VMWare「vSphereClient」の設定でvCenterを英語表記にする方法
vSphere Clientの日本語表記からいつでも英語表記にすることはできます。 この英語表記にすることは結構重要で、例えば英語のサイトをみてどこの箇所の説明をしているのかとかわからなかったり、VMWareに不具合があ...
vSphere Clientの日本語表記からいつでも英語表記にすることはできます。 この英語表記にすることは結構重要で、例えば英語のサイトをみてどこの箇所の説明をしているのかとかわからなかったり、VMWareに不具合があ...
WindowsPC、Windowsサーバでライセンスを適用したことがあるかた。 ライセンスを入れたのにエラーがでて適用できなくて困ったことはないですか? 私は仕事で結構ハマってしまい、めんどくさいことになり大変な思いをし...
Windowsサーバ2012でFTPサーバを構築しようと思い、以下の手順でインストールを実施しました。 サーバーマネージャーより、「役割と機能の追加」をクリック 役割と機能の追加ウィザードより「開始する前に」が表示される...
小説や本を読むのが好きなんですが、仕事が忙しくなかなかゆっくり本を読む時間がないんです。 家に帰ってもなんだかんだで本を読む時間もなく、ベッドに入って本を読んでも速攻寝てしまいます。。。 バリバリ現役で働いている方はゆっ...
最近は仮想化がはやりまくっていますよね。 サーバーなんて一つの仮想基盤に何台も構築して仮想環境で動かすなんて当たり前の時代になっています。 それに各企業では仮想化をどんどん進めていますし、技術者の育成にもかなり力を入れて...
通常、Cisco機器でコンソールポート接続をし、コンフィグを設定しているとdebugコマンドでデバッグメッセージは表示されます。 しかし、Telnetやssh接続の場合はデフォルトではデバックメッセージが表示されないんで...
WindowsPCでシリアルナンバーを確認する方法があります。 これ、結構大事なコマンドなんですよね。 シリアルナンバーなんて必要ないって方もいると思いますが、今では購入先のPCの登録などでシリアルナンバーを記載し、故障...
Windowsサーバー2012でtelnetクライアントのインストール手順をメモしておきます。 前回はTelnetサーバーのインストールでしたが、今回はクライアント側になってアクセスができるようにクライアントのインストー...
Windowsサーバー2012にTelnetするためにはあTelnetサーバーのインストールが必要になります。 今時、サーバーにTelnetはセキュリティ的に問題はありますが、とりあえずメモしておきます。 Windows...
Windowsコマンドでcopyコマンドを使うことがありますが、仕事上「move」コマンドを実施してほしいなど言われることあります。 copyコマンドとmoveコマンドとの違いは、「copy」は同じファイルを複製し、「m...
Windowsサーバで結構頻繁に使用するのが、リモートデスクトップでのアクセスですよね。 Windowsサーバではほぼ必須の設定だと思っております。 今回は、Windowsサーバのリモートデスクトップを有効化する手順をメ...
Windowsサーバーで共有ファイルサーバーを作成する手順をメモしておきます。 LinuxでのSMBサーバーは構築したことがあるのですが、Windowsサーバはわからないことが多いです。 ちなみにLinuxで共有ファイル...
HPサーバーで電源を投入した際に、起動ボタンを押さなくても自動でシステムを起動したいってことよくあります。 たとえばサーバー本体が遠隔で離れたところにあったり、リモート操作をしていたり、停電でサーバーの電源が切れ、復帰時...
私のセカンドPCとして、新しくWindows8のOSが入ったPCを購入し、Windows10にグレードアップ! マウスはWindows10に対応したブルートゥースマウスを購入したんです。 しかもマイクロソフト社製なので信...
最近新しくWindows8のPCを購入したのですが、いつも使っているブラウザ(goole chrome)の様子が変なんですよね。 なんといってよいのか。 画面が文字化けしたような感じになるんです。。。 しかも全体的に縮小...
とにかく安くて、高性能なパソコンがほしい! そんな方にすんごくお得なパソコンが帰るサイトがあるのでご紹介します。 ASUSって台湾のメーカーなのですが、最近ではシムフリースマホ、「ZenFone」が有名ですね。 とにかく...
QoSの検証をするにあたって任意のパケットを送信したいときに使えるフリーソフトがあるのですが、この「ipsendwin」は結構使えるんです。 設定は結構めんどくさいですが、使いこなすと便利なソフトって思っちゃいます。 い...
IT関連の仕事をしている方にDHCPサーバーを使用した構成の検証をする方がいると思います。 検証のたびに毎回DHCPサーバーを立てるのもめんどくさいはず。 すぐに起動でき検証に役立ちそうなツールを検索するとありました。 ...
ネットワーク系の検証をしているときに結構必要になるNTPサーバ。 いざという時にいちいちNTPサーバを構築するのは面倒ですよね。 そんなときに簡単にWindowsをNTPサーバ化するソフト「桜時計」ってフリーソフトがあっ...
NFSは任意のディレクトリを複数のホストから同じファイルを共有することができる拡散ファイルシステムとなっています。 設定もシンプルで簡単なのでインストールから設定まであっという間にできてしまうところがいいですね。 このN...
世間ではブログのアクセス数がたった数ヶ月で数万PV、数十万PV稼いだといっておりますが、皆さん世の中そんなに甘くはありません。 ちょいと検索すれば、簡単にアクセスアップできるなど甘い話をしているところがありますが、そんな...
ブログやサイトと立ち上げて運営している方。 アドセンス収入って結構重要ですよね。モチベーションにも影響しますし。 中にはアドセンスの収入だけで生活もしている人もいるとか。 すごいなぁって思います。 しかし、このアドセンス...
ブログを始めて、はや1年半になるでしょうか。 初めてWordPressでブログを始めた時には、どんなサイトを構築するか、どうしたらアクセスが上がるか、どうやったら収益が上がるかって、いろいろ悩みました。 「SEO」って、...
エックスサーバでWordPressを運用している方。 最近、JetPackでパブリサイズを共有しようとしたけど、共有ページが開かない。またはエラーページは出ていませんか? 新規にJetPackをインストールして共有すると...
CentOSをインストールしてツールを構築していると以下のようなメッセージが来ることがあります。 これ毎回出てくるとメンドーなので止めちゃいます。 crontabを使って簡単にメールを止める 検索したら結構簡単でした。 ...
BIG-IPでTimeZoneやNTPなどの時刻設定のメモをしておきます。 設定はすべてWebUIから行うのでご注意を。 GUIでの操作はコマンドと違って覚えにくいので、しっかり覚えておきましょう。 BIG-IPで時刻同...
VMwareのESXiにCiscoPI(Prime Infrastructure)のVAをインストールした際の初期設定のメモをしておきます。 ちなみにPI-VAはovaファイルのためovaテンプレートをデプロイするだけで...
前回、BIG-IPでインターフェースにvlanの設定をしました。 【BIG-IP】vlan設定手順 今回はこの設定を仕様し、同じセグメント内でVirtualServersの設定をします。 VirtualServers設定...
F5社BIG-IPのインターフェースvlan設定の手順をメモしておきます。 後でバーチャルサーバを作成するときにも必要となるのでしっかり覚えておきます。 vlanの設定と対象アドレスの適用をしないとルートが見えないので確...
F5社BIG-IPをインストール後にバージョンアップを実施するためHotFixのバージョンアップ手順をメモしておきます。 ちなみにOVAファイルからデプロイしたBIG-IPはhotfixのイメージをインストールするだけで...