げんき☆ひろき– Author –
-
【Django】Webサイトに画像をレスポンシブに貼り付ける方法
Djangoで構築したWebサイトに画像を表示(レスポンシブ)する方法をまとめました。 画像の配置は以下の記事のとおり、「static」フォルダ配下を読み込ませるようにし、画像をWebサイトに反映しています。 「Django」でレスポンシブな画像を貼り付ける方法 ... -
【Python】cx_Freezeで軽量なexeファイル化をする方法
Pythonで開発したプログラムファイルをexe化したいということで前回、「pyinstaller」を紹介しました。 ただ、「pyinstaller」でexe化したファイルは、ファイルサイズが大きく、exeファイルを起動したときも時間がかかり気になるところでした。 今回はexe... -
【Python】ログファイルから文字列があるメッセージを抽出して別ファイルに書き込むプログラム
ログファイルで大量のログがある場合、毎回検索してある一定のメッセージを抽出するのがめんどくさいので、Pythonで取得したログファイルからある一定の文字列を抽出し、別のファイルに書き込むプログラムを作成しました。 「Python」ログファイルから特定... -
WindowsServerにオフラインで「AdobeFlashPlayer」を有効にする方法
Windowsサーバーには標準で「AdobeFlashPlayer」が設置されています。 ただし、デフォルトでは有効になっていません。 なので、インターネットにつながっていないオフラインの状態でも「AdobeFlashPlayer」を利用することが可能です。 今回はオフライン上... -
【Django】ダウンロードした「highlight.js」でコードにハイライトを設定する方法
前回、bootstrapで構築したサイトに、ソースコードをハイライト表記する手順をまとめました。 前回の設定では、外部のCDNと連携し、ソースコードのハイライトを表示する設定となっていましたが、今回はファイルをダウンロードし、構築したWebサイトにアッ... -
【CentOS8】systemdのCPU使用率が高騰し100%になる問題解決
CentOS8で構築したWebサイトが最近なぜか重く感じるようになりました。 アクセスしても表示されるのが著しく遅いので、サーバーを確認してみるとCPUが高騰し、100%近くで張り付いている状況でした。 今回の問題を解決したのでメモをしておきます。 「CentO... -
【bootstrap4】HTML上でのパンくずリスト設定方法
Bootstrapで作成したサイトにパンくずリストを設置してみたので設定方法をまとめました。 パンくずリストはWebサイトを構築するうえで、そのサイトのどの位置にいるのかを簡単に確認できる表示のことを言います。 以下で設置を実際にしてみたので参考にし... -
【Bootstrap】ソースコードをハイライト表記にする「highlight.js」の使い方
技術サイトを構築していますが、コマンドやプログラムのコードをHTMLで表示する際にちょっとカッコ悪いのでハイライトを付けて見た目をよくしたいと思いましたので、「highlight.js」を使用したのでメモをしておきます。 「highlight.js」は、コマンドライ... -
【scpコマンド】フォルダ(ディレクトリ)アップロード・ダウンロード(MacPC)で動作確認
前回、MacPCでリモートホストへのファイルアップロード・ダウンロードを実行する「SCP」コマンドについてまとめました。 今回は、フォルダ(ディレクトリ)ベースでアップロード・ダウンロードするコマンドをまとめました。 「MacPC」で外部サーバーにSSH... -
【scpコマンド】ファイルアップロード・ダウンロード(MacPC)で動作確認
MacPCで外部サーバーとファイルのアップロードとダウンロードを実施した際のメモをしておきます。 SCPはSSH接続をした際にファイルのアップロード・ダウンロードなどのやりとりができる機能です。 ソフトやアプリをインストせずに実施したい方にはオススメ... -
【GROWI】左サイドバーにメニューを設置する方法
GROWIを構築しているのですが、左のサイドバーにメニューを追加することができません。 「create」と書かれていますが、何も設定することができないので、調べて設置することにしました。 「GROWI」左サイドバーにメニュー・リンクを設置するスクリプト GR... -
【Cisco】ブリッジ仮想インターフェイス(BVI)でLAGのような動作を試してみる
Cisco892jではLAG(port-channel)の機能がありません。 ただ、機能としては違いますが、「BVI(ブリッジ仮想インターフェイス)」の機能を利用したポートバンドルの設定ができるのではないかと思い試してみました。 ※もちろん現用では使えないので、やめ... -
MacでNW機器にコンソール接続する方法
NW機器(ルーター、スイッチなど)に接続に直接接続する場合は、コンソール接続を行います。 ほとんどの人はWindowsPCで接続をしますが、MacPCでもコンソール接続をすることは可能です。 以下では、MacPCでコンソール接続する方法をまとめました。 MacPCで... -
【Docker】Djangoのadmin管理画面にブログ投稿画面を追加する方法
Dockerで構築したDjangoのデフォルトのadomin画面は以下のようになります。 デフォルトのadmin画面だと、ユーザー・グループの追加・編集のみしか機能がありません。 今回は、admin画面にブログ投稿用のエディタ機能を追加したのでまとめました。 Docker上... -
【Cisco】Network機器起動からモード変更まで
ネットワークエンジニアを目指す方は必ず通るものといえば、Ciscoのネットワーク機器です。 Ciscoのネットワーク機器は世界中で利用されており、日本でも多くの企業やデータセンターで使用されています。 NWエンジニアの初歩として、Cisco機器の起動手順を... -
【Windows10】タスクスケジューラー設定し定期的にプログラムを実行する方法
