IT関連– category –
-
WindowsOSでTelnetクライアントのインストール
Windowsサーバー2012でtelnetクライアントのインストール手順をメモしておきます。 前回はTelnetサーバーのインストールでしたが、今回はクライアント側になってアクセスができるようにクライアントのインストール手順をメモしておきます。 Telnetクライア... -
Windowsサーバー2012のtelnetサーバーのインストール
Windowsサーバー2012にTelnetするためにはあTelnetサーバーのインストールが必要になります。 今時、サーバーにTelnetはセキュリティ的に問題はありますが、とりあえずメモしておきます。 Windowsサーバー2012でTelnetサーバーをインストール Telnetサーバ... -
Windowsでcopyコマンドではなくmoveコマンドを使う!
Windowsコマンドでcopyコマンドを使うことがありますが、仕事上「move」コマンドを実施してほしいなど言われることあります。 copyコマンドとmoveコマンドとの違いは、「copy」は同じファイルを複製し、「move」はファイルを指定の場所へ移動するという感... -
Windowsサーバ2012のリモートデスクトップ有効化
Windowsサーバで結構頻繁に使用するのが、リモートデスクトップでのアクセスですよね。 Windowsサーバではほぼ必須の設定だと思っております。 今回は、Windowsサーバのリモートデスクトップを有効化する手順をメモしておきます。 以前、PCでのリモートデ... -
WindowsサーバーSMB構築手順
Windowsサーバーで共有ファイルサーバーを作成する手順をメモしておきます。 LinuxでのSMBサーバーは構築したことがあるのですが、Windowsサーバはわからないことが多いです。 ちなみにLinuxで共有ファイルサーバーを構築した際の手順は以下の記事からどう... -
HPサーバー起動時に自動電源オン設定
HPサーバーで電源を投入した際に、起動ボタンを押さなくても自動でシステムを起動したいってことよくあります。 たとえばサーバー本体が遠隔で離れたところにあったり、リモート操作をしていたり、停電でサーバーの電源が切れ、復帰時に自動でシステムを起... -
Windows10でブルートゥースが切れて動作しない問題を解決!
私のセカンドPCとして、新しくWindows8のOSが入ったPCを購入し、Windows10にグレードアップ! マウスはWindows10に対応したブルートゥースマウスを購入したんです。 しかもマイクロソフト社製なので信頼性は高い! 。。。しかしだ。 ちょいちょい切れる。... -
Windows8~10にかけてChromeがぼやけるので直してみました。
最近新しくWindows8のPCを購入したのですが、いつも使っているブラウザ(goole chrome)の様子が変なんですよね。 なんといってよいのか。 画面が文字化けしたような感じになるんです。。。 しかも全体的に縮小したような見た目で文字も小さく見えている。... -
激安PCを買うならASUSのアウトレットショップが超お得でオススメです!
とにかく安くて、高性能なパソコンがほしい! そんな方にすんごくお得なパソコンが帰るサイトがあるのでご紹介します。 ASUSって台湾のメーカーなのですが、最近ではシムフリースマホ、「ZenFone」が有名ですね。 とにかく安くて高スペックなので人気の製... -
パケットを生成して検証にも便利!ipsendwinの使い方
QoSの検証をするにあたって任意のパケットを送信したいときに使えるフリーソフトがあるのですが、この「ipsendwin」は結構使えるんです。 設定は結構めんどくさいですが、使いこなすと便利なソフトって思っちゃいます。 いろいろな面で使えるので使ってみ... -
【Open DHCP Server】DHCP検証で使えるフリーソフト!
IT関連の仕事をしている方にDHCPサーバーを使用した構成の検証をする方がいると思います。 検証のたびに毎回DHCPサーバーを立てるのもめんどくさいはず。 すぐに起動でき検証に役立ちそうなツールを検索するとありました。 Open DHCP Server このフリーソ... -
Windows7をNTPサーバ化するフリーソフト
ネットワーク系の検証をしているときに結構必要になるNTPサーバ。 いざという時にいちいちNTPサーバを構築するのは面倒ですよね。 そんなときに簡単にWindowsをNTPサーバ化するソフト「桜時計」ってフリーソフトがあったので紹介します。 クリック一つでWi... -
NFSサーバを設定(CentOS6)シンプルで簡単なファイル共有をする
NFSは任意のディレクトリを複数のホストから同じファイルを共有することができる拡散ファイルシステムとなっています。 設定もシンプルで簡単なのでインストールから設定まであっという間にできてしまうところがいいですね。 このNFSは30年近く使われてい... -
新しいメールが /var/spool/mail/root にありますを停止する方法
CentOSをインストールしてツールを構築していると以下のようなメッセージが来ることがあります。 これ毎回出てくるとメンドーなので止めちゃいます。 crontabを使って簡単にメールを止める 検索したら結構簡単でした。 crontabファイルから「MAIL TO」を「... -
【BIG-IP】TimeZoneやNTP時刻同期設定
BIG-IPでTimeZoneやNTPなどの時刻設定のメモをしておきます。 設定はすべてWebUIから行うのでご注意を。 GUIでの操作はコマンドと違って覚えにくいので、しっかり覚えておきましょう。 BIG-IPで時刻同期を実施 BIG-IPのWebUI画面で時刻の設定を行います。 ... -
