IT関連– category –
-
MACでバーチャルボックスを使って仮想環境をインストール
MACで仮想環境を作ってWindowsやCentOSなどを起動したい。ってことで環境作りとしてみます。 まずは、OS(WindowsやCentOSなど)を入れる箱(仮想環境)を作らないといけません。 よく使われるのが「VMware」ですが、MACでは無償で提供されている「Virtual... -
MACでアップルストアの画像表示がうまく表示されない対策
MACを購入したのはいいが、なぜかアップルストアの画像がうまく表示されなく、「?」文字ばかりが目立ちます。 MACを再起動しても、いっこうに画像が奇麗に表示されません。 ということでいろいろ調べて、アップルストアの画像を奇麗に表示する方法を見つ... -
poderosaを使いやすくする為の初期設定メモ
poderosaをインストールしても、teratermに慣れている方は結構、拒否反応があるはず。 でも、poderosaってかなり使い勝手がいいので、インストールしといても悪くないはず! これだけしとけば、teratermの操作と変わりません。つか、使いやすいです。 pode... -
【RANCID】TMSHコマンド(BIG-IP)を対応させる設定
RANCIDでBIG-IPのコンフィグを取得する際、BIG-IPOSバージョンはver.11からtmshコマンドを使用するためコンフィグがガラッと変わります。 最新のOSでコンフィグを取得させるように設定したのでメモをしておきます。 f5rancidを編集しtmshに対応 BIG-IPの最... -
DNSSECを設定しセキュアな環境を構築する
DNSSECってよく聞くのだが、結局じぶんで環境を作ってみないとわかんねぇ。 ということで作ってみました。 DNSSECとは DNSSECはDNSサーバから送られてくる名前解決(IPアドレスやホスト名)の情報の信頼性をセキュアにする拡張機能です。 DNSサーバとクラ... -
CentOSで【for文】を使った便利機能
CentOSでシェルスクリプトを使った便利な機能というか、使い方をメモしておきます。 例えば、DNSの名前解決をするときに違ったIPアドレスでdigコマンドを繰り返すとき、いちいちアドレスを変更するのってめんどくさいっすよね。 そんなときにこのfor文を使... -
Linuxのアクセス権限について
今は仕事でCentOSをアホほど触っているのだが、どうも「アクセス権限」がおぼえられねぇ。 と、いうことで自分なりにまとめとメモを残しときます。 アクセス権限とは ファイルやディレクトリに読み出しや、書き込み、実行権を持たせるように権限を与えるこ... -
【C言語】printfの行数指定と特殊文字
printfで数字を入れることで行数の指定ができます。 例えば、「%5d」と書くと5行を指定することができ、 と書くと、出力結果は というように5行文の出力結果が出せます。 「¥n」のような2文字で一つの意味を持つことを特殊な文字のことを「エスケープシ... -
【C言語】文字列を変数に代入する設定
C言語は初期化時のときのみ、文字列の変数に値「=」を入れるルールとなっているようです。 例えば、変数に文字列を入れた後、別の文字列を新たに入れたいときは「strcpy」を使用します。 C言語における文字列のしくみ 文字列を記述する際は""でくくります... -
シェルスクリプトの動作を確認する
CentOSでシェルスクリプトを作成して実行する際、エラーを吐いて止まっちゃったり、どのように動いているのか確認したい(デバッグ的な感じ?)ときなど実際に動作を確認できるようにするコマンドをメモしときます。 まずは簡単なシェルスクリプトを作成し... -
作成したユーザーにroot権限を持たせる設定
Linux上で新規でユーザーを作成(testadmin)し、そのユーザーにroot権限を持たせるように設定をする手順をメモします。 一般ユーザでもroot権限を持たせる まずは新規でユーザーを作成します。 確認 パスワード作成 パスワードが反映されたか切替確認して... -
SSH接続ができないCentOSでサーバ間の問題回避策
CentOSに於いてサーバ間でSSH接続をする際、なぜか接続できない事象が発生した場合の対処法をメモっておきます。 SSH接続ができない問題の対処法 ということで、sshで接続を試みた際、以下のようなエラーが発生します。 上記11.12行目で「/root/.ssh/known... -
CentOS5.xxで起動時間が遅すぎる件
CentOS5.10をインストールし、ホスト名「hoge」を設定した後、設定を反映させるために再起動 を実施したんだが、どうも起動時間が長すぎる。。。 起動時のファイル「sendmail」と「sm-client」でえらく時間が掛かってしまうんです。 ということで、このク... -
MAC初期化(クリーンインストール)手順
MACのフォーマット(初期化)手順を作成したので公開します。 MAC初期化手順 MACを使用しているの何をインストールしたのか、いつの間にかハードディスクがパンパンで何が入ってんのかわかんないとき。 今使っているMACがいらなくなったので、他の人に譲る... -
TFTPサーバのインストールと設定
TFTPサーバはTCP/IP上でファイルをやり取りするサーバです。 今回は、TFTPサーバのインストールと設定をし、実際にNW機器からコンフィグをアップロードできるか検証してみます。 TFTPサーバインストール サーバでtftpを以下のコマンドでインストールします... -