Windowsである処理(ファイルバックアップやツールの起動)を定期的に繰り返し実行したい場合は「タスクスケジューラ」を利用して自動化することができます。 タスクスケジューラを使用することで、簡単にプログラムの起動実行スケジュールを組むことがで... -
【Python】ファイルやフォルダの移動をする「shutil.move関数」
Pythonでファイル・フォルダの移動は、shutil.move()関数を利用します。 以下では、「shutil.move関数」の使い方をまとめました。 「Python」ファイルやフォルダの移動をする標準ライブラリ「shutil.move関数」の使い方 ファイルやフォルダを移動する「shu... -
WinSCPで秘密鍵(SSHkey)を利用したVPSへのSSHアクセス方法
VPSから取得した秘密鍵(SSHkey)を使用してWinSCPからVPSへのSSHアクセス方法をまとめました。 SSHkeyの拡張子が「pem」の場合に変換をしてSSHアクセスをする方法となるので参考にしてください。 WinSCPは窓の杜からダウンロードできます。 https://fores... -
【VPS】VSCodeで秘密鍵(SSHkey)を利用して接続する方法(Windows編)
WindowsPCでSSHアクセス用に生成した秘密鍵「SSHkey」でVSCodeでSSHログインを実施する方法をまとめました。 キーはVPS()から生成したSSHkeyを用いたファイルでアクセスしたものを手順でまとめます。 前回、秘密鍵を利用したSSH接続の方法を前回紹介しま... -
【VPS】VSCodeで生成した秘密鍵(SSHkey)を利用して接続する方法(Mac編)
VPSを契約してリモートアクセスをする際、秘密鍵を利用したSSH接続の方法を前回紹介しました。 今回は、VSCodeを利用してVPSとリモート接続する手順をまとめました。今回の手順は、事前にVPSから証明書を取得したところから始めているので、まだ証明書を取... -
PyCharmインストールと日本語プラグイン適用まで(Mac編)
PyCharmはPython統合開発環境のツールです。 Pythonの統合環境であるPyCharmは豊富な機能がデフォルトで備わっていますし、視覚的にデバッグなどの操作が可能となり、コードの保管や変数の参照元へのジャンプなどが優秀です。 PyCharmは以下の2つをインス... -
【Django】BootStrapテンプレートでベースHTMLを使用しページを簡単に作成する方法
Django構築時にBootStrapのテンプレートでベースHTMLを使用して追加ページを作成する方法をまとめました。 Djangoでページを追加作成する場合は、「urls.py」と「view.py」を編集することでページを反映できます。 前回の記事はDjangoでBootStrapのテンプ... -
【Django】ホームページの新規ページ(URL)を追加する方法
前回、Djangoを構築してトップページをBootstrapのテンプレートを使用して表示させました。 今回は、Djangoで新たに新規のページをカテゴリで分け、追加する手順をまとめました。それぞれのhtmlファイルは「simple-sidebar」のテンプレートを使用していま... -
【Windows】robocopyでユーザIDとパスワードが必要な共有フォルダに接続する方法
robocopyを実施する際、共有フォルダにアクセス時、パスワード認証が必要な場合があります。 そのような状況の時にバッチファイルへパスワード認証の設定の書き方をメモしておきます。 robocopyのバッチファイルの作成は以下のページも参考にしてください... -
【Windows】robocopyで日本語フォルダが認識できず文字化けするときの解決方法
Windows「robocopy」をバッチ(拡張子が「.cmd」のファイル)を使って実施する際に日本語のフォルダを指定するとうまくバックアップができない場合があります。 以下は日本語フォルダを正常にrobocopyできる解決方法をメモしておきます。 robocopyのバッチ... -
【Django】Bootstrapのテンプレートを適用する方法
前回、CentOS8で構築したDockerでDjangoのコンテナを構築し、簡単なWebサイトのトップページを設定するまでの手順をまとめました。 今回は、無料でも使用できるWebサイトやWebアプリケーションを作成するフロントエンドWebアプリケーションフレームワーク... -
【Docker】で構築したDjangoのホームぺージでトップページを作成する方法
「Docker-compose」で構築したDjangoではデフォルトで以下のようなトップページとなっています。 このトップページを自分で作成したページで表示する手順をまとめました。 DockerコンテナでDjangoを構築する手順は以下のページを参考にしてください。 今回... -
【CentOS8】vim編集保存時の「E45: ‘readonly’ option is set (add ! to override)」エラー解消方法
Linux系マシンでviやvimでファイルを編集し、保存する際、以下のようなエラーが発生し、拒否されます。 エラーの解消方法は簡単なのですが、すぐに忘れてしまうのでメモしておきます。 vi/vim編集における「E45: 'readonly' option is set (add ! to overr... -
【CentOS8】Dockerコンテナでviやvimで日本語が文字化けするときの対処方法
Linux系のマシンでWebサーバーを立てhtmlファイルをviやvimで編集している際に、日本語入力が文字化けすることがあります。 今回、DockerコンテナでWebアプリを立ち上げてページを表示すると日本語が文字化けしていたので対応方法をまとめました。 CentOS... -
【docker-compose】Djangoコンテナ上で管理ユーザーを作成する方法
Dockerコンテナで「docker-compose」で構築したDjangoは、通常のコマンドでは反映されません。 コンテナ上のマシンへの設定コマンドを実施する際は、頭に「docker-compose run」を付けて実施します。 「docker-compose」で構築したDjangoで管理ユーザーを...