内でのBGPでネイバーを張る設定となります。 JuniperBGP設定は慣れればCiscoより簡単かもです。 Ju...
あわせて読みたい
juniper EBGP設定(デュアルスタック)コマンド
JuniperのEBGP設定コマンドをメモります。 コマンドもCiscoに比べて複雑ではないので、コツさえつかめればすぐにコンフィグがかけるはずです。 こちらもiBGPに比べると...
上位プロトコルって言ってもハードルが高いように思われますが、基本知識があれば後は”馴れ”です。
お馬鹿な自分でも、設定ができたくらいなので。
経路フィルター(アクセスリスト)って大事です
ネットワークを運用する上で欠かせないのはやはり、セキュリティ対策です。
ここではネットワーク機器のアクセスリストの設定を紹介します。
あわせて読みたい
Cisco アクセスリスト設定(デュアルスタック)簡単設定!
cisco(ios)のアクセスリスト設定コマンドと動作確認をメモります。 IPv4、IPv6を共存させるデュアルスタックの設定となるので設定を覚えましょう。 今回はTelnetで適用...
Juniperに関してはファイアウォールコマンドで設定するのですが、後日記載させていただきます。
いろんなネットワーク機器がありますよ
じぶんはCisco、Juniper以外にいろんな機器を触っていました。
設定は各ベンダー機器ごとに全然ちがったり、似ていたり様々です。
各ベンダー機器の設定例は随時更新していきます。
Force10:
※F10は以下のコマンド集にまとめました!
日立:
brocade:
各ベンダーのコマンドをおさえておこう!
ネットワークエンジニアになっても”Cisco”だけを扱う訳ではありません。
そのところにより、いろんなネットワーク機器で運用しています。
ここでは、各ベンダーのネットワークコマンド一覧をまとめていますのでご確認ください。
あわせて読みたい
Cisco機器コマンド一覧
Ciscoコマンドって沢山あって覚えるのが大変です。 というか今回はBGP中心ですが。 なのでこれさえ、覚えておけばとりあえず、まんべんなく操作ができるかなってことで...
あわせて読みたい
Juniper機器コマンド一覧
Juniper機器のコマンド集、正規表現を使用した便利なコマンドを紹介します。 コマンド体系に"run"コマンドがあり、コンフィグレーションモードで使用できます。 例えば"...
あわせて読みたい
Force10コマンド一覧
Force10ってなんだ!?って感じでしょうが、以前、NW機器で使いまくっていたので記憶のある限りメモで残しておこうと書きました。 コマンドはCiscoライクなのでCisco機...
今後、ネットワーク関連の記事はどんどん更新していきますので、良かったらフォローしてくださいね!
ITエンジニアの開発・検証・学習としてインターネット上で専用のサーバ(VPS)を利用しましょう!
実務経験はVPSで学べます。
コメント