MENU
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
カテゴリー
  • IT関連 (623)
    • Bootstrap (2)
    • クラウド (4)
    • サーバー技術 (185)
    • ストレージ (7)
      • NetApp (7)
    • ネットワーク技術 (91)
      • Cisco (36)
      • Juniper (18)
      • 負荷分散装置 (17)
    • パソコン関連 (92)
      • MAC (25)
      • Windows (54)
    • プログラミング (154)
      • Ansible (11)
      • C言語 (23)
      • Python (111)
        • Django (20)
    • 仮想化 (88)
      • Docker (63)
      • VMware (23)
  • VPS (200)
    • ABLENET VPS (16)
    • Amazon Lightsail(VPS) (2)
    • ConoHaVPS (37)
    • mixhostVPS (4)
    • WebARENAIndigo (16)
    • XServerVPS (34)
    • お名前.com VPS (12)
    • さくらのVPS (24)
    • カゴヤクラウドVPS (13)
    • シンVPS (7)
  • レンタルサーバー (56)
    • エックスサーバー (38)
  • 光回線 (8)
  • 技術スキルアップ開発・学習 (7)
    • Envader (2)
    • RareTECH (2)
    • Udemy (3)
もう現役20年超えましたー。経験値ならだれにも負けないエンジニア技術ブログ
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
インフラエンジニアの技術LOG
  • VPS(レンタルサーバ)比較
  • ITエンジニアの転職
  • IT技術入門(Engineers.LOG)
  1. ホーム
  2. IT関連
  3. サーバー技術

サーバー技術– category –

IT関連サーバー技術
  • サーバー技術

    【CentOS8】システムの文字コードを日本語に設定する方法

    CentOS8ではシステムの文字コードを日本語対応にする方法をまとめました。 「CentOS8」システムエンコードを日本語対応にする方法 CentOS8ではデフォルトのシステムの文字コードは英文文字となっています。 vi/vimでファイル編集する際に日本語で編集する...
    2020年8月8日2020年8月9日
  • サーバー技術

    【CentOS8】systemdのCPU使用率が高騰し100%になる問題解決

    CentOS8で構築したWebサイトが最近なぜか重く感じるようになりました。 アクセスしても表示されるのが著しく遅いので、サーバーを確認してみるとCPUが高騰し、100%近くで張り付いている状況でした。 今回の問題を解決したのでメモをしておきます。 「CentO...
    2020年7月11日2020年8月19日
  • サーバー技術

    【GROWI】左サイドバーにメニューを設置する方法

    GROWIを構築しているのですが、左のサイドバーにメニューを追加することができません。 「create」と書かれていますが、何も設定することができないので、調べて設置することにしました。 「GROWI」左サイドバーにメニュー・リンクを設置するスクリプト GR...
    2020年7月3日2020年7月4日
  • サーバー技術

    WinSCPで秘密鍵(SSHkey)を利用したVPSへのSSHアクセス方法

    VPSから取得した秘密鍵(SSHkey)を使用してWinSCPからVPSへのSSHアクセス方法をまとめました。 SSHkeyの拡張子が「pem」の場合に変換をしてSSHアクセスをする方法となるので参考にしてください。 WinSCPは窓の杜からダウンロードできます。 https://fores...
    2020年6月11日2021年9月30日
  • サーバー技術

    【CentOS8】vim編集保存時の「E45: ‘readonly’ option is set (add ! to override)」エラー解消方法

    Linux系マシンでviやvimでファイルを編集し、保存する際、以下のようなエラーが発生し、拒否されます。 エラーの解消方法は簡単なのですが、すぐに忘れてしまうのでメモしておきます。 vi/vim編集における「E45: 'readonly' option is set (add ! to overr...
    2020年5月21日
  • サーバー技術

    【CentOS8】Dockerコンテナでviやvimで日本語が文字化けするときの対処方法

    Linux系のマシンでWebサーバーを立てhtmlファイルをviやvimで編集している際に、日本語入力が文字化けすることがあります。 今回、DockerコンテナでWebアプリを立ち上げてページを表示すると日本語が文字化けしていたので対応方法をまとめました。 CentOS...
    2020年5月21日
  • サーバー技術

    CentOS6からCentOS7へのアップグレード手順

    CentOS6からCentOS7へアップグレードすることがあったので、現時点での最新のアップグレード方法をまとめます。 CentOS6→7へのアップグレード手順 今回、対象となるCentOS6のバージョンは以下となります。 まずは事前準備として、以下でyumアップデートを...
    2020年5月15日
  • サーバー技術

    viやvimで文字化けしたときの対応方法

    viやVIMで設定ファイルを編集する際、日本語が文字化けしてしまうことがあります。 以下では文字化けしたときの対応方法をまとめました。 LinuxOSで日本語が文字化けしたときの対応方法 vi/vimで編集する際、日本語が文字化けする場合は以下のセットコマン...
    2020年5月5日2020年5月6日
  • サーバー技術

