【BIG-IP】XFFを利用したパーシステンス(セッション維持)のiRule作成
BIG-IPでXFFのSourceIPアドレスを利用したパーシステンス(セッション維持)をするiRuleを作成しました。 「BIG-IP」XFFを利用したパーシステンスのiRuleの作成 CDNなどを介した構成で、CDN...
BIG-IPでXFFのSourceIPアドレスを利用したパーシステンス(セッション維持)をするiRuleを作成しました。 「BIG-IP」XFFを利用したパーシステンスのiRuleの作成 CDNなどを介した構成で、CDN...
今、負荷分散装置(ロードバランサー)について勉強しているのですが、ベースの知識として忘れないようにメモを取ることにします。 ロードバランサーはWEBサービスを提供しているISPなどの大規模なネットワーク環境に、これからは...
TeraTermをいちいち立ち上げて、アドレス設定して、ログインパスワードを入れてNW機器に接続するのって、ずっとやってたら、めんどくせぇって思いませんか? こんな時クリック一つでログインしたい機器に入れるように、「マク...
先日ですが、以前勤めていたというか出向していた某ネットワーク企業の上司から人材を募集しているとのことで興味はあるかとお誘いの電話がありました。 当時はその企業の子会社からの出向ということで大手ISPのバックボーン関連の仕...
ブログでWordPressって多くなりましたよね。 どこを見てもWordPressで作ったブログやサイト。 WordPress関連の記事もガンガン出てるし、人気ありますよねぇ。 気になるのは、このブログのデザインって、ど...
F5社(BIG-IP)でSCPを使った自動コピーのスクリプトを作成しました。 RANCIDをとTFTPサーバを構築前提としたスクリプトなので完全にニッチな記事ですが、メモをしておきます。 RANCIDとTFTPサーバの構...
RANCIDのlogin機能を利用してFTFTPサーバへconfigファイルをアップロードするツールを作成してみました。 「clogin」コマンドを利用したシェルスクリプトをそれぞれのNW機器で作成したのでメモしていきま...
F5社製「BIG−IP」のコンフィグはとにかく長い!容量にすると2M近く。 cliではかなり長文で何書いてんのか読むのも大変! まぁ、だからGUIで操作するんですけどね。 そんなことで、他のNW機器とは違う独創的というか...
ブログや、サイトを更新した際、Googleウェブマスターツールでよく、「Fetch as Google」を使われる方は多いのではないでしょうか。 この「Fetch as Google」はGoogleに更新記事を連絡してく...
いつの間にかJuniperのスタティックルートのコマンドが変わったように思えます。 なんか、IPv6の設定に近くね?って思ってるんですが。 以前はこんなコマンドあったかなって思うところがあったのでメモっておきます。 私の...
juniperのコンフィグをTFTPサーバへバックアップしたい。でも、tftpサーバを構築するのがめんどくさい方。 それではPCでTFTPサーバを立ててコンフィグをバックアップするのはどうでしょう。 しかも、簡単にできち...
RANCIDで設定を機器登録をしている際、コンフィグレーションモード前で止まっちゃうので、調べてみたらCiscoの設定ミスという、面倒くさい結果になったので、今後も忘れないように設定をメモしておきます。 結構、忘れがちな...
HPが出しているスイッチ「H3C」のコマンドをメモしました。 このH3Cは他のNW機器と比べて結構コマンド体系が違っています。 コンフィグはCiscoに近いですが、「show」コマンドなんて存在しません。 H3Cは「di...
今回は配列について、構文を書き実際にプログラムで処理できるまでを確認してみます。 まず、配列の構文ですが以下のようになります。 型 配列名 [要素数] そもそも、配列とは、同じ型の変数を並べたもので、配列を使用する際、変...
関数めんどくさい。。。 細かいです。 変数を定義して数値を入れたり出したり、「引数」を設定したり、「戻り値」を設定したり。。。 今回は関数のグローバル変数とローカル変数の違いを設定値を見ていきながらメモしていきます。 グ...
前回は関数を使ったC言語の構文例を紹介しました。 【C言語】関数の動きをまとめる C言語で関数の引数の動きをまとめる 関数を使うことにより、同じ処理がなんどもある場合、その処理を別に作成し、実行させるという動きになります...
仕事が忙しくて、ゆっくりテレビも見る暇がない。 映画やドラマのDVDを借りてゆっくりした時に見ようと思っても忙しくなってしまって結局、映画鑑賞できないままDVDを返却。 ってなことないですか? スカパーだとテレビ番組もい...
wordpressでブログを運営していくと、今の他のレンタルサーバより安くて高スペックだったら、そちらに引っ越ししたくなりませんか? 自分はちょいちょいあります。 このサイト以外にも、実験の一つとしてアダルトサイトを立ち...
関数を呼び出す際に、関数へ値を渡すことができます。 この値のことを「引数」や「実引数」と呼びます。 関数を呼び出して引数を渡す場合、関数に引数を受けるための変数定義を記述することを仮引数って呼びます。 ここから、ちょいち...
自分のサイトをSSL化をしたのだが、なぜか所々、表示されなかったりなど不具合って出ませんでしたか? それも、SNSアイコンで「はてなブックマークボタン」が消えていたり、小さな「B」のアイコンで表示されてたり。。。 あー、...
関数って、最初は何のことかさっぱりわかりません。 しかし、やっていくうちになんとかなるもんです。 簡単に言えば「処理のまとまり」ってことみたいです。 これだけ言ってもあまりわからないと思いますが、例えば。 「会社へ行く」...
前回、if文とwhile文をまとめたので、それを用いた簡単なじゃんけんゲームをプログラミングで作ってみたいと思います。 復讐ですがif分は もし、◯◯であれば××の処理を実行する while文は ◯◯が終わるまで□□を繰...
for文は以下のような動きをします。 条件(処理)が真の間だけ与えられた文を実行し、それを繰り返す という、whileと同じような動きをします。 違いは、ループに入る前の初期化(変数の初期化)を実施します。それ以外は特に...
while文もよく使う構文です。 こんな自分でも、サーバを触っているとちょいちょい見るやつです。 while文は以下のような処理になります。 ◯◯が終わるまで□□を繰り返す このような動きをさせたい場合「while文」は...
C言語では多分岐(前回のif文など)を扱いたい場合、switch文っていうのも使うことができます。 if文の考え方と同じように もし、○◯の場合、××する ってな感じで設定をしていくのですが、switch文とif文との違...
if文は構造化プログラミングというわかりやすいプログラミングをするために使われます。 構造化プログラミングには 分岐 順次 繰り返し があります。 if文は以下のようなことをしたいときにプログラミングさせます。 もし、◯...
前回は簡単なプログラミングを書きました。 「#include<stdio.h>」を宣言することで、入出力ファイルを読み込み、「int main(void)」と書かれた場所から命令を実行していくってな感じです。 詳し...
ネットワークエンジニアをしている身ですが、欲が余って、C言語の基礎マスタ編の研修へ行ってきました。 しかも、3日間! ここぞとばかりに、会社の制度を利用しております。 と、言ってもこれからのネットワークエンジニアは、ネッ...
VMwareでサーバをインストールする際、OSが必要となります。 その為に、イメージファイルを「データストア」にアップロードし、そこからOSイメージを読み込みます。 ついつい忘れがちなのでアップロード手順をメモしておきま...
BIG-IPインストール後はコマンドラインでインターフェースにIPアドレスは設定できません。 インターフェースにアドレスを設定するにはGUIに接続し、設定しなければいけません。 GUIマネージメントポート設定手順 GUI...