げんき☆ひろき– Author –
-
【Windows】リモート先のファイルサーバへ複数のフォルダを作成するバッチ
Windowsのバッチファイルを使ってリモート先のファイルサーバ内に複数フォルダ+サブフォルダを作成したいと思い作成してみました。 また、エラーが発生した場合のログファイルを出力するようにします。 「バッチファイル」リモートファイルサーバー上に複... -
【Windows】マウスジェスチャー「Strokes Plus」の使い方
これまでWindowsのマウスジェスチャーで「かざぐるマウス」を使ってきたのですが、使えなくなり新しいマウスジェスチャーを探していたのですが、使いやすいマウスジェスチャーとして「Strokes Plus」をお勧めします。 マウスジェスチャーは右クリックでブ... -
【Windows】QTTabBarでエクスプローラのフォルダにタブをつけて使いやすくする
Windowsで複数のフォルダを起動すると管理しにくくなります。 これを一つのフォルダで「タブ管理」してくれるツールが「QTTab」です。 こんな感じ。 仕事をしていてもすごく使いやすいのでインストールと使い方を紹介します。 「QTTab」Windowsフォルダを... -
【VMware】 Fusion12無償版でMacの仮想環境を動作させるインストール手順
MacでVMPlayerとして動作する「Fusion12無償版」のインストール手順をまとめました。 このアプリをインストールする前に、VMwareのアカウントが必要となります。 無償版ライセンスは有償版1万円近く払わなくても利用できるので利用することをお勧めします... -
【NetApp】無償のラボオンデマンドでストレージの動作確認をする方法
NetAppでは「NetAppサポートサイトのアカウント」を取得している場合、メーカーサイトの「ラボオンデマンド」を期間限定で無償で利用することができます。 このラボオンデマンドを利用する手順をまとめました。 「NetApp」無償でストレージの動作確認がで... -
【VMware】VMware PowerCLIを使用したESXiバックアップ手順
「VMware PowerCLI」を使用し、ESXiやvCenterのバックアップを取得するコマンドと手順をまとめました。 今回実施した環境は以下となります。 VMware PowerCLI バージョン12 ESXi 6.0、6.5、6.7環境 vCenter 6.0、6.5、6.7環境 「VMware PowerCLI」のイン... -
【VMware】VMware PowerCLI「証明書エラー」が発生する場合の対応方法
「VMware PowerCLI」でESXiにアクセスする際、証明書エラーが発生し、セキュリティエラーが発生します。 このような事象が発生した場合の対応方法をメモしましたので参考にしてください。 今回の環境は以下となります。 VMware PowerCLI バージョン12 ESX... -
【Docker】Desktop(4.4.x)でupdateできない時の対応方法
Dockerデスクトップ(Windows or Mac)でアップデートができないことがあります。 最新版の4.4.xへのアップデートもうまくできなかったので、対処方法をメモしました。 「Docker」デスクトップでアップデートができない時の対応方法(Ver.4.4.x) Dockerデ... -
【VMware】VMware PowerCLIがインストールできない場合の対応方法
前回、「VMware PowerCLI」のインストールについて記事を書きましたが、インストールがうまくできない場合の対応方法をメモします。 前回記事は以下を参考 「VMware PowerCLI」がインストールできない場合の対応方法 インストールがうまくいかない場合、バ... -
【VMware】VMware PowerCLIインストール手順
vCenter、ESXiなど複数のバックアップを取得したり情報を確認したりする際にVMware PowerCLIを利用すると便利です。 VMware PowerCLIのインストール手順についてまとめました。 「VMwarePowerCLI」インストール手順 以前まで「VMware PowerCLI」はインスト... -
【NetApp】Nodeシリアル番号確認コマンド
NetAppの機器情報、シリアル番号を確認したい場合は以下のコマンドを実行します。 詳細は以下で紹介します。 「NetApp」Node機器のシリアル番号確認方法 上記コマンドはクラスタが組まれているNode単体の情報を確認することができます。 シリアル番号以外... -
【NetApp】シリアルポート接続でプロンプトの画面が表示されないときに確認すること
NetAppへのシリアルポート接続についてのメモです。 NetAppのシリアルポートは別途ポート指定しないと正常にプロンプトが表示されません。 シリアルポートは「115200」となります。 「NetApp」シリアルポート接続(TeraTerm) NetAppの起動時にシリアルポ... -
【Windows10】リモートデスクトップ設定とログインIDの確認方法
Windows10におけるリモートデスクトップの設定とアクセス方法についてまとめました。 リモデを設定してもアクセスがうまくいかない方も参考にしてください。 Windowsサーバーのリモートデスク設定方法は以下を参照 「Windows10」リモートデスク設定・ログ... -
【Windows】SQLServer2019設定とリモートから接続できないときの対応方法
WindowsSQLServer2019の設定についてまとめました。 設定は外部からのアクセス用日必要なところをメモしています。 特にポート開放のところは重要なのでチェックしましょう。 前回SQLサーバーのインストール手順は以下を参照してください。 WindowsSQLServ... -
【NetApp】SNMP設定手順コマンド・GUI設定
NetAppでSNMPの設定を実施する手順をメモします。 SNMP設定はコマンド形式、GUIでの設定どちらでも可能です。 NetAppのSNMP設定手順(コマンド) NetAppのSNMPコマンド設定手順となります。 TeraTermを起動し、以下を設定しアクセスします。 IPアドレス:N... -
【Windows】AD(GPO)環境変数を使用したフォルダリダイレクト設定例
