サーバー技術– category –
-
【Windows】ActiveDirectory「フォルダリダイレクト」複数グループ単位での設定例
Windows「ActiveDirectory」で複数のファイルサーバに対してフォルダリダイレクトをする設定を実施したのでメモをしておきます。 WindowsADで複数のファイルパスを使用したフォルダリダイレクト設定 WindowsADで対象のユーザをドメイン参加させ、そのユー... -
Windows2019「Active Directoryサーバー(AD)」構築手順
Windows2019でADサーバーを構築したので、構築手順のメモをしておきます。 ActiveDirectory構築手順(Winndons2019) 前提条件として、既にWindows2019がインストールされている必要があります。 以下は、Windowsサーバーが正常に立ち上がったことが確認で... -
DHCPサーバー構築手順(CentOS8)最新版
CentOS8の最新版でDHCPサーバーを構築したのでメモをしておきます。 今回のCentOS8のバージョンは以下となります。 DHCPサーバーインストール構築(CentOS8) DHCPサーバーをインストールするには以下「yum」コマンドでパッケージインストールを実行します... -
【GROWI】docker-composeで行うアップグレード手順(3.x→4.x)
前回、docker-composeを使用してGrowiを構築しました。 インストール・構築をしたGrowiのバージョンは「3.8.0」でしたが、メール通知設定をしてもうまく機能しないので、4.xへバージョンアップすることにしました。 バージョンアップ手順をまとめたので参... -
【Ubuntu】Windowsからリモートデスクトップを実施する方法
Ubuntuを仮想環境にインストールし、Windows10からリモートデスクトップをするまでをまとめました。 今回インストールしたUbuntuのバージョンは以下となります。 2020年11月のバージョンは「20.04.1 LTS (Focal Fossa)」となります。 「Ubuntu」リモートデ... -
【CentOS8】タイムゾーンを日本標準時(JST)へ変更する方法
CentOS8でタイムゾーンを日本標準時(JST)に変更する設定をまとめました。 ※このコマンドはCentOS7でも可能です。 「CentOS8」タイムゾーンの時刻を日本時間に設定する手順 CentOS8で時刻設定をするにはコマンドで簡単に変更することができます。 事前の... -
「phpipam」IPアドレス管理初期設定手順
前回、CentOS8、DockerコンテナでIPアドレス管理ツール「phpipam」のインストール手順を紹介しました。 今回は「phpipam」におけるIPアドレス管理の初期設定を紹介します。 「phpipam」IPアドレス管理における初期設定 phpipamを正常にインストールができ... -
IPアドレス管理ツール「phpipam」インストール(CentOS8)Dockerコンテナ構築手順
IPアドレス管理表をエクセルで管理するのはめんどくさくさい。該当のIPアドレスが何に使われているのか、使用されているのか、いないのか確認するのもめんどくさいと感じるエンジニアは多いはずです。 こんなローカルな管理やはやめてIPアドレス管理ツール... -
【CentOS8】ホスト名(hostname)変更方法
CentOS8のホスト名変更方法についてまとめました。 「CentOS8」ホスト名変更設定まとめ CentOS8でホスト名(hostname)を変更する方法は色々とあります。 まずはホスト名の確認ですが、以下コマンドで確認できます。 または以下コマンド ホスト名を変更す... -
【CentOS8】namedサービスが起動しないときのエラー解決方法
CentOS8でDNSサーバーを設定し、起動した際にサービスがうまく立ち上がらない場合があります。 以下は、DNSサーバーのステータス状態となります。 ログメッセージでもDNSでエラーが発生していることが確認できます。 エラーの原因はゾーンファイル内のアン... -
【CentOS8】NTPサーバー(chrony)クライアント設定
前回、CentOS8でNTPサーバーをインストールしましたが、今回はクライアント側のNTP設定の手順についてまとめました。 前回、NTPサーバーの手順は以下となります。 CentOS8「NTPサーバークライアント」設定手順 CentOS8における「NTPサーバー」クライアント... -
【CentOS8】DNSサーバー(BIND)インストール構築手順
CentOS8でDNSサーバーをインストール・構築・名前解決の動作確認を実施したので手順をまとめました。 CentOS8のバージョンは以下となります。 今回構築するDNSサーバーのホスト名は以下とします。 ドメインは「test.local」とします。 CentOS8「DNSサーバ... -
【CentOS8】NTPサーバー(chrony)インストール構築手順
CentOS8でNTPサーバーを構築しました。 LinuxOSであるRHEL8やCentOS8ではNTPがプリインストールされず、NTPサーバーの同等機能とされる「chrony」に移行されています。 ※「ntpdate」コマンドはなくなり、「chronyc sources」コマンドで時刻同期を実施しま... -
CentOS8「Failed to download metadata for repo AppStream」エラーの解決方法
CentOS8をインストールして、yumアップデート、またはdnfアップデート、ネットワーク経由のインストールをかけたところ以下のようなエラーが発生しました。 このエラーはアップデートやインストールに必要なパッケージのダウンロードに失敗しているという... -
【Linux】Multipathインストール設定手順
LinuxOSの「Multipath」を設定したときのメモを纏めておきます。 「Multipath」は複数パスを冗長化する機能で、主に複数のパスを冗長化し、ブロックデバイスを制御する機能となります。 サーバーで言うとbondingのような機能ですが、ロードバランシング機... -
【Linux】論理ボリューム LVM(LogiclVolumeManager)削除手順