rsyslogをsplunkで監視する設定
rsyslogで構築したサーバをsplunkにデータ入力し、GUIで管理できるように設定します。 rsyslogの設定に関しては以下の記事で説明してますのでご参考に。 splunkとは syslogサーバのlogにインデックスを付けて検索や分析をしやすくするためのソフトウェアで... -
【C言語】文字型の意味とアスキーコード表
C言語を使用する上で、文字型変数は結構使うので、使い方についてメモをしておきます。 ASCIIコード コンピュータは文字をそのまま使用することができません。 英数字や記号などの文字を、0~127の番号で管理しています。 これをASCIIコードと呼び、国... -
DNSにおけるZone転送とNotifyの違い
DNSを構築する上で、インターネット上の障害に備えた構成が必要です。 そのため同じZone情報を持つ、ネームサーバを複数持ちます。 この複数のネームサーバ間で、プライマリサーバからセカンダリサーバへZone情報をコピーすることを「Zone転送」と言います... -
【C言語】数値型の早見表
C言語における数値型には整数型と実数型があります。 以下には、各名称と値、サイズを表でまとめました。 整数型と実数型 整数型には符号(unsigned)のあるなしがあり、めんどくさいので2つの表に分けました。 □整数型(符号あり) 整数型(符号あ... -
【C言語】変数プログラミングの設定
C言語で「変数」ってなもんがあります。 この言葉を聞いただけでは、数字が変わるってな感じでふわっとしています。 はっきり言って初めはなんじゃそらって感じです。 ということで、じぶん的な解釈でメモっていきます。 変数って値を入れる箱みたいなもん... -
【C言語】定数の設定プログラム
C言語において「printf文」は文字列の表示だけではなく、書式を指定してデータを表示する「定数」があります。 今回は文字列以外のデータの表示プログラムをメモしていきます。 定数の設定例 以下の設定では、書式を使ったプログラミング例になります。 上... -
【C言語】文字列の表示プログラミング
プログラミングを始めるにあたってC言語の基本的なプログラムを作成します。 まずは「Hello World!」という文字列を画面に表示させます。 ※CentOSのgcc(開発ツール)を使います。 文字列を表示するプログラム それでは、実際にC言語でプログラミングして... -
ESXiでCentOS6.5インストール手順
ESXiで仮想サーバーを作成するためにCentOSをインストールします。 CentOSのインストールはメディアを使わず、イメージファイルを使用するのですべて仮想空間での作業となります。 いつも物理的にDVD、CDを入れてインストールをしている方にとっては、抵抗... -
ESXiテンプレート作成からデプロイまでの手順
ESXiではベースとなる仮想サーバーの複製を作成することができます。 毎回、仮想サーバー作って、OSセットアップするのってホントめんどくさいですよね。 そんな時に便利な機能が、テンプレートとデプロイです。 ある程度セットアップができた仮想サーバー... -
CentOSでインストールされたパッケージを確認する方法
CentOSでインストール済みのパッケージを確認するコマンドをメモっておきます。 yumとrpmの違いは必ず頭に入れておくこと。 パッケージ確認方法 CentOSでパッケージを確認するコマンドは「yum」コマンドと「rpm」コマンドが存在します。 それぞれの違いを... -
ESXiポート割り当てと追加設定
ESXiをインストールした後のインターフェースポート割り当てと追加の設定手順をメモしておきます。 ポート割り当ては仮想で実施するのでとっつきにくいと思いますが、慣れてしまえば大したことないです。 しかし、割当には十分気を付けて設定するようにし... -
CentOS(alias)でコマンドを短縮
CentOSでコマンドを叩く際は、フルパスでコマンドを打つことが多くあります。 例えば、 いちいち、コマンドを打つのも面倒だし、覚えるのが大変です。 そんな時に役に経つのが「alias」コマンドです。 aliasコマンドとは aliasコマンドは上記のようなフル... -
CentOSスタティックルート設定
CentOSのスタティックコマンドの設定コマンドをメモします。 スタティックルートは、疎通がとれる対向機器をNext-hop(踏み台)とし、疎通がとれないネットワークと通信ができる技術です。 スタティックルート設定例 スタティッックルートの設定追加(add... -
crontab 【> /dev/null 2>&1】について
crontabで”>/dev/null 2>&1”ってコマンドがありますが、意味が分からなかったのでメモっておきます。 これも結構重要なコマンドなのでしっかり頭に入れておくこと。 【> /dev/null 2>&1】の意味 要は、ごみ箱みたいなもの。 /dev/nullってのがゴミ箱で... -
CentOSでC言語とC++を動かす
C/C++をCentOS上で使えるようにするため、開発環境ツール「gcc」と「g++」をインストールします。 だいたい普通にCentOSをインストールしておけば、デフォルトで入っているツールですが。 今回は、この開発ツールのインストールと、使い方を紹介します。 ...