Cisco iBGP設定(デュアルスタック)簡単設定!
Ciscoの上位プロトコルであるBGP(iBGP)の設定コマンドをメモります。 じぶんとしては、EBGPより今回紹介するiBGPの方が苦手でした。。。 OSPFが設定に絡むのでわからなければ、下のリンクから確認してくださ...
Ciscoの上位プロトコルであるBGP(iBGP)の設定コマンドをメモります。 じぶんとしては、EBGPより今回紹介するiBGPの方が苦手でした。。。 OSPFが設定に絡むのでわからなければ、下のリンクから確認してくださ...
Radiusと言ってもぱっとこない人は多いですが、簡単に言うとインターネットに接続するための、認証サーバーです。 すごく簡単に言いました。こんな感じとじぶんは認識しとります。 ということで、インストールからradtest...
今回はJuniperのiBGP設定例を紹介します。 BGPといってもiBGP。同一AS内でのBGPでネイバーを張る設定となります。 JuniperBGP設定は慣れればCiscoより簡単かもです。 Juniperってなんと...
ネットワークエンジニアなら一度は設定する、OSPFです。 IPv4、IPv6の設定コマンドをメモってますのでご紹介します。 IPv6の設定において、アドレス体系は覚えれば簡単なので、覚えれば設定はIPv4と変わらないので...
juniperのOSPFの設定はCiscoと違って”set protocol”コマンドを使用します。 特に難しいというわけではありませんが、慣れてしまえば大したことはないです。 今回はCiscoOSでOSPFの設定をデュ...
ネットワークをやっていくうえでこのDNSサーバーは必須ではないでしょうか。 今回はDNSサーバをCentOS(ver.6)構築した際の構築手順をメモっておきます。 DNSがわからなければとりあえず設定してみよう DNSサ...
ネットワーク技術でかなり必須となってくるのは帯域制御です。 今回は、CiscoのNW機器で設定する際の、帯域制御計算式と、実際の設定コマンドを紹介します。 Ciscoの帯域制御設定における参考資料をまとめておきます イン...
今回は、telnetログイン時などに、ログインタイムアウトを防ぐ設定をメモにします。 検証などでCisco機器を使用する際、いつの間にかタイムアウトをしてしまって、再度ログインし直す面倒を回避させます。 商用機には実装で...
いきなりで申し訳ないですが。。。。。 ちまたではいろいろな高速化プラグインをおすすめしているが、結論で言うと”テーマによってプラグインは使える、使えないがある”ってことでした。 テーマによって合う合わないのプラグインがあ...
cisco(ios)のアクセスリスト設定コマンドと動作確認をメモります。 IPv4、IPv6を共存させるデュアルスタックの設定となるので設定を覚えましょう。 今回はTelnetで適用するコンフィグを作成したので参考にして...
今回はJuniperスタティックルートの設定コマンドを紹介します。 ぱっと見は簡単ですが、結構、IPv6コマンドは忘れがちなのでメモっておきます。 IPv6はアドレス体系さえ、覚えておけば設定はほとんどIPv4と同じなの...
FreeBSDでのDNS(bind)インストール手順をメモります。 手順の流れとしては、インストール前にPorts Collection を最新にしておけば問題なくいけるはずです。 Ports Collection を最...
FreeBSDって初心者でインストールして設定するのってすんごくめんどくさいです。 日本語表示させることだけでもヒーヒーいいながらやってた記憶があります。 今まで、ネットワークというか土管屋をやっていたので、流石にいきな...
今回はCiscoのNW機器のスタティックルートの設定をデュアルスタックで設定したメモを記載します。 いろんな意味で凄く重要なルーティングの設定なので、覚えておきましょう。 Ciscoの機器はネットワークエンジニアを目指す...
アクセスアップにかなり影響すると思われるメタデータの重複。 これがかなり多い方、アクセスダウンになるとこもあるので注意してください。 このメタデータの重複を解決するだけで、アクセスアップにもつながるはずです! ウェブマス...
FreeBSDで日本語を使いたいって時に役立つパッケージを紹介します。 FreeBSDは初心者には情報が少なく結構難しいと感じるので、初めにCentOSから始めるのもおすすめします。 ある程度Linux系のコマンドや構成...
FreeBSDでPortsCollectionを使用したインストール方法をメモします。 FreeBSDってわからないことが多いですが、このPortsCollectionは初期のインストール時にかなり役に立つと思います。 ...
今回はCiscoでVlan(デュアルスタック)の設定をします。 インターフェースの設定同様、思ったほど難しくありません。 IPv6のアドレス体系を把握しておけば、後の設定はIPv4とほぼ変わりません。 Vlanデュアルス...
FreeBSDでのSSHの設定手順をメモしておきます。 SSHは高いセキュリティを確保しパケットはSSLで暗号化されています。 このような高セキュリティでリモートで該当マシンへログインしたり、FTPなどのファイル送受信が...
FreeBSDをインストールしたもののわからないことが多かったり、いろいろと試行錯誤をして設定していったことをメモにしておきます。 初期設定はかなり重要なので、しっかり設定をしておきましょう。 FreeBSDは今は使って...
ネットワークエンジニアなるにはってことで、やはりみなさんが目指すのはCiscoの資格! CCNA、CCNP、CCIEなど。 今ではCCNAでもすごく難しくなって(当時、自分が受けた時もボリュームがありすぎで大変だった)C...
先日、Juniper(JunosE)のPPPoEでIPv6の設定がうまくいかなかったので再度、チャレンジをしたことをメモっておきます。 現状、結果としてはIPv6PPPoEの動作はうまくいっており、DHCPv6によるDN...
今更ですが、LANケーブルの自作手順を紹介いたします。 なぜ、今かと言うと、先日じぶんでLANケーブル作成したんですが、まぁ、内線の配列を全く忘れてまして。 どの色の順番だったのかさっぱり忘れていました。 でも、このネッ...
Juniperってじぶん的には、すごく使いやすい機械なんで、結構好きなのですが、この機器の初期設定を失敗してしまってリカバリーすることってよくありませんでしたか? じぶんは2度ほど、検証でやらかした事があってリカバリーす...
Juniper インターフェース(デュアルスタック)の設定です。 Ciscoとの大きな違いと言えば、やはり、Juniper独自のsetコマンド。 Junosはコンフィグを設定する際は、コマンドでsetコマンドを使用します...
Juniper(JunosE)のPPPoE設定手順です。 IPv6がうまくいかないので、事前に設定のメモを残しておきます。 PPPoEだけでも結構覚えるのがめんどくさいですが、これにIPv6の設定を加えたデュアルスタック...
IPv4とIPv6を同時に使う技術デュアルスタックについてまとめました。 設定としてはそんなに難しくないし、初めはIPv6に抵抗があるかもしれませんが、慣れれば簡単なものですよ。 ネットワーク機器で設定する際はIPv4の...
IPv6アドレスについてメモしました。 はじめの見た目は結構めんどくせぇって思うかもしれませんが、慣れれば大したことないですよ! これからはIPv6は当たり前の技術になるので勉強しておくことは必須ですね! IPv6は見た...
正規表現って、ネットワークエンジニアをやってる上で打ち当たる壁の一つですよね。 自分もホント苦労しました。 始めは記号の一つ一つを理解する事が分からなすぎて、頭をかきむしるほどです。 私も正規表現になれてなく、、そんな頭...
Cisco同様、Juniperにも正規表現はあります。 こちらの意味もほとんど同じですが、やはりJuniper独自というか微妙に違いがあります。 JuniperでBGP AS番号で使用する正規表現をまとめました。 Jun...