    【LinuxOS】sshアクセス時に「Host key verification failed」でエラーが出た時の対応方法

    LinuxOS、またはMacOSなどでサーバーを構築し、SSHアクセスした場合エラーが発生し、アクセスできない場合があります。 「WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!」 このエラーが発生した場合の対応方法をまとめました。 SSHアクセスで「WARNIN...
    2020年4月19日2020年4月20日
  • サーバー技術

    【CentOS6】Linux系で2TB以上のハードディスクを認識とパーティション追加する方法

    Linux(CentOS6)系のファイルシステムでは、2TB以上のディスクを認識しません。 fdiskを実施してもエラーが発生します。 そのために2TB以上のハードディスクを使用できるようにするには「GPT(GUID Partition Table)」を使用することで認識をするように...
    2020年4月2日2020年5月29日
  • サーバー技術

    【CentOS8】プロキシサーバのインストール設定手順

    CentOSの環境ではファイアウォール配下に置かれていたり、yumコマンドなどを利用する場合、直接インターネットへ接続できない場合があります。 このようなときにはプロキシサーバーを経由しインターネットへ接続する場合があります。 今回はCentOS8でプロ...
    2020年3月22日2020年3月23日
  • サーバー技術

    【CentOS】bashのプロンプトの表示変更と使用できる特殊文字一覧

    CentOSでプロンプトの表示で以下のような表示などを短くしたい、変更したい場合があります。 デフォルトでは「ユーザー名@ホスト名 ディレクトリ名」というプロンプトとなっています。 このプロンプトの変更のやり方をまとめました。 「CentOS」のプロン...
    2020年3月9日2020年3月10日
  • サーバー技術

    【CentOS7】minimalで構築したOSで VMToolsインストール手順(VMwareWorkstation)

    VMの仮想環境にLinuxOSをインストールした際、VMToolsのインストールの実施を促されます。 VMToolsとは大まかにいうとゲストOSのパフォーマンスの強化と仮想マシンの管理機能を向上させるためのユーティリティです。 一番わかりやすいところでいうと、マウ...
    2020年1月30日
  • サーバー技術

    【CentOS6】SMB(CIFS)マウント方法!samba-client,cifs-utilsのインストール

    CentOS6においてのファイルサーバSMB(CIFS)へマウントする際の必要なパッケージインストールとマウントのコマンドをまとめました。 【CentOS6】SMB(CISF)マウント設定手順 CentOSバージョン6でのSMB(CIFS)をマウントするにはsambaとcifsに関連するパ...
    2020年1月18日
  • サーバー技術

    【CentOS7】NFSマウント設定まとめ(rpcbind)エラー対応方法

    LinuxサーバーでNFSマウントをするときにいろいろと引っかかったのでまとめておきます。 CentOS7でNFSマウント手順(クライアント側) CentOS7(redhat7系含む)でNFSプロトコルのファイルサーバをマウントする際に、エラーを図れたので、少なからず同じ事...
    2020年1月10日2020年1月20日
  • サーバー技術

    WindowsでCentOS6のSMB(Samba)にアクセスできない場合はCentOS7に変更!インストール手順公開

    先日、CentOS6でSMB(Samba)を構築して、WindowsからCentOS6で作成したフォルダにアクセスしようとしたのですが、「つながらない」、「アクセスできない」ということがありました。 どうも、Googleで調べてみるとWindowsとSambaのバージョンによる互換性...
    2019年11月11日2020年5月29日
  • サーバー技術

    【CentOS7】FTPサーバーインストール設定!ファイルアップロードをダウンロードを手軽に構築!

    IT関連のお仕事をしていると、サーバーを良く作ることが増えますよね。 特に最近では仮想基盤を構築するうえで、VM関連、特にNSXなどはFTPサーバを利用したバックアップが必要となります。 FTPサーバーは簡単に言うと、ファイルのアップロードやダウンロー...
    2019年10月29日2020年5月29日
  • サーバー技術

    【CentOS7】yumインストールができないときのオフラインインストール手順

    Linuxサーバでyumインストールを使用としても、サーバーがインターネット上に抜けられない環境下で実施しなければいけない時ってよくあることです。 自分で作った環境下のサーバーであればインターネットに接続することはたやすいことですが、仕事上でイン...
    2019年10月18日
  • サーバー技術

    Windowsでライセンスが適用できないときの対処法

    WindowsPC、Windowsサーバでライセンスを適用したことがあるかた。 ライセンスを入れたのにエラーがでて適用できなくて困ったことはないですか? 私は仕事で結構ハマってしまい、めんどくさいことになり大変な思いをした経験があります。 ただWindowsライ...
    2017年2月3日2018年5月14日
  • サーバー技術

    HPサーバー起動時に自動電源オン設定

    HPサーバーで電源を投入した際に、起動ボタンを押さなくても自動でシステムを起動したいってことよくあります。 たとえばサーバー本体が遠隔で離れたところにあったり、リモート操作をしていたり、停電でサーバーの電源が切れ、復帰時に自動でシステムを起...
    2016年1月15日2020年5月29日
  • サーバー技術

