作成したユーザーにroot権限を持たせる設定
Linux上で新規でユーザーを作成(testadmin)し、そのユーザーにroot権限を持たせるように設定をする手順をメモします。 一般ユーザでもroot権限を持たせる まずは新規でユーザーを作成します。 確認 パスワー...
Linux上で新規でユーザーを作成(testadmin)し、そのユーザーにroot権限を持たせるように設定をする手順をメモします。 一般ユーザでもroot権限を持たせる まずは新規でユーザーを作成します。 確認 パスワー...
CentOSに於いてサーバ間でSSH接続をする際、なぜか接続できない事象が発生した場合の対処法をメモっておきます。 SSH接続ができない問題の対処法 ということで、sshで接続を試みた際、以下のようなエラーが発生します。...
CentOS5.10をインストールし、ホスト名「hoge」を設定した後、設定を反映させるために再起動 を実施したんだが、どうも起動時間が長すぎる。。。 起動時のファイル「sendmail」と「sm-client」でえらく...
MACのフォーマット(初期化)手順を作成したので公開します。 MAC初期化手順 MACを使用しているの何をインストールしたのか、いつの間にかハードディスクがパンパンで何が入ってんのかわかんないとき。 今使っているMACが...
TFTPサーバはTCP/IP上でファイルをやり取りするサーバです。 今回は、TFTPサーバのインストールと設定をし、実際にNW機器からコンフィグをアップロードできるか検証してみます。 TFTPサーバインストール サーバで...
rsyslogで構築したサーバをsplunkにデータ入力し、GUIで管理できるように設定します。 rsyslogの設定に関しては以下の記事で説明してますのでご参考に。 splunkとは syslogサーバのlogにインデ...
C言語を使用する上で、文字型変数は結構使うので、使い方についてメモをしておきます。 ASCIIコード コンピュータは文字をそのまま使用することができません。 英数字や記号などの文字を、0~127の番号で管理しています。 ...
DNSを構築する上で、インターネット上の障害に備えた構成が必要です。 そのため同じZone情報を持つ、ネームサーバを複数持ちます。 この複数のネームサーバ間で、プライマリサーバからセカンダリサーバへZone情報をコピーす...
C言語における数値型には整数型と実数型があります。 以下には、各名称と値、サイズを表でまとめました。 整数型と実数型 整数型には符号(unsigned)のあるなしがあり、めんどくさいので2つの表に分けました。  ...
C言語で「変数」ってなもんがあります。 この言葉を聞いただけでは、数字が変わるってな感じでふわっとしています。 はっきり言って初めはなんじゃそらって感じです。 ということで、じぶん的な解釈でメモっていきます。 変数って値...
C言語において「printf文」は文字列の表示だけではなく、書式を指定してデータを表示する「定数」があります。 今回は文字列以外のデータの表示プログラムをメモしていきます。 定数の設定例 以下の設定では、書式を使ったプロ...
プログラミングを始めるにあたってC言語の基本的なプログラムを作成します。 まずは「Hello World!」という文字列を画面に表示させます。 ※CentOSのgcc(開発ツール)を使います。 文字列を表示するプログラム...
ESXiで仮想サーバーを作成するためにCentOSをインストールします。 CentOSのインストールはメディアを使わず、イメージファイルを使用するのですべて仮想空間での作業となります。 いつも物理的にDVD、CDを入れて...
ESXiではベースとなる仮想サーバーの複製を作成することができます。 毎回、仮想サーバー作って、OSセットアップするのってホントめんどくさいですよね。 そんな時に便利な機能が、テンプレートとデプロイです。 ある程度セット...
CentOSでインストール済みのパッケージを確認するコマンドをメモっておきます。 yumとrpmの違いは必ず頭に入れておくこと。 パッケージ確認方法 CentOSでパッケージを確認するコマンドは「yum」コマンドと「rp...
ESXiをインストールした後のインターフェースポート割り当てと追加の設定手順をメモしておきます。 ポート割り当ては仮想で実施するのでとっつきにくいと思いますが、慣れてしまえば大したことないです。 しかし、割当には十分気を...
CentOSでコマンドを叩く際は、フルパスでコマンドを打つことが多くあります。 例えば、 いちいち、コマンドを打つのも面倒だし、覚えるのが大変です。 そんな時に役に経つのが「alias」コマンドです。 aliasコマンド...
CentOSのスタティックコマンドの設定コマンドをメモします。 スタティックルートは、疎通がとれる対向機器をNext-hop(踏み台)とし、疎通がとれないネットワークと通信ができる技術です。 スタティックルート設定例 ス...
crontabで”>/dev/null 2>&1”ってコマンドがありますが、意味が分からなかったのでメモっておきます。 これも結構重要なコマンドなのでしっかり頭に入れておくこと。 【> /dev/null 2>&...
C/C++をCentOS上で使えるようにするため、開発環境ツール「gcc」と「g++」をインストールします。 だいたい普通にCentOSをインストールしておけば、デフォルトで入っているツールですが。 今回は、この開発ツー...
CentOSでファイアーウォールというかセキュリティを強化するため、IPtablesをいじくったのでそん時のメモです。 あんまりガチガチに設定しすぎると大変なことになるので、最低限度の知識はもって、おいた上での大したこと...
RANCIDでのメール設定手順をメモしておきます。 RANCIDのデフォルト設定ではうまくメールが届かない(なぜか、RANCID自身へメールを飛ばしちゃう???)ってなことがあるので回避策です。 RANCID MAIL設...
ESXiでインターフェースを追加したい場合は、仮想環境で構築したサーバー無いではできません。 ESXiの設定画面から仮想サーバーを選択してインターフェースの追加設定をしていきます。 仮想サーバーのインターフェース追加手順...
サーバーをMRTGなどで監視する際に監視される側のサーバー(クライアント側)の設定も必要になります。 というか、そもそもSNMPって何ぞやというと。 サーバーやNW機器などの状態(CPUやメモリ)の確認トラフィックの監視...
RANCIDを構築していくうえで、不要なディレクトリを削除するときに、”/var/rancid”配下のディレクトリを削除してもviewvcの画面にはディレクトリが残ったままになってしまいます。 RANCIDディレクトリの...
コマンドを定期的に実行してくれる便利機能です。 例えば10分おきに、「/var/log/message」コマンドを出力させたい場合に、このcrontabを使用することで可能になります。 ちなみに今回のOSもCentOSで...
サーバを立てるときに重要になるのが、時刻同期です。 例えば、身近な例で言うと障害や、何かしらの不具合がサーバーに生じた際、まず見るのはログメッセージ。 ここで、原因の追究とかしていくんですが、時刻があっていないと、一体、...
CentOSで不要なディレクトリとファイルを削除したいが、rmdirコマンドで削除しようとするが、ディレクトリの中身にファイルが残っていると言われ削除できないんです。 めんどくせぇ。 いらないから削除させてほしい。 とい...
JuniperでVRRPv6を設定したのですが、なぜかうまくいかない。 いつもならうまくいくのだがなぜか、今回はうまくいかない。。。 ってことで理由がわかりました。 原因はJunosバージョンでした なぜなのかと色々調べ...
ESXiを正常にインストールできたら、いよいよ仮想サーバーを作っちゃいます。 設定の手順、仕様も作る側の人にもよりますが、仮想サーバーの作成の簡単な流れを紹介いたします。 ESXiで仮想サーバーを作成 ダッシュボードの以...