【Docker】Ubuntuデスクトップ(dorowu/ubuntu-desktop-lxde-vnc)構築と接続手順
DockerでUbuntuデスクトップを簡単に構築して使用したいのでDockerで環境構築しました。 今回のUbuntuデスクトップコンテナ構築で参考にしたサイトは以下となります。 公式ページ https://hub.d...
DockerでUbuntuデスクトップを簡単に構築して使用したいのでDockerで環境構築しました。 今回のUbuntuデスクトップコンテナ構築で参考にしたサイトは以下となります。 公式ページ https://hub.d...
前回、DockerでUbuntuデスクトップを紹介しました。 Ubuntuデスクトップには、HTTPでアクセスし動かすものでしたが、今回はVNC(バーチャルネットワークコンピュータ)でアクセスするコンテナを構築したので紹...
MacBookAirを購入してDockerをインストールしたのですが、以下のようなエラーが発生し、正常にインストールができない事象が発生しました。 今回はこの事象の解消とM1チップMacPCのDockerインストール方法...
MacPCでデフォルトでファンクションキーを押すと、「F1,F2」は明るさ調整、「F10」はミュートなどWindowsPCとは別のショートカットキーになってしまいます。 このファンクションキーをWindowsと同じようシ...
Macでターミナルを起動しファイルを編集(viコマンド)しているさい保存する際に以下のエラーが発生し正常に保存ができません。 このエラーについての解消方法をメモしておきます。 Mac「ターミナル」のファイル編集時(vi、...
Macのターミナルを起動するとデフォルトではMacPCの管理者名が以下のようにプロンプトに表示されます。 管理者名が結構長くなるとターミナルが見にくくなりコマンドを実行しようにもやりにくくなってしまいます。 このようなプ...
古いマックを初期化するためのメモをしておきます。 今回のMacOSは「Big Sur」となります。 MacPCを初期化する手順メモ(Big Sur) 今回初期化するPCは、7年ほど前に購入した「Mac BookAir6,...
WindowsサーバでADを構築したのですが、構築後、外部のNTPサーバへの時刻同期ができない、設定箇所がなくなったかたは今回の解決方法を参考にしてください。 Windowsサーバで外部NTPサーバと同期する設定コマンド...
CentOSでDNSサーバーを構築したのですが、外部のマシンから名前解決ができない事象が発生しました。 外部マシン(Windows)から「test.local」を引くと以下のように名前解決ができない事象が発生します。 ※...
会社で使用している貸与PCや客先に導入したNW機器の資産やライフサイクルを管理できる無料のツールがないのか探すと「glpi」というツールがあったので構築してみました。 このツール結構使い勝手が良さそうなので資産管理ツール...
Linuxサーバで「Samba」でファイルサーバを構築しても、Windows10でアクセスできない時があります。 そんな時にアクセスできる方法を見つけたのでメモしておきます。 LinuxでSambaを構築する手順は以下の...
Dockerでファイルサーバ(Samba)を構築しました。Windows10でも動作確認ができており、Dockerをインストール済みであれば1分もしないうちにファイルサーバを立てることができます。 Dockerのインスト...
DockerですぐにSFTPサーバを構築したい方は「atmoz/sftp」をお勧めします。 このSFTPサーバはDockerをインストールしている状態であれば、構築時間は1分もあれば完了します。 Dockerのインストー...
Dockerコンテナ構築時以下のようなポートエラーが発生することがあります。 このエラーについての対応方法をメモしておきます。 「Docker」コンテナ起動時のポートエラー解消方法 以下のようにdockerコンテナを起動...
Dockerで簡単にFTPサーバを構築したいときはこの「Pure-ftpd Server」イメージのコンテナをおすすめします。 すでにDockerをインストール済みであれば、構築時間も1分あれば完了します。 即席でFTP...
Dockerコンテナを構築する際にコンテナイメージ(image)をダウンロードします。 このイメージですが、不要になれば削除することが可能ですが、たまにコンテナも削除しているのにイメージが削除できない時があります。 この...
CentOS8でインターフェース名がよくわからなくどのインターフェースがどのネットワークに属しているかわかりやすくしたいときはインターフェース名を変更します。 この時に使用するのが「nmcli」コマンドです。 このコマン...
LinuxOSにおいてネットワーク通信をするインターフェースの設定は以下フォルダ配下にコンフィグが配置されています。 CentOS6まではこの配下にある「ifcfg-eth0」等のファイルを編集して通信設定をしていました...
すでに設定済みの固定IPアドレスをDHCPに変更する手順をメモしました。 「nmcli」コマンドで固定IPアドレスからDHCPへ変更する方法 すでに固定IPアドレスで設定しているインターフェースをDHCPへ変更するには「...
LinuxOSでインターフェースの編集をしている際、以下のようなエラーが発生することがあります。 このエラーが発生した際の対応方法をメモしました。 「Error: NetworkManager is not runnin...
dockerコンテナでDovecot(IMAP)を構築したので手順をメモします。 このコンテナはDovecot社の公式イメージなっており、数十秒で構築することができます。 今回の環境は以下となります。 前提条件としてDo...
dockerコンテナでDovecot(pop)を構築したので手順をメモします。 このコンテナはDovecot社の公式イメージなっており、数十秒で構築することができます。 動作確認もしているので、手順通りにすれば誰でも簡単...
検証やローカル環境で送信メールサーバーを構築するのは結構めんどくさい作業となります。 DockerではPostfixのコンテナを簡単に実施することができ、動かすことができるので手順をメモしておきます。 事前にDocker...
前回、Windowsで複数のフォルダを一気に作成するバッチファイルを紹介しました。 今回はフォルダリストを別で作成し、そのフォルダリストを参照して複数のフォルダを作成するバッチファイルを作成しました。 「バッチファイル」...
Windowsのバッチファイルを使ってリモート先のファイルサーバ内に複数フォルダ+サブフォルダを作成したいと思い作成してみました。 また、エラーが発生した場合のログファイルを出力するようにします。 「バッチファイル」リモ...
これまでWindowsのマウスジェスチャーで「かざぐるマウス」を使ってきたのですが、使えなくなり新しいマウスジェスチャーを探していたのですが、使いやすいマウスジェスチャーとして「Strokes Plus」をお勧めします。...
Windowsで複数のフォルダを起動すると管理しにくくなります。 これを一つのフォルダで「タブ管理」してくれるツールが「QTTab」です。 こんな感じ。 仕事をしていてもすごく使いやすいのでインストールと使い方を紹介しま...
MacでVMPlayerとして動作する「Fusion12無償版」のインストール手順をまとめました。 このアプリをインストールする前に、VMwareのアカウントが必要となります。 無償版ライセンスは有償版1万円近く払わなく...
NetAppでは「NetAppサポートサイトのアカウント」を取得している場合、メーカーサイトの「ラボオンデマンド」を期間限定で無償で利用することができます。 このラボオンデマンドを利用する手順をまとめました。 「NetA...
「VMware PowerCLI」を使用し、ESXiやvCenterのバックアップを取得するコマンドと手順をまとめました。 今回実施した環境は以下となります。 VMware PowerCLI バージョン12 ESXi 6...