WindowsServer ADにおいて、GPOでフォルダリダイレクトを実施しました。 構成条件として、自動ドライブマウントと共有し、同じパスで環境変数(%USERNAME%)を指定します。 その際、フォルダリダイレクトがうまく動作しない事象が発生するので解消方法をメ... -
【Windows】AD(GPO)でフォルダリダイレクトでネットワークエラーの改善方法
AD(AccountDirectory)でファイルサーバの自動マウント、もしくは外部ファイルサーバへフォルダリダイレクトを実施した際、ADで登録されたユーザーIDでログインすると、ネットワークエラーが発生したり、パスが見つからないなどのエラーが発生することが... -
【vCenter7.0】インストール手順
VMware vCenter7.0のインストール手順をメモしました。 vCenterをインストールする際は事前にDNSサーバをインストールすることをお勧めします。 DNSサーバ構築手順はこちらから vCenter6.7のインストール手順は以下を参照 vCenter7.0インストール手順 vCen... -
【vCenter6.7】インストール手順
VMware vCenter6.7のインストール手順をメモしました。 vCenterをインストールする際は事前にDNSサーバをインストールすることをお勧めします。 DNSサーバ構築手順はこちらから vCenter6.5のインストール手順は以下を参照 vCenter6.7インストール手順 vCen... -
【vCenter6.5】インストール手順
VMware vCenter6.5のインストール手順をメモしました。 vCenterをインストールする際は事前にDNSサーバをインストールすることをお勧めします。 DNSサーバ構築手順はこちらから vCenter6.5インストール手順 vCenter6.5インストーラーのダウンロードは以下U... -
【WindowsServer2019】SQLServer2019 Expressインストール手順
WindowsServer2019を構築し、そこにSQLServer2019Expressをインストールしたのでメモしておきます。 ※このインストールは事前にインターネットにアクセスできる環境が必要となります。 SQLServer2019 Expressインストール「Windows2019」 SQLServer2019 Ex... -
【Windows】ActiveDirectory「フォルダリダイレクト」複数グループ単位での設定例
Windows「ActiveDirectory」で複数のファイルサーバに対してフォルダリダイレクトをする設定を実施したのでメモをしておきます。 WindowsADで複数のファイルパスを使用したフォルダリダイレクト設定 WindowsADで対象のユーザをドメイン参加させ、そのユー... -
Windows2019「Active Directoryサーバー(AD)」構築手順
Windows2019でADサーバーを構築したので、構築手順のメモをしておきます。 ActiveDirectory構築手順(Winndons2019) 前提条件として、既にWindows2019がインストールされている必要があります。 以下は、Windowsサーバーが正常に立ち上がったことが確認で... -
DHCPサーバー構築手順(CentOS8)最新版
CentOS8の最新版でDHCPサーバーを構築したのでメモをしておきます。 今回のCentOS8のバージョンは以下となります。 DHCPサーバーインストール構築(CentOS8) DHCPサーバーをインストールするには以下「yum」コマンドでパッケージインストールを実行します... -
【Zabbix】docker-composeで最新バージョンの構築手順(CentOS8環境)
NW機器を監視するツール「Zabbix」をDockerで構築したのでまとめます。 構築は「docker-compose」を利用し、5分程度で構築可能です。 ※CentOS8環境なのでfirewall設定はしっかりとしておくこと。 Dockerイメージは以下のZabbix公式のイメージを使用してい... -
Djangoアップグレード方法(docker-compose)CentOS8
「docker-compose」で構築した「Django」のアップグレードを実施したのでまとめました。 ※2020年12月時点での最新バージョンとなります。 ※Djangoのバージョン最新情報は以下を参照ください。 https://openstandia.jp/oss_info/django/ また、「docker-com... -
【Docker-CE】アップグレード手順(CentOS8)
前回、CentOS8でDockerのインストールを実施しました。 今回、dockerのアップグレード手順を作成したのでまとめます。 ※CentoOS8のバージョンは以下となります。(2020年12月時点での最新版) 前回、Docker-CEのインストールは以下を参照 「Dcoker-CE」ア... -
【GROWI】docker-composeで行うアップグレード手順(3.x→4.x)
前回、docker-composeを使用してGrowiを構築しました。 インストール・構築をしたGrowiのバージョンは「3.8.0」でしたが、メール通知設定をしてもうまく機能しないので、4.xへバージョンアップすることにしました。 バージョンアップ手順をまとめたので参... -
【Ansible】ログ出力結果をNW機器別に複数ファイル出力する方法
前回、AnsibleでNW機器への接続用(Telnet)Playbookを作成しました。 今回出力結果のログファイルを各機器ごとに出力するPlaybookを作成したのでまとめました。 前回の記事はこちらを参照 「Ansible」複数機器のログを各ファイルごとに出力するPlaybook ... -
【Ansible】Telnetアクセスと出力結果をログに保存するPlaybook
NW機器では古い環境になるとSSHアクセスではなく、Telnetアクセスをすることが多いです。 AnsibleでTelnet接続をしてPlaybookを動かすため方法をまとめました。 TelnetでCiscoNW機器へアクセス・出力結果をログに保存するPlaybookの作成 今回の環境はCentO...