IT関連– category –
-
CentOS6.6でのリソース測定コマンドまとめ
LPIC201でも、すんごくめんどくさい「リソース測定」コマンドをまとめてみました。 CPU使用率や平均値、物理メモリの確認コマンドなど、それぞれが微妙に違うので頭に入れておくことは大切ですね。 とりあえず叩きまくって覚えるのみです。 CentOSでのリソ... -
無線LAN規格についてのまとめ
無線LANについて勉強したのでメモを取っておきます。 無線LANは無線通信を利用してデータを送受信するLANシステムのことです。 要は、ケーブルを引かなくても電波で受信するってシステムです。 また、無線LANはワイヤレスLAN、もしくはWLANとも呼ばれます... -
LVM(論理ボリューム)についての関連コマンドまとめ【CentOS6.6】
LVMについてまとめてみました。 対象のOSはCentOS6.6で試してみました。 LVMとは LVMはハードディスク・パーティションなどの物理的な記憶デバイスを物理ボリューム(PV)と呼ばれるデータ領域として扱います。 そして、物理ボリューム(PV)を1つ以上束ね... -
collectdをインストールしてサーバの監視をしよう!
サーバを構築する際、ウェブサーバやメールサーバなど連続運用が必要なサーバは監視が大切です。 collectdはCPUやメモリの負荷状況、トラフィックの状況をグラフ化することができるとても便利なツールです。 しかもインストールも簡単ですぐに使用できちゃ... -
LPIC101で覚えることまとめ(オプション関連)
LPIC101試験ではとりあえずコマンドオプションを覚えることがとっても大変です。 つか、めんどくさいです。 前回も102で面倒くさいと言いましたが。。。 これめんどくさいなぁっておもったコマンドオプションをまとめたので紹介します。 LPIC101の試験範囲... -
CentOSにおけるリソースプロセス(CPU、メモリ)を確認するコマンドまとめ
CentOSで役に立つリソースやプロセスのPIDを確認する際に利用するコマンドをまとめました。 CPUやメモリ、SWAPなどを確認するコマンドは重要なので覚えておいたほうがいいですね。 ということで以下でまとめていきます。 リソースとは そもそもリソースと... -
LINUX(LPIC102)の試験でとりあえずこれ覚えておこうって思うものを27の項目にまとめてみた
LPIC 102の試験の勉強をしているのだが。。。どうもオプションやらコマンドがめんどくさい。。。 なので、とりあえずこの書式やコマンド、オプションは覚えておこうってのをまとめてみました。 試験直前に目を通しておくのにも、自分的に役に立つので。。... -
SSL接続処理の動作を大きく3つに分けてまとめてみた
このサイトもSSLを導入しておりますので、SSLについての知識があまりないため、ちょいと簡単にまとめてみました。 SSLは安全でセキュアな通信ができ、今後はサイトに導入するとアクセスも上がっちゃうということでメリットがいっぱいのプロトコルです。 SS... -
facebookの邪魔な投稿サイトを表示させない方法
facebookの投稿でうざいサイトが増える増える。 一度いいねを押すとfacebookの画面でちょいちょい表示されるうざい投稿というか記事。 もうスパム的な感じで嫌になっちゃいますよね。 どうにか、このどーでもいい投稿の表示の簡単な消し方があるので紹介し... -
【TSHOOT対策】覚えておく問題とバグ対策
もう二度としなくないと思っていても、結局、更新時期がくれば勉強してしまうCiscoの資格更新。 ほんっと嫌になります。この変な緊張感。 そんなわけで、チキンな私はCCNPの更新をすべく勉強をするわけですが、やはり今回もTSHOOTを受けることにしました。... -
【Linuxコマンド】ハードウェア関連のコマンドまとめ
CentOSをインストールするにしても、大事なものといえば「Linuxコマンド」であります。 これが結構めんどくさいし、初めのころは覚えるのも一苦労です。 なので、まずは初期コマンドとしてハードウェア回りの確認コマンドをまとめましたのでメモしておきま... -
4byteASN(4octet)のベンダー別BGPコミュニティ設定例
CiscoとJuniperはコマンド体系が違うのは当たり前ですが、これが結構どちらも覚えるのが抵抗がある方は多くいます。 まぁ、慣れてしまえばなんてことないんですが。。。 今回は結構忘れがちな、そしてこれから普及していくかもしれない4byteASNにおけるcom... -
dnsのdigコマンドをシェルスクリプトで実施する
dnsで複数の宛先アドレスとオプションを一気に確認したい場合などに便利なシェルスクリプトを書いてみました。 また、digが成功したか失敗したかも表示します。 自動digコマンド設定例 実行結果 以上です。 -
Linuxコマンドまとめ初期設定編
Linuxがほぼ初心者なわたくしですが、とりあえず初期設定レベルでの確認コマンドなどをメモしたので記述しときます。 また、OSバージョンはCentOS6.6となっています。 まぁ、結構役立つLinuxコマンドまとめ Linuxコマンドでも初期設定時に必要になるコマン... -
Swift入門!手軽にSwiftが体験出来るPlaygroundが簡単すぎておもしろい!