    Windows7をNTPサーバ化するフリーソフト

    ネットワーク系の検証をしているときに結構必要になるNTPサーバ。 いざという時にいちいちNTPサーバを構築するのは面倒ですよね。 そんなときに簡単にWindowsをNTPサーバ化するソフト「桜時計」ってフリーソフトがあったので紹介します。 クリック一つでWi...
    2015年10月11日2019年7月8日
  • サーバー技術

    NFSサーバを設定(CentOS6)シンプルで簡単なファイル共有をする

    NFSは任意のディレクトリを複数のホストから同じファイルを共有することができる拡散ファイルシステムとなっています。 設定もシンプルで簡単なのでインストールから設定まであっという間にできてしまうところがいいですね。 このNFSは30年近く使われてい...
    2015年10月7日2020年2月5日
  • サーバー技術

    新しいメールが /var/spool/mail/root にありますを停止する方法

    CentOSをインストールしてツールを構築していると以下のようなメッセージが来ることがあります。 これ毎回出てくるとメンドーなので止めちゃいます。 crontabを使って簡単にメールを止める 検索したら結構簡単でした。 crontabファイルから「MAIL TO」を「...
    2015年5月20日2019年6月19日
  • サーバー技術

    Cisco PI(Prime Infrastructure)初期設定でつまづいた方にメモしときます。

    VMwareのESXiにCiscoPI(Prime Infrastructure)のVAをインストールした際の初期設定のメモをしておきます。 ちなみにPI-VAはovaファイルのためovaテンプレートをデプロイするだけでOKです。 デプロイ後の初期設定でちょいとつまづいたのでメモを取ってお...
    2015年5月8日2019年10月20日
  • サーバー技術

    Squidインストールでプロキシサーバーを構築

    Squidはプロキシサーバ、ウェブキャッシュサーバなどに利用されるフリーのソフトウェアです。 Squidの用途は重複リクエストに対応したキャッシュ応答によるウェブサーバの高速化や踏み台サーバなど多岐にわたり、いろいろな使い方があります。 今回はProxy...
    2015年4月24日2019年10月20日
  • サーバー技術

    Spacewalkインストール。Linuxシステム一元管理ツール!

    SpacewalkとはLinuxシステムの統合管理ツールです。簡単に言えばLinuxで構築したサーバのシステムを一括管理するシステムでしょうか。 このSpacewalkはRedHat社が提供している「Red Hat Network Satellite」オープンソース版になるようです。 今回のOSバー...
    2015年4月22日2021年2月18日
  • サーバー技術

    PukiWikiサイドバー(MenuBar)を編集する方法

    PukiWikiでサイドバーが編集履歴しか表示されなくて、なんか味気ないですね。 ということで、サイドバーを編集して、リンクや、アクセスカウンターをつける手順を紹介します。 サイドバーに関連リンクなどをつけておくと見た目もいいし、便利なので結構活...
    2015年4月21日2019年10月20日
  • サーバー技術

    sambaインストール(CentOS6)Windowsでもできるファイル共有ツール

    sambaはUNIXでSMBを使ったサービスを提供するためのソフトウェアでネットワークを通じてWindowsマシンにファイル共有やプリンタ共有などのサービスを提供することを可能にしています。 GPLというライセンス体系に基づいてフリーソフトウェアとして公開され...
    2015年4月20日2021年10月8日
  • サーバー技術

    【RANCID】不要機器削除手順

    rancidで登録している機器を撤去した際の削除手順です。 NW機器を撤去後に監視が不要になった設定を削除していきます。 手順は簡単なのでポイントを押さえていれば特に難しいことはないです。 rancid非監視対象NW機器の削除 NW機器の撤去、入れ替えなどで...
    2015年4月19日2019年10月20日
  • サーバー技術

    PukiWikiでフォルダやファイルにアクセスができるようにする方法

    PukiWkikiをインストールしてHTTPには接続できるけど、直接ファイルやフォルダへのリンクを張りたいと思う方。 やってみると結構簡単です。 「file:」コマンドで簡単にフォルダへのリンクを作成することが可能なのでやってみてください。 PukiWikiでフォル...
    2015年4月6日2019年10月20日
12345...7



検索
カテゴリー
新着記事
  • XServerVPS アニメ風 男の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    XServerVPSで証明書(SSL)を取得する方法
    2025年3月24日
    XServerVPS
  • レンタルサーバ アニメ風 女の子 楽しんでパソコンをしている 目がキラキラ
    WordPressがレンタルサーバよりVPSで利用する方がおすすめの理由
    2025年3月19日
    VPS
  • VPS レンタルサーバー アニメ風 女の子 プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    VPSとクラウドの違いとは?初心者向けにわかりやすく解説
    2025年3月5日
    VPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSはWindows serverを利用できない。その理由と利用できるOSは?
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSでゲームを利用する環境はあるのか
    2025年3月4日
    シンVPS
  • シンVPS アニメ風 女の子 パソコン プログラミングをしている VPSを利用している 楽しそうにしている
    シンVPSのサイトの表示速度は他社に比べて早いのか?
    2025年3月4日
    シンVPS
目次