Cisco PI(Prime Infrastructure)初期設定でつまづいた方にメモしときます。
VMwareのESXiにCiscoPI(Prime Infrastructure)のVAをインストールした際の初期設定のメモをしておきます。 ちなみにPI-VAはovaファイルのためovaテンプレートをデプロイするだけでOKです。 デプロイ後の初期設定でちょいとつまづいたのでメモを取ってお... -
【BIG-IP】VirtualServers設定手順
前回、BIG-IPでインターフェースにvlanの設定をしました。 【BIG-IP】vlan設定手順 今回はこの設定を仕様し、同じセグメント内でVirtualServersの設定をします。 VirtualServers設定 今回はウェブサーバ向けのVirtualServerを作成します。 ウェブサーバを... -
【BIG-IP】vlan設定手順
F5社BIG-IPのインターフェースvlan設定の手順をメモしておきます。 後でバーチャルサーバを作成するときにも必要となるのでしっかり覚えておきます。 vlanの設定と対象アドレスの適用をしないとルートが見えないので確実に設定していきましょう。 BIG-IPvl... -
【BIG-IP】HotFixのダウンロードとインストール
F5社BIG-IPをインストール後にバージョンアップを実施するためHotFixのバージョンアップ手順をメモしておきます。 ちなみにOVAファイルからデプロイしたBIG-IPはhotfixのイメージをインストールするだけでははじかれます。 事前にImage Listにベースのiso... -
Squidインストールでプロキシサーバーを構築
Squidはプロキシサーバ、ウェブキャッシュサーバなどに利用されるフリーのソフトウェアです。 Squidの用途は重複リクエストに対応したキャッシュ応答によるウェブサーバの高速化や踏み台サーバなど多岐にわたり、いろいろな使い方があります。 今回はProxy... -
Spacewalkインストール。Linuxシステム一元管理ツール!
SpacewalkとはLinuxシステムの統合管理ツールです。簡単に言えばLinuxで構築したサーバのシステムを一括管理するシステムでしょうか。 このSpacewalkはRedHat社が提供している「Red Hat Network Satellite」オープンソース版になるようです。 今回のOSバー... -
PukiWikiサイドバー(MenuBar)を編集する方法
PukiWikiでサイドバーが編集履歴しか表示されなくて、なんか味気ないですね。 ということで、サイドバーを編集して、リンクや、アクセスカウンターをつける手順を紹介します。 サイドバーに関連リンクなどをつけておくと見た目もいいし、便利なので結構活... -
sambaインストール(CentOS6)Windowsでもできるファイル共有ツール
sambaはUNIXでSMBを使ったサービスを提供するためのソフトウェアでネットワークを通じてWindowsマシンにファイル共有やプリンタ共有などのサービスを提供することを可能にしています。 GPLというライセンス体系に基づいてフリーソフトウェアとして公開され... -
【RANCID】不要機器削除手順
rancidで登録している機器を撤去した際の削除手順です。 NW機器を撤去後に監視が不要になった設定を削除していきます。 手順は簡単なのでポイントを押さえていれば特に難しいことはないです。 rancid非監視対象NW機器の削除 NW機器の撤去、入れ替えなどで... -
【F5】BIG-IP初期パスワード
BIG-IPをインストール後、ログインする際、userIDとパスワードがわかりません。 ということで、初期ID、パスワードをメモしておきます。 ちなみに、CLIのログインパスとGUIのログインパスは違うので頭に入れておけばOKです。 BIG-IP初期パスワード F5 BIG-... -
PukiWikiでフォルダやファイルにアクセスができるようにする方法
PukiWkikiをインストールしてHTTPには接続できるけど、直接ファイルやフォルダへのリンクを張りたいと思う方。 やってみると結構簡単です。 「file:」コマンドで簡単にフォルダへのリンクを作成することが可能なのでやってみてください。 PukiWikiでフォル... -
だまされてはいけない!ネット世界の甘いコトバで架空請求はとにかく無視!
インターネットで突然高額の金額を請求されるのは「無視」です! とにかくこれ、覚えておいてください!「無視」です! よく引っかかるのはアダルトサイトを観覧していたら突然高額の請求画面が出てきて、いつまでにお金を振り込んでくださいといった手口... -
makeコマンドオプションまとめ(CentOS6)
Linuxコマンドでの「make」コマンドをまとめました。 makeコマンドはパッケージをコンパイルするときなどに使用する重要なコマンドです。 makeコマンドとは makeコマンドはコンパイル等の処理を自動的に行う機能です。 ソースからプログラムをコンパイルす... -
Linux ARPオプションまとめ(CentOS6.6)
LinuxにおけるARPコマンドのオプションについてまとめました。 ARPコマンドはネットワークの世界でも基礎中の基礎です。ガンガン使用します。トラブルシューティングでも重要な役割を持つARPなので必ず覚えておきましょう。 ARPとは ネットワークの世界で... -
カーネルモジュールを実行時に使用するコマンドまとめ(CentOS6.6)
Linuxコマンドで使用するカーネルモジュールを実行時に使用するコマンドをまとめてみました。 OSはCentOS6.6で実施しています。 カーネル関連のコマンドはLPIC試験にも出ますし、システム構築時には結構必須なので覚えておいたほうがいいですね。 カーネル...