2014年6月にAppleの開発向けイベント「Worldwide Developers Conference」で発表された新プログラミング言語「Swift」(スウィフト)ですが、なんじゃそらということで、ど素人の自分でもわかりやすいように、まずは説明です。 今まではiPhoneやiPad... -
C言語の構造体を使った構文作成例
構造体の基礎は、小学校のクラス(char)と人数(int)を管理するプログラムを作りたいといった時に便利です。 構造体は、違う型(charとint)を組み合わせて作った型のことで、構造帯を使うためには以下のように2つの構文を作成する必要があります。 C言語の... -
TeraTermにログファイルを設定するマクロを作成
前回、teratermの自動接続マクロの設定を紹介しました。 TeraTermでTelnetやssh接続のマクロを作成 今回はその自動接続マクロにプラスで自動でログファイルを出力させるマクロを作成したので紹介します。 TeraTerm自動ログファイル出力マクロ設定例 それで... -
【BIG-IP】XFFを利用したパーシステンス(セッション維持)のiRule作成
BIG-IPでXFFのSourceIPアドレスを利用したパーシステンス(セッション維持)をするiRuleを作成しました。 「BIG-IP」XFFを利用したパーシステンスのiRuleの作成 CDNなどを介した構成で、CDN側でXFFで、HTTPヘッダーにクライアントのsourceIPを付与する設定... -
負荷分散装置(ロードバランサー)の概要まとめ
今、負荷分散装置(ロードバランサー)について勉強しているのですが、ベースの知識として忘れないようにメモを取ることにします。 ロードバランサーはWEBサービスを提供しているISPなどの大規模なネットワーク環境に、これからはか習う必要になる装置です... -
TeraTermでTelnetやssh接続のマクロを作成
TeraTermをいちいち立ち上げて、アドレス設定して、ログインパスワードを入れてNW機器に接続するのって、ずっとやってたら、めんどくせぇって思いませんか? こんな時クリック一つでログインしたい機器に入れるように、「マクロ」を作成しましょう。 「マ... -
GAITを受験してみたが散々な結果に終わったとしてもあきらめずにいきましょう!
先日ですが、以前勤めていたというか出向していた某ネットワーク企業の上司から人材を募集しているとのことで興味はあるかとお誘いの電話がありました。 当時はその企業の子会社からの出向ということで大手ISPのバックボーン関連の仕事をしており、尋常じ... -
【RANCID】SCPを自動化したshellスクリプト_F5(BIG-IP)編
F5社(BIG-IP)でSCPを使った自動コピーのスクリプトを作成しました。 RANCIDをとTFTPサーバを構築前提としたスクリプトなので完全にニッチな記事ですが、メモをしておきます。 RANCIDとTFTPサーバの構築手順は以下の記事をご参照ください。 cloginコマン... -
RANCIDの機能を利用したコンフィグをTFTPサーバへアップデートするツール
RANCIDのlogin機能を利用してFTFTPサーバへconfigファイルをアップロードするツールを作成してみました。 「clogin」コマンドを利用したシェルスクリプトをそれぞれのNW機器で作成したのでメモしていきます。 まずは、事前にコンフィグをバックアップした... -
【BIG-IP】ucsファイル作成からTFTPアップロードまでの流れ
F5社製「BIG−IP」のコンフィグはとにかく長い!容量にすると2M近く。 cliではかなり長文で何書いてんのか読むのも大変! まぁ、だからGUIで操作するんですけどね。 そんなことで、他のNW機器とは違う独創的というか、突っ走っているこの「BIG−IP」のコンフ... -
【Juniper】Junosのスタティックルートの書き方変わったね
いつの間にかJuniperのスタティックルートのコマンドが変わったように思えます。 なんか、IPv6の設定に近くね?って思ってるんですが。 以前はこんなコマンドあったかなって思うところがあったのでメモっておきます。 私の記憶が正しければJunosのスタティ... -
Juniperを3CDeamonでバックアップする手順
juniperのコンフィグをTFTPサーバへバックアップしたい。でも、tftpサーバを構築するのがめんどくさい方。 それではPCでTFTPサーバを立ててコンフィグをバックアップするのはどうでしょう。 しかも、簡単にできちゃうツールがあるんです。 その名も「3CDea... -
RANCIDでCisco機器へssh接続ができない場合の設定例
RANCIDで設定を機器登録をしている際、コンフィグレーションモード前で止まっちゃうので、調べてみたらCiscoの設定ミスという、面倒くさい結果になったので、今後も忘れないように設定をメモしておきます。 結構、忘れがちなコマンドなので、気をつけてお... -
H3Cネットワークコマンドまとめ
HPが出しているスイッチ「H3C」のコマンドをメモしました。 このH3Cは他のNW機器と比べて結構コマンド体系が違っています。 コンフィグはCiscoに近いですが、「show」コマンドなんて存在しません。 H3Cは「display」コマンドを使用します。 ついでに「exit... -
C言語で配列のプログラムを作ってみる
今回は配列について、構文を書き実際にプログラムで処理できるまでを確認してみます。 まず、配列の構文ですが以下のようになります。 型 配列名 [要素数] そもそも、配列とは、同じ型の変数を並べたもので、配列を使用する際、変数の場合と同様に配列の... -
C言語でグローバル変数とローカル変数の違い
関数めんどくさい。。。 細かいです。 変数を定義して数値を入れたり出したり、「引数」を設定したり、「戻り値」を設定したり。。。 今回は関数のグローバル変数とローカル変数の違いを設定値を見ていきながらメモしていきます。 グローバル変数とローカ...