前回、LVMの作成をまとめました。 今回は、作成したLVMの削除手順をまとめました。 【Linux】LVM(LogiclVolumeManager)削除手順 今回はCentOS6での実施例となります。 作成済のLVMボリュームを削除する手順となり、ここでは以下のような構成のLVMを仮定... -
【Linux】論理ボリューム LVM(LogiclVolumeManager)作成手順
Linuxサーバー(CentOS6)でLVM(Logicl Volume Manager)を作成する手順をまとめました。 LVMは論理ボリュームとしてパーティションを提供します。 ユーザーから物理ボリュームの存在を消し、論理ボリュームでパーティションを提供します。 また、ユーザー... -
WindowsServer2012R2「NTPサーバー」インストール・設定手順
WindowsサーバーでNTPサーバーの起動手順をまとめました。 NTPサーバーはサーバー間の時刻同期などに使用され、重要なサーバーの一つです。 ツールによっては時刻同期が合ってないことにより、正常に動作しないものもあります。 仮想環境などを構築する際... -
Windowsサーバー「逆引きゾーンファイル」の設定と動作確認
前回WindowsサーバーでDNSサーバーのインストールを実施しました。 今回は実際に動作確認をしたいので、「逆引きゾーンファイル」を作成し、逆引きの動作確認ができるまでの手順をまとめました。 Windowsサーバー「DNS」インストール手順は以下を参考して... -
Windowsサーバー「正引きゾーンファイル」の設定と動作確認
前回WindowsサーバーでDNSサーバーのインストールを実施しました。 今回は実際に動作確認をしたいので、正引きゾーンファイルを作成し、名前解決ができるまでの手順をまとめました。 Windowsサーバー「DNS」インストール手順は以下を参考してください。 Wi... -
WindowsServer2012R2「DNSサーバー」インストール手順
Windows2012R2でDNSサーバーをインストールする手順のメモをまとめました。 サーバーのOSは一昔古いですが、最新のWindowsサーバーでもほとんど同じ内容となっているので参考にしてください。 Windows2012R2「DNSサーバー」事前設定とインストール手順 Win... -
トレンドマイクロ「DeepSecurityManager」DBスキーマアップグレードができないときの対応方法
トレンドマイクロ「DeepSecurityManager」9.6ビルド(9.6.3400)未満からアップデートする場合、DBスキーマアップグレードが必要となります。 DBスキーマアップグレードについてまとめたのでメモしておきます。 ちなみにDBはWindowsMySQLとなります。 Deep... -
【CentOS】isoファイルダウンロード方法
これからLinuxを触って勉強しようとする方で、実際にOSを動かして見たいという方。 Linux系のOSはほとんど無償で手に入りますが、その中でも代表的なのはCentOSです。 ほとんど商用で使われるRedHatと同じなので勉強するには一番です。 今回は、CentOSのダ... -
【CentOS】「-bash: ssh: command not found」でSSHアクセスができない時の対応方法
Linux系OSで以下の様にSSHアクセスができない場合があります。 エラーがそもそも「ssh」コマンド自体を認識していません。 当たり前の様に思いますが、MinimalインストールしたOSなどでよく引っかかる方が多いのでメモをしておきます。 エラーの原因はSSH... -
LinuxOS(CentOS)でSSHアクセス・ログインできるまでの手順
Linux系仮想マシンにSSHアクセスができるようにSSHをインストール・ログインまでの方法をメモしました。 LinuxOS(Centos7)でSSHを利用する手順 以下のOS環境はCentOS7(Minimal)としており、最低限のインストールしか実行していません。 ※「yum update... -
トレンドマイクロ「DeepSecurityManager」インストール時の注意事項メモ
WindowsサーバーでTrendMicro社の「DeepSecurityManager」をインストールした際の注意事項メモをまとめておきます。 「DeepSecurityManager」インストールする際の注意箇所 DSMでは構築する際にデータベースや仮想基盤などの連携が必要となってきます。 DS... -
トレンドマイクロ「DeepSecurityManager」アンインストール手順メモ
DSM(DeepSecurityManager)アンインストールした際の実施した手順をメモしておきます。 バージョンは9.6点台ですが、流れとしては同じになるので参考にしてください。 TrendMicro(DeepSecurityManager)アンインストール手順 DSMは管理マネージャーだけ... -
【Windows】SQLデータベース「データベーススキーマにアクセスできません。インストールを続行できません。」エラー解消方法
WindowsサーバーでSQLデータベースを構築し、ツールやアプリをデータベースと連携する際、接続にいろいろと問題が起こりうまく連携ができないことはよくあることです。 今回、SQLデータベースを利用する際に「データベーススキーマ」のアクセス不可でハマ... -
【Windows】SQLServer2012 Expressインストール手順と設定方法
いまさらながら、検証環境でDeepSecurityをインストールする際に「SQLServer2012 Express」のインストールが必要だったのでメモを残しておきます。 SQLServer2012 Expressインストール手順 WindowsSQLサーバーインストール時には事前に「.NET Framework 3.... -
CentOS8で日本語化する際にエラー(Failed to set locale, defaulting to C.UTF-8)が発生した際の対応方法
CentOS8で日本語化にする際、yumコマンドやdnfコマンドにおいて以下のようなエラーが発生する場合があります。 今回はこの「Failed to set locale, defaulting to C.UTF-8」のエラーを発生させない方法をまとめます。 「CentOS8」(Failed to set locale, ...